戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52284377.html


かつて魔術は誰もが利用するサービス業だった。ビジネス魔術師の存在も(中世イングランド) : カラパイア

m1
image credit:Pixabay

 「中世の魔術」と聞くと、まずは魔女を思い浮かべる人も多いだろう。

 イモリの目玉などおぞましいものがぐつぐつ煮込まれた大釜にはりついているしなびた老婆かもしれないし、狂気にかられた聖職者によって容赦なく有罪を宣告される姿かもしれない。だが、それらは史実とはかなりズレがあるようだ。

 そもそも他者に危害を加えるために悪魔に魂を売る魔術の恐怖は中世というより近代に植えつけられたもので、15世紀の最後の最後にヨーロッパで定着し始めたにすぎないのだとか。

 こうしたイメージのせいで、近代前のイングランドで一般的に行われ、誰もが利用していたサービス業としての魔術がかすんでしまったのだという。
スポンサードリンク

一般的なものとして日常生活に根付き広く浸透していた魔術


 その昔、魔術は万人が行っていたことだった。

 あらゆる時代のあらゆる社会がなんらかの信仰をもち、その裏にある超自然の力を利用して操ることができると主張する人たちがどこにでもいた。

 今日でさえ、魔術はひそかにわたしたちの生活の中に浸透している。試験や面接のときにはお守りを身に着けたり、厄よけのまじないをしたりするのもそうだ。

 アイスランドには政府公認の「妖精士」がいて、彼らはアイスランドの風景の中に住むと信じられている超自然の生き物の姿を見て話し、交渉することができるという。

 現在ではこうしたことは、想像力がたくましすぎるとかただの幻影だとして切り捨てられてしまうかもしれない。

 だが中世の時代では、魔術は現実の生活に根差したごく一般的なものとして広く受け入れられていた。

 失くし物を探し出したり、好きな異性を振り向かせたり、未来を予測したり、病気を治したり、埋もれた宝を発見したりするために使われていたのだ。

 日々のさまざまな問題を解決するため、とくにほかの手段ではどうにもできない問題を解決するときの助け船が魔術であり、奇跡のようなことからとんでもなくありふれたものまで幅広いことを実現できると理解されていた。

m2
image credit:Pixabay

魔術がカジュアルだった時代


 確かに、呪文や護符はその人の人生を変えてしまう可能性があった。呪いをかければ人生が暗転することもあり、お守りは人生を明るくしてくれることもある。またすべての人が魔術を容認し、信じていたわけではなかったはずだ。

 それにしてもこれだけ普及していたのに魔術が法に反しているというのは、強引なこじつけに思えたとしても仕方がないだろう。

 1542年に魔法行為禁止法が制定されるまで、魔術は俗世的にはとくに罪にはならなかった。それ以前は重い罪にはあたらず、教会によってある程度秩序が保たれていた。

 例えば、殺人などの犯罪のために使われなければ教会はとくに気にもとめず、迷信、妄信の類として扱われた。

 教会には体罰を与えるような権限はなかったため、魔術はたいてい罰金程度で済んだ。あまりに行き過ぎた場合は、公衆の面前での懺悔やさらしものになることもあった。

 こうした処罰は、些細な罪に対しても拷問や処刑を行う世俗裁判所よりもかなり軽かった。

 魔術は、法の執行者にとって優先順位は低かったのだ。つまり、ある程度の注意を払えば比較的自由に行うことができたということだ。

m11e
15世紀の文献に出てくる魔法円
image credit:Kieckhefer, Richard (1989). Magic in the Middle Ages.
Cambridge: Cambridge University Press.

魔術師による呪文に効果があったのか?


 イングランドの宗教裁判所の記録の中にはさまざまな魔術の使用例があげられていて、呪文の効果が実際にあったらしいたくさんの証拠がある。

 1375年には魔術師ジョン・チェスターが、Garlickhithe(場所はわかっていないがおそらくロンドン郊外の通りの名)出身のある男のために15ポンド取り返したと自慢していたという。

 アグネス・ハンコックという人物は、持ち主の衣類を清めることで治療することができたという。

 患者が子どもなら妖精に相談したらしい(どうして妖精が子どもたちを助けたがるのかの詳細な説明はない)。

 アグネスの証言からは患者たちはたいてい彼女の治療に満足していたことがわかるが、裁判所はこれに難色を示し、アグネスは呪文をやめるよう命じられた。

 さもないと異端だとして起訴される危険、つまり死罪になるリスクを冒すことになるとされたのだ。

m3
image credit:Pixabay

愛を得るために魔術を利用していた王族や権力者たち


 そんなわけで中世の時代は、老若貴賤関係なく皆同じように魔術を利用していた。

 下層階級から非常に権力のある人々まで、さらには王室までもがもが魔術を行うことがあった。

 1390年のケースでは、エドワード三世の息子でリチャード二世のおじにあたるエドマンド・オブ・ラングリー公爵が、盗まれた銀の皿を見つけるために魔術師を雇ったという記録が残っている。

 また、14世紀後半のエドワード三世の愛人アリス・ペレールは、王に愛の呪文をかけるために修道士を雇ったと広く噂されていた。

 アリスは分裂症的な性格だったが、盗まれたものを見つけるのと同じように愛の魔法を使ったのは驚くことではないかもしれない。

 グロスター公爵夫人のエレノア・コブハムも、1440〜1441年に魔術を使う女を雇って妊娠するために愛の魔術を行わせたことで有名だ。

 しかしエレノアの魔術はエスカレートしてしまい、ヘンリー六世の死を画策するために魔術を使ったとして非難された。

m4
image credit:Pixabay

知識やスキルを売り物に世を渡ったビジネス魔術師も存在


 当時の人たちにとってさまざまな意味で魔術は日常生活の一部だったが、魔術を使っていることをおおっぴらに認めるのははばかられるものだった。

 結局、魔術は少々不道徳な後ろめたいものとして見られていたが、それでも公然の秘密として扱われていたものだったようだ。

 失くし物を見つけるなどのために人々の間では一般的であり、その利用は眉をひそめられつつも黙認されていたという状況だったらしい。

 魔術を売りにしていた人たちは "ずるがしこい奴ら" と呼ばれていたそうだが、彼らについてはむしろ "ビジネス魔術師" と言ったほうがいいかもしれない。

 彼らは自分たちの知識やスキルを商売道具として売りにしていた。

 その価値をよく知っていて、クライアントの期待を理解し、必要に迫られて容認される部分と彼らの "売りもの" を嫌う部分の間のわずかな隙間に生きていた。

 中世という時代が近代に飲み込まれて消えていったとき、悪魔的な魔術を信じる心が台頭して裁判所と現代文化の両方で魔術に対するより強い対抗措置がとられることになる。

 その結果、忌み嫌われてしまったがその習慣は幅広く残っていて、今日の社会にも受け継がれているのだ。

References:The conversationなど / written by konohazuku / edited by usagi
あわせて読みたい
あと2日で魔術罪が廃止されるというタイミングで、「北の白い魔女」の異名を持つ女性が魔女容疑で逮捕(カナダ)


食料品店で簡単に調達可能。幸せになれる魔術に必要な9つの素材


魔術からチーズ泥棒まで、200年間の犯罪を浮き彫りにした裁判記録文書(イギリス)


中世の魔術師たちのバイブルとなっていた、現存する6つの恐ろしい魔道書(グリモワール)


妖精研究に魔術、幽体離脱などなど。実在する世にも奇妙な9つの学校


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 21:12
  • ID:KPICaXPw0 #

占い・呪(まじな)いの類も魔術に入れるなら、現代でも洋の東西とわず普通にいくらでもやってるな。
今でも少々不道徳な後ろめたいものとして見られているし、それでも公然の秘密として扱われている。
まじないとしての風水みたいに、モノによっては何の後ろ暗さも無くおおっぴらにやってるのもある。本来の風水はただの都市工学・建築工学だけど。
今も昔も、一般社会の魔術に対する態度はそんなに変わってないってことだな。

"ずるがしこい奴ら" とそれに踊らされる愚者は、時代の変遷で変化するようなもんじゃないのかもね。

2

2. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 21:13
  • ID:JC83wgv70 #

魔術の研究から薬学や医学や化学や天文学が生まれたのだから、
まじない療法や錬金術や占星術の膨大なデータが蓄積されていたと考えるのが当然とも言えるな。

3

3. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 21:24
  • ID:AhCpVas50 #

中世魔術や神事のいくつかは、現代科学で妥当性を証明されたものもある。微生物の知識がなくてもヒトは酒を作って楽しんだし、直観とか経験みたいなものを信じて、"根拠"がなくてもいろんな行動をして、たくさんの良い習慣や経験則を見つけて生き抜いたのだと思う。もちろん悪習や因習、特に権力や暴力と結びついたそれらも多かったから強い否定にもあったのだろうが、歴史そのものまで否定してすべて消してしまうにはあまりに惜しい

4

4. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 21:45
  • ID:UeKs0DIU0 #

最近あまり聞かなくなったけど、
昭和の頃には拝み屋おばちゃんとか居たな。

七五三みたいなフォーマルな祝いは
お宮に詣って神職さんにやってもらうけど、
お食い初めなんかのもっと細かい通過儀礼は
そういう祈祷師?さんに来てもらっていた。

思春期で荒れていた頃、親に拝み屋おばちゃんを呼ばれ
なんかお祓いみたいな事をされて
「こういうの今でも居るのかよ…」と呆れた覚えがある。

5

5. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 21:58
  • ID:hcoDbUBp0 #

日本でも、古文では夢のお告げとかが現実の問題解決に有効な手段として扱われていたりして、「ああ、昔の人たちってこういう世界に住んでいたのか……」とちょっとうらやましくなってしまったりする。

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク