戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52282203.html


植物怖いシリーズ。食べるな危険!油断するとひどい目に遭う10の猛毒植物 : カラパイア

i100_e
image credit:Pixabay

 植物性というとボタニカルで優しいイメージがあるが、いろんな人間がいるように地球上にはいろんな植物がある。

 恐怖の殺人植物や(関連記事)、キレイなのに殺傷力がものすごい花(関連記事)、人間を殺る気満々の植物(関連記事)だって存在するのだ。

 そんなわけで今回は、結構身近にあって「触ルナ危険」と表示しておきたくなる世界の危険な植物を紹介することにしよう。

 そこに突進すれば擦り傷どころじゃあ済まない、本気で命を取りにくる感のあるヤバい植物をいざというときのために今一度ちぇっくりんこしておこうじゃないか。
スポンサードリンク

1. ポイズンアイビー(Toxicodendron radicans)


i1_e
image credit:Wikimedia.commons

 地を這っていることもあれば、木々に絡まっていることもある。葉は不均一で、ちょっとした刻み目がある。

 被毛はないか、ほんの少ししか生えておらず、艶があったりなかったり。大きさは小さな牡蠣くらいだが、木を這い上がっているようなものならお皿くらいの大きさになる。

 なんともとらえどころがないが、このウルシ科のツタ植物の葉は必ず3枚ひとまとめ(三出複葉)になっている。だから3枚ひとまとめの葉を見たら、そこから立ち去ろう。

 だが万が一、その樹液が肌に触れてしまったら、すぐに洗い流すことだ。そこに含まれるウルシオールでひどいかぶれに苦しむことだろう。

 この化合物は、7gもあれば地球上の全員をかぶれさせることができる強力なもので、山火事などでは、その煙に触れただけでかぶれることもある。


2. シロバナヨウシュチョウセンアサガオ(Datura stramonium)


i2_e
image credit:Pixabay

 世界の温帯から熱帯に自生するナス科の一年草で、薄緑の茎から紫色の茎を伸ばし、濃緑の葉を広げる。

 白からスミレ色の大きく目を引く花からはレモンにも似た香りがするが、他の部分からは悪臭がする。

 どの部分にも毒が含まれており、過剰に摂取すると幻覚や精神錯乱といった症状のほか、頻脈や異常高熱を引き起こし、死亡することもある。

 英名をジムソン・ウィードという。ジムソンとはジェームズタウンが訛ったものなのだが、こんなエピソードがある。

 1676年、イギリスが北アメリカで最初に作った植民地ジェームズタウンで反乱が起きた。

 これを「ベイコンの反乱」というが、この反乱の鎮圧に派遣された英兵たちは、チョウセンアサガオのせいで骨抜きになってしまったという。

 彼らは11日間幻覚を見続け、猿のように笑っていたそうだ。



3. ポイズンオーク(Toxicodendron pubescens)


i3_e
image credit:Wikimedia.commons

 「アメリカツタウルシ」ともいい、アメリカ南東部原産のウルシ科の植物。ポイズンアイビーと違うのは必ずまっすぐ立っており、毛の生えた葉はオークのように浅裂がある。

 葉は最大7枚の小葉で構成されることもあるらしいが、一般にはポイズンアイビーと同じく三出複葉だ。

 西洋では一般的で、アメリカ全土に見られる。中にはウルシに触れてもかぶれない人がいるらしいが、そうした免疫はいつ消えるかわからないし、実際しばしば消えるので油断は禁物だ。


4. ジャイアント・ホグウィード(Heracleum mantegazzianum)


i5_e

image credit:Wikimedia.commons

 セリ科の多年生植物。和名はバイカルハナウド。レースのような可憐な花をつけるが、身の丈5メートルもあり、葉は1メートルを超える威容だったらすぐに立ち去ろう。

 樹液は光毒性で、皮膚を日光に対してヤバいくらい敏感にしてしまう。

 潰したりしなければ樹液は出ないので、ちょっと触れたくらいでは大丈夫だ。だが万一、樹液が付着してしまえば、そのときの症状は日焼けどころの騒ぎではない。

 それは重症の火傷のようで、下手をすると15分でひどい水ぶくれや傷になってしまう。目に入ろうものなら失明の恐れもある。

 コーカサスや中央アジア原産とされるが、観賞用としてイギリスやアメリカに持ち込まれ、鳥のおかげで広範囲に広がってしまった。




5. セイヨウイラクサ(Urtica dioica)


i20
image credit:Wikimedia.commons

 ヨーロッパ、アジア、アフリカ、北アメリカ西部に自生する。ミントに似た多年草だが、背が高く、ミントのような爽やかな味わいはない。それどころか、痛い思いをすることだろう。

 茎や葉には刺毛という毛のようなトゲが生えている。これが刺されば、アセチルコリンやヒスタミンが注入され、即座にミツバチに刺されたような強い痛みを味わうことになる。

 ただし痛みは数時間もすれば治るし、発疹も24時間以内に消える。

 そんなセイヨウイラクサだが、広く食用に供されている。葉をさっと茹でるだけで毒素が消えるので、あとは塩やらバターやらで調理すれば、栄養たっぷりの食材となる。

 日本では、花粉症の緩和効果などを謳う「ネトル茶」として売られている。抗炎症作用や血行促進効果があるとされ、昔から薬草として使われてきた。

 現在のイギリスへ派兵された古代ローマ兵たちは、寒さでかじかむ足の血行をこれでよくした。また警備中に眠ってしまえば処刑される恐れがあったので、警備中の気つけにも使ったという。


6. ドクゼリ(Cicuta virosa)


i8_e
image credit:Wikimedia.commons

 ユーラシア大陸に広く分布。古代ギリシャの哲学者ソクラテスの命を奪ったのがこれで、日本では三大有毒植物(ほかはドクウツギとトリカブト)のひとつに数えられる。

 花から根まで、どの部分にも強い毒性があり、口にすると数時間で呼吸麻痺が起こり死に至る。また、皮膚に擦り付けるだけでも、ひどくかぶれる。

 ノラニンジン、セイヨウノコギリソウ、ウイキョウ、エルダーフラワーといった食材や薬草として使われる植物と間違えやすいので、注意が必要だ。

 見分ける上で一番信頼できる特徴は、ドクゼリには毛がなく、中空の茎には、必ず赤紫の斑点か筋があることだ。




7. ドクウルシ(Toxicodendron vernix)


i9_e
image credit:Wikimedia.commons

 北アメリカ原産のウルシ科植物ルスティフィナは、美しい見た目で観葉植物として世界的に人気がある。しかし、困ったことにそのすぐ近くにはやはりウルシ科のドクウルシが生えている。

 見分けるのはそう難しくはない。ほとんどのドクウルシは沼地や水分を含んだ土壌に自生する。それもアメリカの東部だけだ。

 またルスティフィナの幹は毛に覆われ、葉は尖ってギザギザしているのに対して、ドクウルシには毛がなく、葉は丸くギザギザもない。また黄緑の花や白から淡い黄色の実をつける。

 ドクウルシはウルシ科の御多分に洩れずウルシオールを含んでいるのだが、ポイズンアイビーやポイズンオークよりも強力なので気をつけてほしい。

 植物の中では一番毒性が強いという説もあるほどだ。仮に枯れていたとしても油断してはいけない。


8. ベラドンナ(Atropa bella-donna)


i10_e
image credit:Wikimedia.commons

 西欧に自生する多年草だが、現在では北アフリカ、西アジア、北アメリカなどでも繁殖している。

 全長40〜50センチほどで、葉は楕円形の薄い緑、花は紫。甘いと言われる黒っぽい実を実らせるが、「悪魔の実」や「死の実」との異名があり、猛毒を含む危険な実だ。

 好奇心旺盛な子供がいる場合は、2粒も口にすれば命取りになるので、うっかり食べないよう注意が必要だ。

 また実だけでなく全体に毒が含まれており、触っただけでかぶれることもある。

 かつては女性が瞳孔を拡大させ、美しく見せるために使っていた。ベラドンナとはイタリア語で「美しい女性」という意味だ。


9. ポークウィード(Phytolacca americana)


i11
image credit:Pixabay

 北アメリカ原産で、牧草地、空き地、フェンス沿い、道路脇など、いたるところに生えている。

 緑から赤紫の茎は、大きな緑色の葉をつけ、ブドウのような実が垂れ下がる。全体に毒を含むが、白い根の部分に特に多い。

 しかし、まだ赤みを帯びていない、20センチにも満たない白い若いものなら、柔らかくなるまで煮て(少なくとも2度は水を変えること)から食べることもできる。味はアスパラガスにも似て美味だ。

 19世紀のアメリカでは、関節炎の治療に使うチンキ剤に使われていたことがあり、大勢のアメリカ人が命を落とした。


10. ジギタリス(Digitalis)


i12
image credit:Pixabay

 「キツネノテブクロ(狐の手袋)」という可愛らしい和名にもかかわらず、西洋では不吉なイメージがあるらしく、「死者の鐘」「魔女の指抜き」「血のついた男の指」といった呼ばれ方をする。

 地中海沿岸を中心に、中央アジア、北アフリカ、ヨーロッパに20種ほどが分布。一般に花は紫色だが、黄色、ピンク、白のものもある。

 美しく、丈夫であることから観賞用に人気だが、全体に強い毒性があり、少しでも口にしようものなら命取りになるので注意が必要だ。

 強力なステロイドを含んでおり、強心剤などとして使われていたこともある。しかし服用量を誤れば、死が待ち受けている。

 しかも厄介なことに、薬効を得るために必要な容量と致死量がきわめて近い。

 うっかり食べてしまえば、吐気・嘔吐、めまい・頭痛、下痢といった症状が現れ、致死量であれば、痙攣や心停止に至る。

References:Field and streamなど / written by hiroching / edited by usagi
あわせて読みたい
だから植物怖いんだって。殺傷力絶大、世界一危険な庭「ポイズン・ガーデン」へようこそ


毒殺に利用された8つの料理とそれに入れられた毒の種類


食べるな危険!恐怖の毒キノコ10選


ヘビの毒は血液にどう作用するか?ほんの一瞬で驚きの結末が!


毒のクセは強いが、人類の治療にも役立ってしまうかもしれない10の生物(爬虫類・クモ出演中)


タランチュラの攻撃は毒だけではなかった!「極細の毛」の噴射攻撃も発動する。


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年09月11日 20:41
  • ID:.Gs8Punb0 #

ジギタリスの「薬効を得るために必要な容量と致死量がきわめて近い」って一文で厨二病の心が疼くよね…

2

2. 匿名処理班

  • 2019年09月11日 20:51
  • ID:cAsGY6720 #

ジギタリス、家の庭にあるんだけど、花をちょっと噛む位でもやばいのかな?

3

3. 匿名処理班

  • 2019年09月11日 21:01
  • ID:.O2wOiyW0 #

身近なところに潜む有毒植物も怖いと思う
ツツジとかよく見るけどあれも毒持ちがあるし

4

4. 匿名処理班

  • 2019年09月11日 21:09
  • ID:tM.CRrhh0 #

4番がウィッチャー3の愚者のパセリに見えた

5

5. 匿名処理班

  • 2019年09月11日 21:14
  • ID:RNXQdEXo0 #

見分けるの難しい
山葡萄に見えるやつとかやばい

6

6. 匿名処理班

  • 2019年09月11日 21:14
  • ID:M5MjbVit0 #

9.はヨウシュヤマゴボウ(洋酒山牛蒡、インクベリー)だね。
ヤマゴボウ(ヤマアザミの根)と間違えたり。子供が遊んでるうちに口にする。

10.ジキタリスは花がべたべたしてくっつくので遊んでいたら怒られた記憶が…
まあ園芸種でも怖いものは多い、夾竹桃、水仙、花にら、デルフィニウム、福寿草、一位あたりは注意。

漆(うるし)、いらくさ、毒芹(どくぜりは山間部でないと見かけないけど、数年前どくぜりの根を蒲(がま)の根と言って配っていた事件があったけど、どうなったかな?
水仙とニラを混ぜて売ってた農家もいる(こちらは間違いだが、隣に植えていたそうだから非常識)。

どんな植物にも薬理作用はあるし、それが強いか弱いかだけだから、むやみに口にしたり触らないことだよ。
園芸のあとは手を洗うのもね。

7

7. 匿名処理班

  • 2019年09月11日 21:16
  • ID:v1lI1o1d0 #

ポークウィードって見覚えあると思ったら洋種ヤマゴボウか

8

8. 匿名処理班

  • 2019年09月11日 21:24
  • ID:Y0K0f0km0 #

チョウセンアサガオ育ててる家時々見るな。

9

9. 匿名処理班

  • 2019年09月11日 21:41
  • ID:M5MjbVit0 #

※6
あいかわらず間違いが…
洋種山牛蒡
毒芹(どくぜり)などは山間

です。

10

10. 匿名処理班

  • 2019年09月11日 21:50
  • ID:O4YLJUqE0 #

白鳥にされた兄たちを人間に戻すために 人数分のシャツをイラクサで編む王女のおとぎ話があったな。
こんな痛そうな草で編むなんて 自分だったら兄たちほっとくわ

11

11. 匿名処理班

  • 2019年09月11日 21:58
  • ID:6yk1ul2V0 #

ベラドンナはフィクションとかゲームにも出てくるし、有名だね

12

12. 匿名処理班

  • 2019年09月11日 22:12
  • ID:dXXaVqf20 #

ポークウィードは近所に生えてて、子供の頃に潰して遊んでいた気がする…

13

13. 匿名処理班

  • 2019年09月11日 22:20
  • ID:GIfgeBIr0 #

スズランもときどき行者ニンニクと間違えて
食べて死ぬ人出ますね。
イヌサフランも猛毒で、誤食したペットが
死んだりする。

でも、イヌサフランの球根をワインで
煮出した溶液は、ローマ時代からルネサンス
まで痛風の薬として使われてたとか。

14

14. 匿名処理班

  • 2019年09月11日 22:23
  • ID:ck.Ma.Xj0 #

>女性が瞳孔を拡大させ、美しく見せるため
あ、これベラドンナだったんだ、アヤメ(Iris瞳孔)とごっちゃになってたわ
青や明るい茶色の目って本当に瞳孔が目立つよね。暗いところ以外でも、「酔ったり興奮したら瞳孔開く」って海外の小説の濡場表現の定番だけど実際見るまでわからんかったわ

15

15. 匿名処理班

  • 2019年09月11日 22:29
  • ID:D6ggJ07X0 #

じき他界す。

16

16.

  • 2019年09月11日 22:31
  • ID:ip.SLssF0 #
17

17. 匿名処理班

  • 2019年09月11日 22:33
  • ID:P545m3mW0 #

9は子供の頃に色水作るのによく使ったな
「絶対に食べるな!」と注意されたけどそんなに危険な植物だったのか

18

18. 匿名処理班

  • 2019年09月11日 22:35
  • ID:iOpQVSpc0 #

この手の植物の記事見ると、幼少期に触れたら葉の表面についた毛とも棘ともとれる何かが触った手に大量に刺さって痛くてかゆい思いをした記憶がよみがえるわ
植物自体が毒草ってわけではなかったみたいだから、こういう記事では多分紹介されないんだろうけどそれらしい植物を探してしまう……

19

19. 匿名処理班

  • 2019年09月11日 23:06
  • ID:HBeO.dMA0 #

ポイズンアイビーっていうと、パルモン思い出す

20

20. 匿名処理班

  • 2019年09月11日 23:07
  • ID:P545m3mW0 #

ジキタリスは父方のばあちゃんも母方のばあちゃんも花壇に植えてたわ
「花が綺麗なのよ」と両ばあちゃん
「あんな危ない花植えて!」と母が怒り狂ってたよ

21

21. 匿名処理班

  • 2019年09月11日 23:10
  • ID:hRg1Cb8.0 #

ソクラテスの処刑に使われたのはヘムロック(ドクニンジン)じゃなかったっけ?

22

22. 匿名処理班

  • 2019年09月11日 23:28
  • ID:DVVL1N..0 #

9. ポークウィードは、日本名は、ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡、学名: Phytolacca americana)、別名はアメリカヤマゴボウ。

ヨウシュヤマゴボウは、ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の多年草で、子供のころよく見かけたな。鮮やかな色が付くので、染料に利用できるかも知れないと思ったものだ。
毒性が無くなれば、動物が食べるようになるかもしれないとも考えた。

23

23. 匿名処理班

  • 2019年09月11日 23:29
  • ID:8bb.1Njy0 #

キョウチクトウとかも毒性やばいのに結構生えているらしいね

24

24. 匿名処理班

  • 2019年09月11日 23:31
  • ID:IANtuL3L0 #

>>3
キョウチクトウとかヤマゴボウなんて植え込みに生えてることすらあるしね

25

25. 匿名処理班

  • 2019年09月11日 23:33
  • ID:DVVL1N..0 #

2. シロバナヨウシュチョウセンアサガオは、よく庭に観賞用に植えているのを見かけた。
ユリのような、ラッパ状の花が咲く。

26

26.

  • 2019年09月12日 00:02
  • ID:6U9Eqejp0 #
お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク