戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52278992.html


ワインでわかる地球温暖化。6世紀以上にわたるブドウ収穫記録から1988年以降の急激な気候変動が明らかに(フランス) : カラパイア

wine cover_e
PhotoMIX-Company/pixabay

 近年、人の手によって作物の生育環境が改良されるケースは少なくないが、やはり作物が育つには自然の恩恵が欠かせない。

 洪水や乾燥が続くと、作物の収穫に大きな影響が出る。気候の変化に左右されやすい繊細な作物の栽培は、より注意が必要だ。

 ここ数十年、ワイン大国フランスは、地球温暖化に伴うブドウの品質の劣化が確認されているという。ブドウは気候の変化に敏感なため、気温上昇によってその風味が落ち、高品質のワイン生産レベルが落ちてしまうのだ。

 今回、研究者たちは6世紀半以上にわたるブドウの収穫に関する記録を公開し、気候変動が顕著に示された事実に驚きを露わにした。
スポンサードリンク

過去664年分のブドウの収穫記録を公開


 フランス・ブルゴーニュ大学のトーマス・ラベー博士とスイス・ベルン大学のクリスチャン・フィスター教授は、東部ボーヌ周辺のブドウの収穫を調査するために、1354年に始まった史上最長とされるブドウ収穫日の記録を発表した。

wine1_e
image credit: Archives Departementales de la Cote d’Or, 2918/24, Thomas Labbe

 それは、ブドウの収穫者が直接書き留めたものや、彼らへの支払い明細記録、また評議会や新聞紙面での報告などを含む毎年の収穫のタイミングが詳細に記された、実に664年という長きにわたる記録であった。

 ラベー博士は、それらの収穫日を地元の気温記録と比較することで、暑く乾燥した夏のブドウは涼しく湿ったそれよりも早く収穫されることに気付いた。

 博士が発表した声明文によると、600年以上の間、ブドウの平均収穫日は9月28日だった。しかし、1988年以降の平均収穫日は9月15日になっており、約2週間早くなっていた。

1980年半ば以降の温暖化の加速傾向が、ブドウの収穫記録によってこれほど明確に際立つとは予想していなかった。これらの記録を見る限り、1988年以降30年間の地球温暖化による例外的な特徴は、誰の目に見ても明らかだ。(フィスター教授)

wine4_e
Harleysboy/pixabay

気温上昇はワインの質に大きな影響を与える


 ワインの有名産地として地球温暖化の影響を受けているのは、もちろんフランスだけではない。西ヨーロッパ全体の気候の変化が、近年前例のないものとなっている。

wine3_e
djedj/pixabay

 しかし特に、ワインの産地として名高いフランスでは、温暖化により気温上昇が続けば、ブドウの収穫に大きな打撃を与え、高品質のワイン生産が困難になる可能性あると懸念されている。

 繊細なブドウは、気温が上がると酸味が落ち、糖度が増す。すると、発酵によるアルコール度数が上がり、ワイン全体の風味に大きく影響を及ぼすことになってしまう。ブドウ栽培は、気候と密接に関連しているのだ。

wine5_e
jackmac34/pixabay

 近い将来、地球温暖化への対応としては、これまでブドウ栽培を一般化していなかった場所や国での生産がなされる可能性もあるようで、ワイン好きなら気になるところだろう。


「ブドウの収穫日は気候の研究に適用できる」と研究者


 今回の研究でラベー博士らは、ワインの収穫日が早まっていることが、地球温暖化が既に30年も続いているという更なる証拠になることを示唆しており、気候と降雨に非常に敏感なブドウの収穫日を、気候の研究の代用として十分使用できると述べている。

 一方で、気候科学者らは地球温暖化など地球全体を示す状況においては、単独の場所を例に挙げることにしばしば警告を促している。というのも、地域の栽培状況は様々な要因により変化するからだ。

 だが、ラベー博士が今回発表したものは、長期にわたる気候記録の情報源として研究に使用される、年輪や氷床コア石筍(せきじゅん)などといった間接的測定よりもはるかに正確であるとされている。

 この研究論文は、8月29日に情報サイト『Climate of the Past』で発表された。

References:iflscience.comなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
まるで深い海のよう!ディープな青のワイン「Gik」の海外販売が開始される


赤でも、白でも。グラス一杯のワインが脳を元気にすることが判明(米研究)


気象変動の影響で食べられなくなるかもしれない8種の食材


「このワインは安心だよ!うちらがチェックしてるから」ニオイでワインの品質管理をするラブラドール・レトリーバー(チリ)


ブドウ畑は俺たちが守る!1000羽を越えるアヒルの警備隊たちが群れをなして大活躍(南アフリカ)


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年09月07日 16:42
  • ID:HUDnub2I0 #

「ここ10年で最高の気温」
「昨年よりもさらに暑い」
「平均的な暑さだが湿度では去年に勝る」
「猛暑で知られた1988年に勝るとも劣らぬ暑さ」

2

2. 匿名処理班

  • 2019年09月07日 16:44
  • ID:85QD3i3x0 #

高品質なブドウの産地が徐々に北に移動しているなんて事はないのかな?

3

3.

  • 2019年09月07日 16:57
  • ID:5Lx7vGFP0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2019年09月07日 17:01
  • ID:0Ul0GIuk0 #

温暖化の影響で品質が良くなる産地もあるんだろうな

5

5. 匿名処理班

  • 2019年09月07日 17:12
  • ID:yWFEFpm50 #

うーん。。栽培品種の作付面積の変化とかも影響するはずだよなぁ。
>1980年半ば以降の温暖化の加速傾向
って、ちょうどフランス南部で早熟系のメルローの生産が拡大してきた時期と重なっている様な気がする。

6

6. 匿名処理班

  • 2019年09月07日 17:15
  • ID:6Tf23xLR0 #

ちなみにワインが「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」だと2002年だとわかる

7

7. 匿名処理班

  • 2019年09月07日 17:27
  • ID:lVAF0yU10 #

664年分だとちょうど小氷期とまるかぶりするので近年収穫が早まってるのは当然だと思う
それでも2000年代入ってから13日程度違うのはかなりの差だが

8

8. 匿名処理班

  • 2019年09月07日 17:28
  • ID:ib1clFNo0 #

好きだったアイスワインがブドウ収穫不可能で飲めなくなった
代替の畑で作られたけどそこも10年近く前にアウト

9

9. 匿名処理班

  • 2019年09月07日 17:44
  • ID:R.0Ktxcy0 #

ボンジョレヌーボーの売り文句からは、毎年良い気候が見受けられる模様

10

10. 匿名処理班

  • 2019年09月07日 20:17
  • ID:cfnqrJvS0 #

※1
それがホントだから、洒落になってないもんなあ

11

11. 匿名処理班

  • 2019年09月07日 20:45
  • ID:rAR0cF750 #

ボンジョレヌーボーの評価も年々悲観的になりそう。
「去年よりマシ」とか…。

12

12. 匿名処理班

  • 2019年09月07日 21:00
  • ID:TVMjviFQ0 #

同じ品種でも作付けされた所に適応する奴も居るんでないの?
同じ条件のデータには成り難いかも。
後、病害虫とかもあるし。

13

13. 匿名処理班

  • 2019年09月07日 21:10
  • ID:oZBumGcq0 #

※2 ※4
実際、ブドウの出来栄えが変質してきたフランスに代わって
かつては 冷涼な気候で良いブドウが育ちにくいと言われていた
イギリス産ワインが近年好調と聞いたことがある。

14

14. 匿名処理班

  • 2019年09月07日 22:08
  • ID:IAt1MBv10 #

アメリカとフランス合同でワインの大会やったら表彰台全部アメリカが取ってたね

地球温暖化が収まってきて飯の種に困ったと思ったら一部地域の話で続けるんだな

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク