1: しじみ ★ 2019/11/07(木) 12:28:02.83 ID:8BcsZJ5t9
■CO2濃度と気温上昇で植物の水消費が増。人が多く住む中緯度地域で水不足の懸念

 今世紀末には、植物は今よりも多くの水を消費するようになる。結果、降水量が増えたとしても、北米、ヨーロッパ、中央アジアの人々が使える水は減ってしまうだろう――先日、学術誌「Nature Geoscience」に発表された最新研究の結論だ。

 植物は、水循環を調節する重要な因子だ。実に、地上から大気への水の移動の60パーセントを植物が担っている。今回の研究は、気候変動が水の循環という重要なサイクルに、さまざまな面で影響することを示している。

「植物は大気にとって、ストローのような存在です。地上から大気への水の移動をつかさどっていると言っていいでしょう」。論文の主執筆者で、米ダートマス大学の気候地理学者、ジャスティン・マンキン氏はそう語る。

 このあと数十年で、二酸化炭素排出量が大幅に削減されない限り、世界の平均気温は4〜6℃上昇し、大気中のCO2濃度は今世紀末までに2倍に増加する。こうした「温室」環境では、栄養不足などを考慮しない場合、植物は爆発に増える可能性がある。「その分、人が使える水は減ることになる」とマンキン氏は言う。

 植物の成長に気候変動が与える影響には、次の3つが考えられる。まずは、CO2濃度が上昇すると、植物が光合成に要する水が減るとされる。これは十分に裏付けのある現象で、その結果、人間が利用できる土壌や河川の水は増えると考えられてきた。しかし、これとは逆の効果をもたらす2つ目の影響がある。それは、地球の気温が上昇すれば、植物の成長期間が長くなるため、その分、水を消費する期間が長くなって地上の水が少なくなる、というものだ。

 そして、3つ目の影響は、CO2濃度が上昇すると、光合成の作用が増幅されるというもの。これこそ、今回研究者が示したことだ。より暑く、CO2濃度が高い環境にある植物は、より大きく成長し、葉の数も増える。つまり、雨が降った際、濡れた葉の表面積が広くなり、蒸発する水も増えることを意味する。モデルを使ったシミュレーションでは、こうした葉からの蒸発の増加は、地下に吸収されずに流れる雨水や、土壌の水分量に大きく影響すると、マンキン氏は言う。

 マンキン氏のチームは、過去のデータを組み込んだ16種類の気候モデルを用いて、降水量、葉からの蒸発量、土壌からの蒸発量、葉面積指数、土壌水分など、様々な変数について、過去の条件をできるだけ正確に再現した。さらに、地表の気温やCO2濃度などの将来の気候に関する変数を加えることで、地球の水循環にどんな影響があるかを探った。

 暖かくCO2濃度の高い地域では、どこも現在より多くの水を植物が消費する。そして、大気に放たれた水は、高緯度地域や熱帯地域では、植物が成長のために消費した量を相殺する降水があるとマンキン氏らは予測している。

 つまり、このことは一方で、北米やヨーロッパ、中央アジアを含む中緯度地域で、河川の水量が減少することを示しているのだ。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/110600642/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/110600642/

引用元: ・【環境】気候変動で植物が巨大化、水不足の原因に CO2濃度と気温上昇で植物の水消費が増

3: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 12:31:54.00 ID:kz+xuy5o0
淡水化で解決
4: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 12:32:35.37 ID:5RQI3Tix0
そんなことない
恐竜時代 元気いっぱいやったろ(笑)
5: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 12:33:48.86 ID:Bw3hv34M0
人口増加してるから、大事やろ
6: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 12:33:50.42 ID:neJZ5TVO0
植物食べればいいだろ
7: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 12:34:27.31 ID:xRB+Y4E20
地球に人間が住めるのはあと50年くらいだよ
防ぐには劇的に人口を減らすしかない
12: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 12:38:50.11 ID:c3SZXdQu0
>>7
それこそ自然淘汰されて勝手に減ったり、また増えたりすんじゃね?
つまりほっとけ。
14: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 12:40:31.11 ID:Ym6scQbz0
植物が巨大化したらCO2消費量も増えて逆に地球温暖化防止に役立つんちゃうけ?
15: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 12:40:40.92 ID:xcq0d+J80
地球史から見れば微々たる変化だろ
二酸化炭素が巨大植物に固定されて大気中のCO2濃度が下がれば植物の巨大化も止まって水不足も解消されるんじゃねーの?
それ以外の気候変動まで勘定に入れたらもう予測とか無理だろ
18: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 12:43:31.51 ID:1GYfO+kT0
CO2濃度が高いとトンボとかも巨大になるよね。子供の時、図鑑で見たわ(´・ω・`)
36: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 12:54:03.99 ID:xcq0d+J80
>>18
CO2じゃなくて酸素濃度が高かった

ただ、ある説によれば成虫に比べて酸素を取り込む量の調整が難しい幼虫が、高濃度酸素の毒性を緩和するために体を大きくして、結果的に成虫もでかかったんじゃないかって話もある
だから酸素濃度が下がった後も巨大昆虫がすぐに消えなかった
そのかわり、巨体に十分な酸素を送れず、動きが緩慢になって活動能力が落ちた結果、小型昆虫や他の生物との生存競争に敗れて滅びたとかなんとか
38: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 12:55:25.62 ID:EJAvkwqT0
>>36
マジか
勉強になったわ
21: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 12:45:56.36 ID:PBvlBJcl0
巨大植物ってロマンがある
22: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 12:47:29.06 ID:XnvUMOaU0
別にそれはいいのでは?
23: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 12:48:36.15 ID:ZKjx7bDF0
氷が溶けて水が増えてバランスするんじゃ?
24: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 12:48:47.46 ID:EJAvkwqT0
猫とか巨大化しないかなー
56: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 13:38:19.22 ID:dWn4402I0
>>24
つヒョウ
51: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 13:05:33.62 ID:5RQI3Tix0
海面上昇は、いつ始まるの?

何十年たっても 1mmも上昇してないが
72: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 14:26:37.98 ID:waks9P1l0
>>51
変わってるよ

1950年から30年で8cm下がって
1985年から30年で10cm上がってる
84: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 16:32:58.07 ID:5RQI3Tix0
>>72
それじゃ 60年間で2cmじゃねーか(笑)
54: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 13:26:45.88 ID:gf6h/E8B0
炭素が固定化されるから二酸化炭素が不足しちゃう
58: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 13:53:48.30 ID:ex4vekyr0
あのー木さんはH2Oをだしてるけど。
60: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 13:57:22.06 ID:hES6XlSF0
恐竜が生きてた時代って二酸化炭素濃度高かったんじゃないの?
73: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 14:29:26.36 ID:k0pBxsnP0
温暖化するとゴキブリの増殖と巨大化が起きるんだろうなぁ
あーやだやだ北海道に逃げるしかないね
76: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 15:11:05.60 ID:EXjYslt00
>>73
ゴキブリなんて可愛いもんだ
マダニ感染症が関東まで広がってるからな
83: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 15:37:16.12 ID:PBvlBJcl0
>>73
ゴキブリが巨大化したらアシダカグモも巨大化して捕食する
80: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 15:25:15.30 ID:80SOAImf0
> 地上から大気への水の移動の60パーセントを植物が担っている。
また大嘘・・海面はどうなってんだよ
82: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 15:31:01.44 ID:dOTrtJXn0
>>80
海面は海上だから地上には含まれなくない?
81: 名無しさん@1周年 2019/11/07(木) 15:29:02.34 ID:EpzGIfFp0
植物は雨水を保持して海への流出を遅らせる
つまり植物は淡水を増やす

アマゾンで大規模火事起きてるけど
あれのせいでアマゾン川の流量かなり減っちゃうかもよ