戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52278056.html


疑似ドキュメンタリーの先駆けとなった米映画「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」が世界にもたらした影響 : カラパイア

horror cover_e
TheDigitalArtist/pixabay

 従来、ホラー映画は好況と不況を繰り返す周期的なビジネスだと言われている。最近は『チャイルド・プレイ』のようなフランチャイズ作品や、Netflixのようなストリーミングサービスの新しい配信方法なども相まって、再びホラーブームが到来している。

 しかし1990年代後半、ホラー映画は下火になっていた。そんな中、インディー映画『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』が全米で公開されると、大ヒットを呼んだ。当時は、「過去10年のベスト・ホラー映画」と呼ばれるほど、日本を含む世界中にセンセーションを巻き起こし、社会現象にもなった。

 超低予算で少人数製作だったにも関わらず、モキュメンタリ―(疑似ドキュメンタリー)や出演者により手持ちカメラで撮影された主観視点の映像「POV(ポイント・オブ・ビュー)」手法を導入して大成功を収めた『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』。その後、別の制作会社も次々と同じ手法で映画を手掛けるようになった。

 小さなスケールの映画が、後の映画界にもたらした影響は大きい。その理由は、いったい何だったのだろうか。
スポンサードリンク


The Blair Witch Project (1999) Trailer #1

『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』が生まれたきっかけ


 『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』は1990年代初め、フロリダ州のセントラルフロリダ大学の映画学生だったダニエル・マイリックとエドゥアルド・サンチェスにより制作された。

 学生時代、超常現象についてのドキュメンタリーに没頭していた2人は、ホラー映画『エルム街の悪夢 ザ・ファイナルナイトメア』を見た後、恐怖戦術の有効性について疑問を抱き始めた。

 「自分たちならもっとすごいホラー映画が作れる」と確信した2人は、ドキュメンタリー映画の製作者のレンズを通して、見るもの全てが視聴者にも見えるような作品を目指した。

 やがて数年間の試行錯誤の後、「魔女伝説を題材にしたドキュメンタリーの撮影目的で森の中に入った学生ら3人が、謎の行方不明となり、後に発見されたフィルムを編集した」という設定で作品のアイデアが完成した。

film4_e
image credit: youtube

 その後、オーディションでキャンプ経験のある無名の役者たち3人を選び、撮影では「実際に経験している」というリアリティさを出すためできる限りアドリブで演じさせ、8日間の厳しい撮影中、製作スタッフは役者らを様々な仕掛けで恐怖に陥れた。

film3_e
image credit: youtube

 出演者の持つカメラで撮影された主観視点の映像をメインに、モキュメンタリー(疑似ドキュメンタリー)手法を導入したこの映画は、1999年のサンダンス映画祭で上映されると大反響を呼んだ。

 しかし、それに輪をかけてこの映画が世界的ヒットとなったのは、その宣伝方法だった。


徹底したメディアミックス展開が大成功のカギ


 マイリックとサンチェスは、あたかもこの映画が事実であるかのように、演じた3人の若者が行方不明というチラシを配布し、映像の出どころを曖昧にした。

 更に、ネットを駆使した宣伝キャンペーンを行って、映画のストーリーをまるで本物のように仕立てるwebサイトから疑似ドキュメンタリー物まで次々と製作。主演俳優のIMDbページには、映画公開から1年間は「行方不明、恐らく死亡」と記載されていたという。

film2_e
image credit: youtube

 果たして、インディーズ映画そのものを都市伝説にするための慎重に編成された“デマ”は、大成功を呼んだ。

 1999年7月30日に全米公開となる頃には、巷で既に大きな話題となっており、映画公開終了時には3億4,800万ドル(約376億6,700万円)もの国際的収益をあげた。


ファウンド・フッテージ法を真似る他の映画製作者たち


 『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』は、撮影者が行方不明などになり、発見されたビデオやフィルム、もしくは監視カメラなどからの映像で構成されたフィクション作品という意味の「ファウンド・フッテージ」法を使用したホラー作品と呼ばれた。

film5_e
image credit: youtube

 この映画がきっかけでファウンド・フッテージ法が広く知られるようになると、同様の手法を真似た数多くの類似作品が製作されるようになった。

 間もなく、配給会社の希望で『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』の続編が決まったが、マイリックとサンチェスは興味がなく、結局別のディレクターのもと、2人の希望に反する大幅な再編集がなされた『ブレアウィッチ2』が完成した。

 利益はあげたものの、オリジナルほどの出来栄えにはならず、ファンや批評家からは酷評を受ける羽目になってしまった。


Blair Witch 2: Book of Shadows - Trailer

 しかし、その後もブレアウィッチの余波を受けて、ファウンド・フッテージ手法を使った低予算のホラー映画が市場に出回った。『パラノーマル・アクティビティ』や『クローバーフィールド』などが、その例だ。


Paranormal Activity (2009) Official Trailer #1

『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』が世界に与えた大きな影響


 2007年公開の『パラノーマル・アクティビティ』シリーズがヒットする頃には、匿名のネットユーザーが一人称の視点で書いた「クリーピーパスタ(コピペを通して流布している恐怖を催させる説話や画像)」が、RedditやSomething Awfulなどwebサイト上の至る所に蔓延するような社会になっていた。

film6_e
image credit: youtube

 ブレアウィッチで育った世代が、映画の不透明なストーリーテリングを使用して、独自の恐怖を作り出すことは否定できず、今では、アメリカのケーブルテレビ局のようにテレビ放映される事態となっている。

 それほどまでに、『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』フランチャイズによって、世界が受けたインパクトは大きく、このように1つの小さな映画においてマスメディアにヒットするレベルのパラダイムシフトを目にすることは、非常に稀だそうだ。

film1_e
image credit: youtube

 『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』は、映画の枠を超えた恐怖体験の世界を披露することで、視聴者と映画のキャラクターをより親密にすることができたというだけでなく、民俗学やルポタージュ、フィクションの境界を曖昧にする新しい種類のホラー配信を可能にしたのだ。

 この作品がホラー映画業界に与えた影響は、やはり驚くべき大きなものだったといえよう。

References:geek.comなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
知ってしまえばもう怖くない?恐怖映画に使われている21のトリック


ホラーは現場で起きていた。恐怖映画撮影中に起きた14の怪奇現象・恐ろしい出来事


見ている人ばかりでなく出演者やスタッフを恐怖に陥れた、呪われし映画ベスト10


あれれ?全然怖くないぞ?世界初の恐怖映画(1896年)


実際に起きた事件をモデルにした10の恐怖系映画


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年08月13日 22:39
  • ID:PwiUXGTb0 #

ファウンド・フッテージ、そういや武器人間も一応その流れかな…

2

2. 匿名処理班

  • 2019年08月13日 22:39
  • ID:vWX9SBs20 #

現実とフィクションの世界を曖昧にするのがヒットのコツってことだよね

3

3. 匿名処理班

  • 2019年08月13日 22:44
  • ID:KcRboj9c0 #

モキュメンタリーなら古いのもっとあるから先駆けではないのでは?
類似品が大量に出てきたから影響力はすごくあったけど

4

4. 匿名処理班

  • 2019年08月13日 22:53
  • ID:0MaF54D80 #

※2
より丁寧に言うと、それまでにはなかった(あるいは忘れ去られていた)感覚を持ち込むこと、かな。同じモノが続けばそれはもう駄作になっていく。

アクション映画、SF映画もマトリックス以前と以降とで時代をはっきり分けられるほどの衝撃を世界に与えたよね。
ほかのジャンルにもそういう映画ってあるけど、どれも新感覚があった。

5

5. 匿名処理班

  • 2019年08月13日 22:55
  • ID:Rq.SFlmo0 #

ブレアウイッチは駄作やと思うけどなあ
自分で映画撮ったことがあれば、アレと同じ画面を撮るのにずっと不自然にカメラを傾け続けたり、闇夜を全力疾走するのにカメラを進行方向へ構えたままだったり、撮影者が演出意図に沿ってすごく不自然なことを延々続けていることに気づくよねえ
わし、あの映画大っ嫌い

6

6. 匿名処理班

  • 2019年08月13日 22:55
  • ID:LDoSk3z30 #

公開当時の初見では物凄ぉーーーーく怖かった。
何故なら「ガチかフェイクか判別できなかったから」
本物かもしれない、で見るホラーの怖いこと怖いこと怖いこと怖いこと…。
もう二度と体験できないんだろーなー。

7

7. 匿名処理班

  • 2019年08月13日 22:55
  • ID:QiH2KfPF0 #

※2
ある意味各種まとめサイト(特にオカルト系)もその一種だね
信じるも一興信じないも一興

8

8. 匿名処理班

  • 2019年08月13日 22:55
  • ID:EfR7OrBU0 #

8ミリや90年代初期までにハンディカムじゃちょっと無理があるかなっていうところから気軽な撮影、或いはデジタルでの撮影という「お手軽さ」もこれに凄く貢献しただろうね。
8ミリ時代でもやろうと思えば出来た企画だろうけど、何百本テープあるねんって世界になっちゃうし、撮影者自身が動き回るって視点では80年代とかだと機材がちょっと大げさだしね。
凄く時代ともかみ合った物だったと思う。
今ならスマホになっちゃうのかね?

9

9. 匿名処理班

  • 2019年08月13日 23:04
  • ID:7VxReCEi0 #

「火星人襲来」って言うラジオ番組や「カプリコン1」って言う映画みたいに神がかり的に良く出来た脚本って言う物が世に現れることがあるんだよね。ブレアウィッチも非常に優れた脚本だったね。

10

10. 匿名処理班

  • 2019年08月13日 23:10
  • ID:kjoqqWPa0 #

ビビりだったから当時、親指ブレアウィッチというおふざけパロディ映画を一緒に借りて、ふざけた方から先に見たわ
そしたらなぜかパロディの方を怖く感じた
見る順番って大事だと思った




11

11. 匿名処理班

  • 2019年08月13日 23:23
  • ID:nhdAiBRD0 #

モキュメンタリーってフジテレビが深夜にやってたわよね、しかも新聞のラテ欄にも載せない徹底ぶり。あれが幼心に怖かったからブレアウィッチは当時もそれだなって感づいてた。
個人的にホラー映画で一番怖かったのはリングだけど、制作の裏話を聞いて、あの目が助監督が病院でまつ毛抜いてもらったというのを知ったら、映画にかける情熱のすごさに敬意を持つようになった

12

12. 匿名処理班

  • 2019年08月13日 23:25
  • ID:ser.GZs.0 #

低予算映画は売れると予算が潤沢になってシリーズ重ねるごとに持ち味が失われるジレンマがある
Recは三作目でフツーのB級映画に成り下がっててガッカリだった

13

13. 匿名処理班

  • 2019年08月13日 23:32
  • ID:0Hqj7Gm.0 #

ブレア当時は嵌ったなあ
フェイクなのは重々承知した上で楽しんでいた
本を買ったり色々調べたりね

あと単純に怖かった
「ラスティン、もうそっちを向いてもいい?」ってセリフと地下室の壁に背を向けた映像が印象に残ってる

14

14.

  • 2019年08月13日 23:39
  • ID:.xlpHm..0 #
お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク