戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://milfled.seesaa.net/article/467976289.html


【カレー】30年ほぼ値段が変わらない日本のカレー、背景にあるのは良心ではなく「停滞」: 何でもありんす

2019年07月17日

【カレー】30年ほぼ値段が変わらない日本のカレー、背景にあるのは良心ではなく「停滞」

■【カレー】30年ほぼ値段が変わらない日本のカレー、背景にあるのは良心ではなく「停滞」(2ちゃんねるSC)

引用ここから〜〜〜〜〜〜〜〜
1 みなみ ★ New! 2019/07/16(火) 20:53:10.10 ID:Q73iSAey9.net
2019-07-16 11:12
http://news.searchina.net/id/1680704?page=1

中国メディア・中国中央テレビは15日、日本の国民食であるカレーの外食チェーンでカレーライスの値段が約30年間にわたってあまり変わっておらず、その背景には日本経済の停滞があるとする記事を掲載した。

 記事は、「日本では、カレーは最も庶民的なデフレ指標と言える」としたうえで、日本の大手カレーチェーン店におけるカレーライスの値段の推移を紹介。1983年にこのチェーン店が初めて開店した際の値段は480円で、それから30年近くが経った現在に至るまで価格が1割程度しか上昇していないと伝えた。

 そのうえで、競争が激しく顧客の価格に対する目が厳しいなかで、このチェーン店ではなかなか値上げをすることができず、水のセルフサービスへの転換などといった工夫をすることでなんとかコストを抑え、ほぼ同じ価格水準を保ってきたとしている。

 記事はまた、日本経済の成長が鈍いことで物価の変動が小さくなっており、カレー粉を含む原材料価格が比較的安定していることから、カレーライスが廉価な国民グルメとして根強い支持を受けていると説明。廉価で簡単に作れるカレーライスが、各家庭で非常に愛される「定番料理」になっていると伝えた。

 さらに、日本では外食や自宅で調理するカレーライスのほかに、レトルトカレーが絶大な支持を得ているほか、カレーうどん、カレーパン、さらにはカレー味のスナック菓子などのカレー関連食品が次から次へと出てくると紹介。日本の「カレー経済」市場規模はすでに2600億円に達しているとした。

以下ソースで






2 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/07/16(火) 20:54:26.69 ID:zjmUx8OD0.net
それは停滞ではなくて流通の安定化と言うのでは


50 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 21:10:01.26 ID:WdSND+b10.net
>>2
正しくは安定化した停滞な


3 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 20:54:27.84 ID:aogjRS9A0.net
世界で唯一30年間経済が停滞している国


5 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 20:55:03.17 ID:aogjRS9A0.net
平成は停滞の時代
そして令和は衰退の時代


9 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/07/16(火) 20:55:52.08 ID:k3RQfMmK0.net
ココイチは値上げしてるよね?


11 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/07/16(火) 20:56:21.37 ID:Ss1MuHTJ0.net
話の流れからするとココイチじゃ無いっぽいな

ココイチのサイコロステーキカレーやサーロインステーキカレーを覚えてる人いる?
当時は貧乏人だったから、とてもじゃないが手が出なかった


12 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 20:56:55.91 ID:fjuJ20Ea0.net
これ松屋かな


14 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 20:57:42.78 ID:YSvEl33e0.net
内容量を減らしてたりコストダウンしてるんやで


16 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 20:58:30.13 ID:VZhT4zlQ0.net
CoCo壱番屋は値上げしまくってるだろ


18 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 20:59:17.04 ID:SWrjlqFV0.net
うまい棒もほぼ値段が変わってない
(大きさが縮小してるw)


19 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 20:59:20.67 ID:WD/G0Dz40.net
値上げしたら売上減るだろうが


54 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 21:10:35.24 ID:ay3bUQr30.net
>>19
所得が増えてないからな先進国最下位だし
資源も日本以外の国に売りたくなるだろうな


23 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/07/16(火) 21:00:16.96 ID:1fsRiIZo0.net
>>1
ファミレスなんて価格下落したぞ


30 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/07/16(火) 21:04:08.06 ID:BT8prIRM0.net
仕方がないね
国民総貧乏の美しい国だからね


31 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/07/16(火) 21:04:19.29 ID:cnVkzUE+0.net
高いカレールウが作れないのは安いカレールウが美味しいから


34 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/07/16(火) 21:05:57.54 ID:XszjscDK0.net
30年前、東京の各地の駅にあったカレーCCでは300円で食えたが今はどうなんだ?
(大学卒業して田舎へ帰ってきたんでわからん)


35 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 21:06:17.00 ID:+cwrLnJp0.net
消費税8パー上げって人件費上がっても値上げなし。
ランチはずっと500円。


36 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 21:06:27.54 ID:Hef9jk5R0.net
値段が変わらないだけで具材は変わっているで
ポテチが価格据え置きで量が半分になったようなものやな


49 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/07/16(火) 21:09:59.96 ID:zSe+t3pd0.net
>>36
スタグフレーションとシュリンクフレーションで見た目以上に悪性インフレが進んでるんだな


40 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/07/16(火) 21:07:47.00 ID:unItBNJC0.net
まさしく停滞だよな
30年給料も上がらないってことだから


41 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 21:07:49.35 ID:+cwrLnJp0.net
ココイチは90年代400円だろ。
1300g食べれば無料になった。
一回限りだったが、店舗跨げばバレない


42 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/07/16(火) 21:08:16.22 ID:am4Cjm6f0.net
緩やかな景気回復と似てるな


43 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/07/16(火) 21:08:19.86 ID:0wq+TSCP0.net
卵も牛乳も変わっとらんよ
別にカレーだけじゃない


44 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 21:08:37.44 ID:R9fmVAEX0.net
世間にはカレーを食うために出せる金額というものがある
その中で頑張ってコストをやりくりするのが企業努力


46 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/07/16(火) 21:09:44.06 ID:unItBNJC0.net
>>44
コストカットで給料下げるから景気が悪くなるんだよな


45 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/07/16(火) 21:09:05.70 ID:D6Lo4NLi0.net
大戸屋はお幅に上がったけどね


52 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 21:10:24.00 ID:hUe+g+UC0.net
この頃思う

価格の停滞って素晴らしい


55 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/07/16(火) 21:10:40.26 ID:AoycRBZA0.net
具ないカレーも工夫のひとつよ







57 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 21:11:59.83 ID:+cwrLnJp0.net
ピザーラの値上げが許せないな
90年代はLサイズで3000円しなかったけど今じゃ4000円近い


58 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 21:12:53.06 ID:ay3bUQr30.net
>>57
買わなきゃいいじゃん


64 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/07/16(火) 21:14:46.86 ID:jjbzL4D40.net
>>57
ピザーラは金を出せる層にのみターゲットを絞ってるからお前のようなヤツはお呼びじゃないよ


65 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/07/16(火) 21:14:55.71 ID:QD0ntCgl0.net
日本はゼロ成長。そんだけの話。
カレーか牛丼かは無関係。


67 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/07/16(火) 21:15:05.11 ID:zIU4v9mA0.net
なんだかんだ言ってダイエーが全ての元凶なんだよな
『安さ』と言う毒を世間に撒き散らした結果、タコが自分の足を食いながら生活するザマになった


69 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/07/16(火) 21:16:24.38 ID:zSe+t3pd0.net
>>67
そうすると、今のセブンアンドアイのやり方はポイント還元や値下げを極力やめて
インフレに持っていこうって考え方なのか、それじゃあオーケーに客取られるわ


72 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/07/16(火) 21:17:50.82 ID:BUAj4cns0.net
>>67
安さ求めてるのはアメリカとかも同じってか、
EDLPとかネットの価格破壊とかアメリカが先だろ


70 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 21:16:43.84 ID:xpKwbGmj0.net
30年前はバブル末期で外食も高騰してた時期
その後のデフレにも負けずバブル期の値段を維持したということは
それなりに安くはない価格を貫いてるということでは


73 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/07/16(火) 21:18:07.42 ID:mDQwG9no0.net
30年前と言えばバブル絶頂期か
あの頃は世界の大企業100社のうち半分以上は日本企業だったよな
いやー、見るも無残に日本は落ちぶれたわ
停滞どころじゃねーよ


81 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 21:21:05.09 ID:y2Z71KWf0.net
この停滞は世界に例を見ない。
貧乏国家になったよ。


83 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 21:22:22.07 ID:xpKwbGmj0.net
価格帯に関しては
バブル期は除外して考えないとダメだよ
この時は異常だった


87 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/07/16(火) 21:23:37.92 ID:rW+Ag9cd0.net
ココイチもポークカレーでトッピングなしだと安いよね。


88 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 21:23:38.15 ID:nfj9mBsv0.net
>>1
まあたしかに平成は停滞の時代だと思うよ
日本だけ置いてきぼり


93 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 21:26:32.30 ID:SJ+eo7CF0.net
ほとんど値段が変わらない卵
物価の優等生って言われてたんだけどな

一方、車の値段は…


110 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/07/16(火) 21:36:08.01 ID:BP2oN/O+0.net
単純にカレー食う回数が減ったわ
半年は食べてない


111 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/07/16(火) 21:36:30.50 ID:oObVGs1X0.net
カレーはあんまり調子乗ると
出来の良いレトルトでいいやってなるような


118 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 21:41:46.94 ID:/dtoer0K0.net
昭和末期から最近まで、マスコミが「インフレは悪」みたいな事を言いふらして、激安店を取り上げるなど無責任な報道をしてきたからな

気付いたら、世界から取り残されてた


119 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 21:42:17.01 ID:/8CvI67R0.net
でもお菓子とかの値段って価格が据え置きでもどんどん小さくなってるけど。価格が上がらないことをもって経済が成長してないというのは、言い過ぎなんでは?


123 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 21:44:03.11 ID:qjzfyMfU0.net
なんでこれを停滞というのか正直なところよく分からない
如何にして資産の価値を保つかということに
昔から人々は腐心してきたような気もするけど
庶民がみんなできるようになったからダメとか?w


124 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/07/16(火) 21:44:07.17 ID:nz3Zmg7F0.net
着目点がすごいな
日本人にはできなかった分析だね
カレーと牛丼の値段の変化とか調べるとおもしろそうだね


126 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 21:44:55.41 ID:/T/RUCyt0.net
停滞つっても相対的に貧しくなってる感


127 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 21:45:03.14 ID:Jgvi2P200.net
うちの70代ヤモメ院長がしみじみ言ってた
「レトルトが旨くなったなんて世間で聞くけど、カーチャンの手作りカレーには勝てんよ」


132 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/07/16(火) 21:47:59.56 ID:VLPrjhMm0.net
>>1
某国立大学生協のカレーはこの30年で5割も値上がりしているぞ
相変わらず具は玉ねぎしか入っていないのに


133 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 21:48:14.98 ID:jeWHbUKj0.net
日用品の値段は上がってるだろ。

値段が上がったら、高いって文句いって
値段が変わらなければ、停滞って文句いって
値段が下がれば、デフレって文句いって


134 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 21:49:04.45 ID:gGVfc5Jo0.net
停滞してるって事は相対的に見て下がってるからヤバい


163 :名無しさん@1周年: sage New! 2019/07/16(火) 22:01:03.99 ID:cnPIIrqb0.net
王将も定食高くなったな・・・


106 :名無しさん@1周年: New! 2019/07/16(火) 21:34:32.50 ID:umL/F6Ov0.net
それにひきかえラーメンのボッタくり価格といったら

〜〜〜〜〜〜〜〜引用ここまで



posted by nandemoarinsu at 11:00 | Comment(0) | 国内ニュース

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:



全ランキングはこちら



SEO対策:ニュースSEO対策:東亜SEO対策:海外SEO対策:政治SEO対策:マスコミ