1: 香味焙煎 ★ 2019/11/19(火) 05:03:54.08 ID:dijGAEMl9
地球に落ちた隕石から生命活動に必須の糖が見つかったと、東北大や北海道大などのチームが18日付の米科学アカデミー紀要電子版に発表した。細胞内でタンパク質の合成に関わるリボ核酸(RNA)を構成するリボースという糖で、40億年前に生命が誕生した際、宇宙由来の糖が使われた可能性があるとした。

これまでもデオキシリボ核酸(DNA)の一部である核酸塩基などが隕石から見つかり、生命の材料が宇宙に存在することが分かってきている。東北大の古川善博准教授は「今後は他の隕石も分析し、地球にもたらされた糖の量を詳しく調べたい」と話した。

共同通信
https://this.kiji.is/569251179730207841?c=39550187727945729

引用元: ・【生命の起源】生命の材料、宇宙から飛来か 東北大など、隕石から糖を発見

4: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 05:06:04.71 ID:zt7sh2+x0
事実としたら、生命の進化って大体同じになったりすんの?
31: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 05:44:45.91 ID:T70sDCAP0
>>4
炭素型生命体の進化の、最初の方だけな
140: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 08:40:12.22 ID:AQZlYsFO0
>>4
核酸の種類は無数にあるらしい。
5: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 05:06:42.10 ID:CTu/funb0
昆虫は宇宙からやってきた
あいつらだけ目が複数あったり手足が多数あったりフォームチェンジしたり、いろいろおかしい
7: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 05:08:14.39 ID:cYA8bisv0
>>5
カンブリア紀にはいろんな変な種が発生したんだよ
21: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 05:24:57.87 ID:tFw0F7Jw0
>>5
先に昆虫系が地球にいて
人類の元となる隕石が落ちたのは
後かも知れんぞw
50: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 06:11:37.45 ID:MhlSaSk20
>>5
陸上で繁殖しまくってるのに
海に昆虫がほとんどいないのは
昆虫が地球外生物だから
奴らは進化の系統が地球生物とは別
63: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 06:35:16.68 ID:7UchxFbY0
>>50
鳥類も哺乳類も海にほとんどいないから別の星から来たんだと思う
地球由来と確実に言える生物は魚類だけ
10: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 05:10:14.28 ID:3JDNQYum0
ちっぽけな隕石内で作れて地球で作れないということは考えられない。
何でもかんでも宇宙由来とするのは馬鹿げている。
16: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 05:17:50.82 ID:u7JIw4FX0
ミギー(´・ω・`)
19: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 05:20:25.85 ID:DOuRSVQI0
糠かと思た
20: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 05:23:08.42 ID:L4q7za9l0
>>19
隕石で漬け物
これは売れる
33: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 05:46:47.31 ID:dsyIgBdk0
地球も宇宙なんだけどな
なんて突っ込んだら大ブーイングなんだろな
34: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 05:48:04.06 ID:rEHBrY0D0
てか地球も宇宙の一部
37: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 05:51:38.08 ID:RuokXkIs0
隕石の発生源は他の惑星?
それに生命起源となる物質が付着していたなら
この宇宙には地球以外にも生命体が存在する?

なんだかワクワクするなw
40: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 05:56:12.25 ID:yEjK2WsR0
いや普通に考えたら海の植物プランクトンが泳ぎだしたんとちゃうん。
70: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 06:38:26.41 ID:orYPN4KT0
宇宙のどこで作られたんだよ。
92: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 07:07:19.49 ID:KiSH0o+P0
昔はトンボやゴキブリが1mあったんやろ?
2mのオニヤンマに襲われたら頭からバリバリ食われるんやろか…
95: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 07:19:25.21 ID:sUuHoJfx0
メガネウラだっけか、巨大トンボ
102: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 07:30:18.48 ID:z8+b47kb0
>>1
元から地球にあった可能性は?
123: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 08:27:20.48 ID:jl3M0MZd0
味の素みたいな生命の素があるのさ
138: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 08:37:42.48 ID:PGgQcUFy0
この宇宙シミュレーター作った奴が地球生命を
創造したんだよ
地球や月、他の惑星、太陽との関係
都合よく出来すぎ
地球生命も偶然には絶対に生まれない
光速、重力の性質等々この宇宙が知恵のある者によって
創造されたのは明白
147: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 08:47:24.82 ID:6Pfya2us0
>>138
その宇宙シミュレータを作った奴を作った奴を作った奴を・・・(以下略
141: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 08:41:35.83 ID:AQZlYsFO0
なんか勘違いしてるヤツが居るんだが、
隕石の衝突の衝撃で核酸が作られるって話しだぞ。
168: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 09:53:57.01 ID:2FhWLRZt0
隕石って表面燃えながら落ちてくるよね。
糖が炭になったりしないの?内部は無事なの?
174: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 10:14:37.51 ID:fBf3Ranv0
>>168
地球落下時でも隕石内部は無事
更に宇宙空間での放射線からも守られてる

場合も有る得るらしい
201: 名無しさん@1周年 2019/11/19(火) 23:17:20.43 ID:14wVAekp0
地球以外に生命が存在してないのが謎
210: 名無しさん@1周年 2019/11/20(水) 02:58:17.24 ID:8+LpZY5P0
>>201
宇宙全体の分子量などから確率的に生命誕生はかなり稀な出来事なことがわかってる。
だいたい宇宙の大規模構造に一回くらいの割合なので他の生命とは出会うことは困難。