戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52285315.html


2019年、世界に影響を与えた科学研究論文引用率で、中国がイギリスを追い抜く : カラパイア

papers-3819540_640_e
JerzyGorecki/pixabay

 科学には研究論文がつきものだ。科学の中にもそれぞれの分野があり、世界中の研究者たちが自身の研究成果を伝えるために論文を執筆しているが、個々の論文が世間に対してどの程度の影響を与えるのかを知ることが、研究者らにとって非常に重要なこととなる。

 アメリカに拠点を置く国際情報サービス会社「クラリベイト・アナリティクス社」の事業部門であるWeb of Science Groupは、「世界高被引用論文著書(Highly Cited Researchers)」リストの2019年度版を11月19日に発表した。

 2014年から毎年恒例となっているこの発表では、引用された論文の数の多さから、世界中で強い影響力のある研究者や所属国または機関などを割り出している。

 今回注目されているのが、去年3位だった中国がイギリスを追い抜いて2位になったことだ。1位は前年同様アメリカとなっている。
スポンサードリンク

全世界に大きな影響を与える高被引用論文著者


 研究論文が他の研究者に引用された数が特に多い研究者6,217人を、「高被引用論文著者リスト2019年版」として発表したクラリベイト・アナリティクス社。

 従来の学術論文の影響度を推し量る方法では、ジャーナル誌に掲載された個々の研究論文の被引用回数まで調べることができないという難点があったことから、同社は高被引用論文著者という概念を設けた。

 高被引用論文とは、世界に与えるインパクトの高い論文数分析において、後続の研究に大きな影響を与えている論文のことを示し、科学全体を自然科学および社会科学の21の分野に分類し、各研究分野で過去10年間の累計被引用数が世界トップ1%に入る論文を、このように定義づけている。


今年のトップ3は、米国、中国、英国


 リストによると、研究者の85%はわずか10か国の機関で働いているのみで、6217人の研究者のうち、ほぼ半数(2737人)がアメリカに拠点を置いている。

 従って、高被引用論文著者が最も多い国は米国で44%を占めている。去年のランクでは2位が英国、3位が中国となっていたが、今年は中国が英国を抜いて2位に浮上。

 高被引用論文著者数においては、中国は去年482人だったのに対し今年は636人と大幅に増加している。

 中国は同社のリストで2017年に4位から3位にランクアップしており、2014年最初の発表から、実に3倍にも数が増えている。

 ちなみに、今年のリスト4位はドイツ(327人)、5位はオーストラリア(271人)で、2018年と順位に変化はない。日本はというと、去年の13位から今年11位にランクアップしたものの、トップテンに入ることは叶わなかった。


iStock-1145276193_e
Image by gorodenkoff/iStock

高被引用論文著者という概念の注意点


 国によっては、論文の捏造などが社会問題になっているため、科学者の貢献の重要性の指標として、引用を使用することは議論の余地ある問題とされている。

 また、注意しなければならないのは「高被引用論文著者に選出された研究者全てが、常に優秀であるとは限らない」ということだ。

 つまり、被引用回数はその論文が他の論文で引用された回数の総数を表しているだけであり、論文内容自体の重要性は評価の対象外だからだ。

 各研究者がどれほど優れた論文を執筆しているかという点については、本人の論文そのものを読んで確かめるしかないようだ。

References:chemistryworldなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい
2018年、最も影響力があった科学論文トップ10(英研究)


スティーブン・ホーキング博士の最後の論文が発表される。「宇宙の永遠の膨張と安定」


世界初の遺伝子編集された人間の赤ちゃんが誕生したと主張する科学者。HIVに対する免疫を持つ(中国)


中国初のクライオニクスが行われる。49歳女性の遺体が人体冷凍保存へ


人間と動物の遺伝子を組み合わせた10のキメラ実験


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年12月07日 17:10
  • ID:v9TrTcg.0 #

好きな宇宙分野での観測成果発表の記事も今年はやたらと中国多かったな
中国って今でも胡散臭い、誇大のイメージやそれと人権に纏わる不愉快さとかは確かにあるけど
湯水の様に先進の研究開発分野に金注ぎ込んで、有能な人材も諸外国からヘッドハント、研究者への待遇も良く、しかもダメならさっさと次の研究開発に切り替える諦めの良さもある

もはや日本も見習うべき点が多数あると思うんだがな

2

2. 匿名処理班

  • 2019年12月07日 17:24
  • ID:aog.RKhS0 #

世界の大学ランキング、あれの評価基準がこの論文の採用率だったりする。
日本の大学のランクが落ちたとよく言われるのは、学力云々の問題ではなくて英文の論文が少ないからなんだよ。
どれだけ内容が良くても、慣れない言語で書かれたものは使いにくいんだ。
やっぱり英語力は馬鹿にできないね。

3

3. 匿名処理班

  • 2019年12月07日 17:51
  • ID:A4Tc3Zv10 #

自分は化学のある分野を専攻していたので、それ以外の分野は
どうなのか解らないけど、中国の論文引用率が多い原因として
その分野で秀でている海外の大学に留学した中国の人たちが
中国に戻って活躍している影響がまずあると思う。
有名な先生の出した論文の共著者を見れば解ると思うが
中国系の人の名前を多く見る。

それ以外の原因としては、結果が解っているような内容で
論文を量産している事もあると思う。
一般人向けに書くと、ある偉い先生が
「塩を水に溶かすと水がしょっぱくなる」という事を発見しました。
その研究を元にして「●●産の岩塩を水に溶かした報告がないから研究してみた」、
「海水から取った塩を水に溶かした場合も知られてないから研究した」
みたいに結果が解っている事で論文を量産しているのが目立つ。
その分野の知識を持っている人が見れば解ると思うけどエルゼビアから
出ている雑誌だと中国の大学から出ている論文が多いのに気が付くと思う。

4

4. 匿名処理班

  • 2019年12月07日 17:52
  • ID:290oP3iV0 #

見えない下火、種火も重要
一般人レベルの

5

5. 匿名処理班

  • 2019年12月07日 18:13
  • ID:.7LolUAJ0 #

日本は英語苦手ってのがハンデになっている
考古学含めて風通しが悪い

6

6. 匿名処理班

  • 2019年12月07日 18:34
  • ID:uimcfPAM0 #

認めたくない人を結構見かけるけど質・量ともにもう日本は完敗やね
特に宇宙・量子・ITなんかは他の科学系サイトでも中国の研究に関する記事をよく見かける
まあ夢見させてくれるならどこだろうと歓迎よ

7

7. 匿名処理班

  • 2019年12月07日 18:36
  • ID:BuHYv6QF0 #

引用の基準はちゃんと見てないけどあっちの人の論文はやたらと共著が多い気がする。引用数を上げるためにわざとやってるのかな、と思ったことがあるけど関係あるかな?
あと日本のランクが落ちたのはものすごく単純な理由で、掛けたお金がほぼ横ばいの日本に対して他の先進諸国は年々上がってるので、相対的に落ちたからだよ。中国なんてここ数年で何倍にもなってる。Natureかなんかでも指摘されてた、まごうことなき事実
ちなみに英語力はあんまり関係ない。よほど得意じゃ無ければ、たいてい英文校正に出すから。エディターによって英語の癖が違うので、ネイティブの研究者でさえ英語を直されるのが研究論文というものだ

8

8.

  • 2019年12月07日 18:42
  • ID:W6p7wqY.0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2019年12月07日 18:44
  • ID:ZP3aoeRh0 #

日本の優秀なエンジニアが2倍3倍の給料で中国にどんどん引き抜かれている現実
エンジニア軽視を改めない限り未来は暗い

10

10. 匿名処理班

  • 2019年12月07日 19:12
  • ID:Mh0RZ6La0 #

>>1
日本はIPS研究の支援を約束無視して打ち切るくらいだしね。そのくせ黒い無駄金にはとことんケチらないときたもんだ。

これぞCoolJapan

11

11. 匿名処理班

  • 2019年12月07日 19:25
  • ID:1JpITkMA0 #

※9
正直今の日本には専門技術者を重視する金も無い気がする

この結果自体は中国人同士での相互引用を繰り返すなりで水増ししようと思えばできるけど、逆に言えば中国人の学者がそれができるほどの人数がいるというわけで……
イギリスが実際に抜かれていなくとも抜かれる日は近そう

12

12.

  • 2019年12月07日 19:28
  • ID:2zoJewDE0 #
13

13. 匿名処理班

  • 2019年12月07日 20:28
  • ID:.nmCrAkK0 #

量子情報とかいま流行りだけれど、その分野で日本が中国やアメリカに追いつくのはもう絶望的だという話を聞いた。やはり日本の予算の少なさは中国アメリカとは桁が違うらしい。そのせいで日本の優秀な人材が消えてしまい、仮にいまから金をつぎ込んだところでそれをちゃんと活用できる人材がいないためどうしようもないとか。
(この話をしていたのは場の量子論を研究している先生で、やや専門からずれているのでどこまで信用できるかはわからないが……)

まあ本来、科学に国も組織も関係ないし、どの国の研究者であろうと科学が発展するのであれば良いことなのだけれど、少なくとも日本でも科学の道に進みたい人が安心して進めるようになってほしいとは強く思う。

14

14. 匿名処理班

  • 2019年12月07日 20:33
  • ID:C.1tKkot0 #

こうゆう、学術や技術分野における中国の投資や熱量と勢いは本当にうらやましいし日本も見習ってほしい。
せめて自分が金持ちなら些少でも資金援助とかしたいです。

15

15. 匿名処理班

  • 2019年12月07日 20:53
  • ID:.sC6vDbk0 #

中共の方針かも知れないよ。
「中国人の英語論文には必ず他の中国人論文の引用を3人以上せよ」とお達しがあるのかもしれない。水増しは簡単だ。

16

16. 匿名処理班

  • 2019年12月07日 21:12
  • ID:pXUyl1kw0 #

>>2
研究して論文書く様なレベルの人は日本人でも英語力に全く問題はないよ
そもそも院入る時にTOEFLで振り落とされる

17

17. 匿名処理班

  • 2019年12月07日 21:18
  • ID:n9NBqBfQ0 #

問題は当てになるかだわな。
孫引きから孫引きをすると結論が変わっているものを幾らでも見たし、別に中国に限った話でもなければ、有名雑誌でもないとは言えない。
要は読む力と結論ありきで研究していけないし、それから論文を書いてもいけないわな。

18

18.

  • 2019年12月07日 21:29
  • ID:WSr4wEol0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2019年12月07日 21:33
  • ID:uimcfPAM0 #

※10
日本はリターン考えず何かにお金をつぎ込むという行為自体に否定的すぎると思う
五輪IR豊洲、防波堤も兵器も色んな再開発までもう全部が全部
何千万とか何百億って数字を見ただけで反射的に拒否してる
だから政治家が見えないところでこっそり使う

20

20. 匿名処理班

  • 2019年12月07日 21:39
  • ID:3xT2bD2K0 #

>>10
予定通り22年度まで支援する事が決まったよ

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク