1: ターキッシュバン(長野県) [CN] 2019/09/07(土) 19:25:34.93 BE:323057825-PLT(12000)
dsvdindex

最先端の半導体メーカーはどこか?
 現在、微細化の最先端を競っているのは、PCやサーバー用プロセッサのチャンピオンである米インテル、
自社のスマホ「GALAXY」用にプロセッサを製造しているメモリのチャンピオンの韓国サムスン電子、
製造専門のファウンドリのチャンピオン、台湾TSMCの3社である。

 この3社のどこが微細化で先行しているのだろうか?
 筆者も寄稿している半導体業界誌の「EE Times Japan」の記事をいくつか挙げてみよう。

上記の3つの記事を読んで分かるのは、TSMCとサムスン電子は既に7nm(ナノメートル=10億分の1メートル)の半導体を量産しており、
次世代の5nmや3nmの開発で最先端を競っている一方、インテルがやっと10nmの量産に漕ぎ着けたということである。

したがって、この3社については、インテルが最も遅れており、TSMCとサムスン電子がデッドヒートしていて、
3nmではサムスン電子がTSMCに追いつき、追い越すかもしれないということになる。

 ところが、これら10nm、7nm、5nm、3nmという、一見半導体の微細性を示しているように見える数字(プロセスルールと呼ぶ)は、ほとんど意味がないのである。
実際に、TSMCとサムスン電子が量産している7nmの半導体には、7nmサイズの場所がどこにもない。

「多くの人は、プロセスルールとは、トランジスタの電極のサイズ(ゲート長という)であると勘違いしている。
ゲート長は、図の通りプロセスルールとは基本的に無関係である。
7ナノメートルプロセスではゲート長は18ナノメートル程度あり、まだ原子レベルが問題となるサイズではない。
 業界では有名な話だが、実は7ナノメートルプロセスのチップ上に7ナノメートルサイズの箇所はどこにもない。
プロセスルールはむしろ配線ピッチ(間隔)に比例しており、トランジスタ集積密度を間接的に示す指標であった。」(原文ママ)

となると、プロセスルールとは、その半導体メーカーが勝手に決めた“商品名”としか言いようがないのである。

そして、有識者たちの見解では、インテルの10nmは、TSMCとサムスン電子の7nmとほぼ同等か、それ以下であるという。

全文はソース先に
「7nmの半導体」に7nmの箇所はどこにもなかった
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/57517
引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1567851934/


4: セルカークレックス(やわらか銀行) [CN] 2019/09/07(土) 19:27:36.35
5nmも7nmも本当は10nmらしいな
だからintelも技術格差などない

5: ペルシャ(神奈川県) [GB] 2019/09/07(土) 19:27:36.53
以上じゃなくて以下かよ
最後に笑わせるな

15: スペインオオヤマネコ(長野県) [JP] 2019/09/07(土) 19:31:38.04
>>5
笑うポイントわからん

29: ハバナブラウン(茸) [AU] 2019/09/07(土) 19:39:51.80
>>5
細かさを競ってるんだぞ?

58: チーター(ジパング) [US] 2019/09/07(土) 20:06:25.52
>>5
恥ずかしいな

119: ジャパニーズボブテイル(京都府) [CN] 2019/09/07(土) 22:55:31.40
>>5
この場合、小さい方が優れてるって事だから以下の方が優れてるって事だぞ?

8: ラガマフィン(長野県) [FR] 2019/09/07(土) 19:28:42.60
台湾もあかんしなぁ
サムスンしっかり頼むで

13: ボルネオヤマネコ(東京都) [SE] 2019/09/07(土) 19:31:19.56
おれ2025年の未来から来たけど
時代は0.01nmを実現したAMDの一強だったよ

51: アメリカンワイヤーヘア(四国地方) [CN] 2019/09/07(土) 19:57:30.92
>>13
それ10pmでええやん

110: ジャガーネコ(光) [US] 2019/09/07(土) 21:56:14.14
>>13
25年にはまだタイムマシンは完成してません

16: バーマン(愛知県) [ニダ] 2019/09/07(土) 19:32:02.37
64bit級マシン

138: コドコド(千葉県) [US] 2019/09/08(日) 02:16:33.32
>>16
セガサターンの死体蹴りはやめろ

19: ラガマフィン(埼玉県) [US] 2019/09/07(土) 19:33:33.11
AMDは論外な話なのかね

127: ボブキャット(ジパング) [CN] 2019/09/07(土) 23:39:02.57
>>19
自社工場を売却してるだろ

21: ボンベイ(栃木県) [IT] 2019/09/07(土) 19:34:20.93
サムスンは試作品完成段階だろ 得意の量産効果ブーメラン案件

24: エキゾチックショートヘア(神奈川県) [RU] 2019/09/07(土) 19:36:45.03
Ryzenも7nmだって言ってたけど怪しいのかね

45: スノーシュー(宮城県) [US] 2019/09/07(土) 19:53:01.59
>>24
どこで作ってると思ってるんだ

89: クロアシネコ(東京都) [US] 2019/09/07(土) 20:40:38.91
>>45
えーとほらあそこだ。TMNT

92: ベンガル(滋賀県) [MX] 2019/09/07(土) 20:44:07.07
>>89
激亀忍者伝かよ

43: 黒トラ(東京都) [US] 2019/09/07(土) 19:52:03.78
メーカーの自己申告だからな
同じメーカーならば数字を比較する意味はあるが他社と比べても殆ど意味ねえ

52: マヌルネコ(東京都) [US] 2019/09/07(土) 19:57:51.15
だからRyzenは実パフォーマンスがIntelに負けてるのかGPUといいAMDはインチキばっかだな

57: メインクーン(東京都) [LV] 2019/09/07(土) 20:06:18.16
>>52
AMD Ryzen2はインテルと比べるとコア数は多いけど、代わりに1コア当たりクロックは伸びない
周波数当たりの処理能力はほぼ同じ、発熱はやや少なめ

どっちが向いてるかは処理対象に依るんだろうけど、昔と違って「同等」とは言えるんじゃないか
FXとかあの辺はマジで酷かったからな

59: イリオモテヤマネコ(東京都) [ニダ] 2019/09/07(土) 20:06:29.83
TSMCがこれ始めたから後発は追従せざるを得ないのはまあ分からんでもない

61: バーミーズ(やわらか銀行) [GB] 2019/09/07(土) 20:08:47.19
インテルの10nm実は最先端だったのか

73: ジャングルキャット(中部地方) [NL] 2019/09/07(土) 20:22:38.60
インテルが成功してるかというと歩留まり糞だしクロックゴリ押し月間不具合で10nm黒歴史になりそうだけどな

95: スミロドン(埼玉県) [ニダ] 2019/09/07(土) 20:48:07.84
微細化が技術的に限界きてるから、
これからは積層になるんだろうな

105: ウンピョウ(東京都) [ニダ] 2019/09/07(土) 21:27:23.80
それってサムソン

114: ボルネオウンピョウ(静岡県) [US] 2019/09/07(土) 22:29:36.32
Intelが現状ボロ負けなのは確かで10nmになってもそれは覆らないのは既定路線
14nmで頑張りすぎ
骨董アーキテクチャ引きずり過ぎ

132: ヒマラヤン(ジパング) [ニダ] 2019/09/08(日) 01:02:37.92
>>114
uopsを隠蔽したのが癌

116: ジャパニーズボブテイル(三重県) [US] 2019/09/07(土) 22:36:29.84
でも日本企業はこういうハッタリが言えないから沈んだんだと思うぞ

けっこうイメージ勝負なんだから生真面目に堅実に、なんてやってたら競争で負けるだけ

122: ロシアンブルー(大阪府) [DE] 2019/09/07(土) 23:17:10.46
じゃあインテルも3wで動くsoc作ってみろよ

131: ハイイロネコ(静岡県) [US] 2019/09/08(日) 00:17:06.65
これなら、日本製のフッ化水素じゃなくても普通に製造できるっしょ……

スポンサード リンク