戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52284062.html


楽しいと感じる音楽には予測性と意外なサプライズがあることが判明(イギリス・カナダ共同研究) : カラパイア

abstract-3189816_640_e
Image by Gerd Altmann from Pixabay

 かのチャールズ・ダーウィンは音楽が人類にとって重要なものであることを理解していた。

 だがダーウィンといえども、食事や友達付き合いのように明確な適応上のメリットがないはずの音楽が、なぜかくも心地よい感覚を与えるのかまではわからなかった。

 『Journal of Neuroscience』(10月21日付)に掲載された研究では、その答えが述べられている。

 それによると、楽しい音楽とは「中程度の複雑さ」があるもの――つまり、意外な展開と予測できる展開のバランスが取れた楽曲なのだそうだ。
スポンサードリンク

学習意欲とドーパミンの関係


 イギリス、ロンドン大学クイーン・メアリーとカナダ、マギル大学の研究グループは、音楽が楽しいのは、人間の脳に本能的に備わっている学習意欲を刺激してくれるからだと論じている。

 学習プロセスには、正しく予測できたものを確認し、正しくなかった予測を修正するという作業が含まれる。そして、そのようにして学習を進めるプロセスの中で、脳は脳内麻薬ドーパミンを放出し、学習意欲を奮い立たさせる。

 楽しい音楽には「中程度の予測性」があり、そのために脳は注意を引きつけられ、好奇心をくすぐられる。

 音楽のメロディやリズムはかなり予測できるだろう。すると脳はご褒美にドーパミンを放出していい気分にさせる。人間は物事を正しく行えたときに報酬が与えられるよう進化しているからだ。

 実際にこれまでの研究から、音楽を聴いている人は報酬系の中枢である「側坐核」が活性化することがわかっている。

 一方、完璧に予測できてしまうようでは新しい情報が得られないために、いつまでも興味を保ち続けることができない。予測できると同時に、予想外の展開も必要なのである。

 これらのバランスがうまく取れていると、音楽は楽しいものになる。

singer-84874_640_e
Image by Bernd Everding from Pixabay

予測性とサプライズのバランス


 この仮説を検証するために、研究グループは参加者にフォーク音楽とクラシック音楽を聴いてもらい、どのくらい楽しかったのか評価してもらうという実験を行った。
 
 また同時に「音楽情報ダイナミクス(IDyOM)」という統計モデリング・アルゴリズムによって、各楽曲の予測のしやすさを評価し、参加者による評価と予測性との関係を調べた。

 その結果、人が音楽を楽しいと思うのは、楽曲の展開が予測できつつも、ほどよく裏切られるサプライズがある場合であることがわかった。

clef-1439137_640_e
Image by Gerd Altmann from Pixabay

音楽は学習意欲をくすぐる


 この発見は、従来の仮説で述べられているように、音楽の楽しさがヴント曲線(不快と快感の境界線を表す曲線)と呼ばれる複雑さと知っていることのバランスによって生じていることを裏付けている。

 また、その楽しさが人間が持つ新しい情報や学習の欲求と関係していることも明らかにしている。

 音楽とは芸術だ。ならばそれを心から楽しむためには感性こそが大事だと思うかもしれない。だが意外にも、人間の知性と結びついた知的な芸術だったのかもしれない。

References:The songs our brains love most follow a science-backed recipe / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
過激な音楽を好む人と不適応な人格特性に関連性はなし。音楽の好みと人間性に関する最新研究(米研究)


元気で勇ましいヒロイック音楽が、思考力に刺激や活力を与えるという研究結果(ノルウェー研究)


うつの人はなぜ悲しい音楽を聴きたがるのか?それには理由があった(米研究)


ダブステップ音楽が蚊避け代わりに?ある曲を流したところ蚊の血を吸う回数が減ったことが判明(米研究)


知的な人ほど歌のない器楽曲(インスト)を好むという研究結果(英研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 20:57
  • ID:hE8eCTC70 #

繰り返しがないタイプの現代音楽が流行らなかったのも無理ないな

2

2. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 21:12
  • ID:pEtLEoTv0 #

短調から転調する曲で、ミックスボイスからファルセットになるやつが好き。うん。

3

3. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 21:16
  • ID:OIv7M9wY0 #

ケーデンスとかドミナントとか音楽ちょっと勉強すると「安心感」「意外性」がコード進行ののキモって覚えるんだけど
既知の要素だけどこれはそれが学術的に定まりましたってことなのかな?

4

4. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 21:38
  • ID:InyXzy9s0 #

AKB系の曲で、初めて聞くのに聞いたことある気がする現象は一体なんなのだろうか

5

5. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 21:42
  • ID:pmUc30GE0 #

これって多くのことにも当てはまると思う
順当な流れと意外性のある流れは物語にもみられるね

6

6. 匿名処理班

  • 2019年11月05日 22:11
  • ID:d3tInoYU0 #

まさしくジョン:ウィリアムスさんのことだ!

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク