1: ムヒタ ★ 2019/12/05(木) 07:56:44.31 _USER
lif1912030040view_1
 12月3日に公表された2018年の国際学習到達度調査(PISA)。学力テストとともに行われたアンケート調査では、日本の高校1年生の約8割が、授業でパソコンやタブレットなどのデジタル機器を「利用しない」と回答し、この設問に答えた経済協力開発機構(OECD)加盟の31カ国中、利用率が最も低かったことが分かった。ただ、ゲームやネット上のチャットを利用する割合は最も高かった。

 アンケートを分析した結果、教室で行われる1週間の授業でデジタル機器を「利用しない」と回答した割合は、国語83.0%(OECD平均48.2%)、数学89.0%(同54.4%)、理科75.9%(同43.9%)で、いずれも際立って高かった。

 学校外でも勉強目的での利用は低調で、毎日あるいはほぼ毎日「コンピューターを使って宿題をする」割合は3.0%(同22.2%)、「学校の勉強のためにインターネット上のサイトを見る」も6.0%(同23.0%)にとどまり、いずれも最下位だった。

 一方、毎日あるいはほぼ毎日「ネット上でチャットをする」は87.4%(同67.3%)、「一人用ゲームで遊ぶ(同)」は47.7%(同26.7%)と、遊びなどではどの国より盛んに使われていた。

 国立情報学研究所の新井紀子教授は、チャットは短文でのやり取りが多く、読解力の向上にはつながらないと指摘した上で、「学校でもパソコンでリポートを作成させるなど生産的な使い方をさせるべきだ」と求める。

 学校での利用機会が少ない現状について、文部科学省の担当者は「しっかり改善をしていかないといけない」と強調。国は今後、1人1台の学習用コンピューター配備や学校内での通信ネットワーク整備を推進する方針だ。
2019年12月05日 07時00分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1912/05/news037.html
引用元: http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1575500204/


3: 名刺は切らしておりまして 2019/12/05(木) 08:01:52.64
紙媒体を有り難がる風潮が抜けないからな

4: 名刺は切らしておりまして 2019/12/05(木) 08:02:48.61
ハンコの角度にこだわるのは日本だけだぞ

5: 名刺は切らしておりまして 2019/12/05(木) 08:13:19.33
そろそろ公教育は解体した方がいい
日本に不利益だ
マイナスのゲインを持ってる集団なのでバカが量産される

6: 名刺は切らしておりまして 2019/12/05(木) 08:13:46.95
複数の資料を開いて学習するのに向いてないからなぁ
最低でも2台ないとテキストとノートを同時使用できない

15: 名刺は切らしておりまして 2019/12/05(木) 08:25:31.94
>>6
そうかな 画面さえ大きければ複数立ち上げて作業できるやろ
俺はマルチモニター派だが

9: 名刺は切らしておりまして 2019/12/05(木) 08:18:48.22
アナログとデジタルは 教育の両車輪 どちらも使いこなあせるように二刀流をめざせ

11: 名刺は切らしておりまして 2019/12/05(木) 08:22:50.14
PCを配るのは、箱物を作るのと同じで利権でしかない。
それで何をするべきかを教えるのが先で、本当に必要になれば自分でPCとか買うだろ

25: 名刺は切らしておりまして 2019/12/05(木) 08:30:54.53
>>11
今や小5,小6でミシン実技が必須になっているように
機器に触れて慣れることで、今後の応用のきっかけにはなるやろ

12: 名刺は切らしておりまして 2019/12/05(木) 08:23:07.95
分かるな
結局は娯楽のためのオモチャ専用で、
自らの努力志向によって自己啓発に役立たせる発想が無いから、
仕事にパソコンをまったく生かせない

16: 名刺は切らしておりまして 2019/12/05(木) 08:27:57.70
家庭で勉強する時間を増やせば、勉強にもデジタル機器を使いそうだのう。
「高校生が家で勉強しない」という話なだけな気もする。

もっとも“受験勉強”となると、まだ紙の参考書が主流で
デジタル化が進んでないのかも知れん。

17: 名刺は切らしておりまして 2019/12/05(木) 08:28:05.16
勉強だからな、自分のやりやすい方法を選択しろ

ちなみに日本の参考書はよくできてるぞ、解説も詳しいし、読んでるだけで学力上がるw

20: 名刺は切らしておりまして 2019/12/05(木) 08:28:41.99
愚民化が着々と進んでますなあw
将来は中韓人に(奴隷として)使われる未来が見えるわ

21: 名刺は切らしておりまして 2019/12/05(木) 08:29:21.46
紙の参考書もデジタルの参考書も読むことに変わりはない

22: 名刺は切らしておりまして 2019/12/05(木) 08:29:48.09
先生がアナログなんだもん
仕方ない、精神力、精神力、精神力ww

23: 名刺は切らしておりまして 2019/12/05(木) 08:30:12.80
ぶっちゃけPCを教科書代わりにするのは馬鹿になるよ
そこは紙の方がいい
PC操作なんかほっときゃ誰でもできる
ただ日本がゲームばっかりやってるというのは日本の衰退を良く表してる

26: 名刺は切らしておりまして 2019/12/05(木) 08:31:05.75
結局な、人間自体にデジタルデバイスが内蔵される未来にならん限り
読んで書くは勉強の中心よ

30: 名刺は切らしておりまして 2019/12/05(木) 08:34:33.31
俺は勉学にも役に立つと思うぞ
社会人だけどPC検索が便利すぎて紙の辞書も捨てたわ
翻訳でも楽勝やろ
あらゆる調べものは早くなるハズ

32: 名刺は切らしておりまして 2019/12/05(木) 08:36:31.72
昔はヒアリング素材手に入れるの苦労したけど今は英語のウィキペディア音声読み上げとかで豊富に聴けるからね

33: 名刺は切らしておりまして 2019/12/05(木) 08:37:52.46
「ネットを調べ物に使わない」率の高さに驚くわ

スポンサード リンク