戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://world-fusigi.net/archives/9533339.html


(ヽ´ん`)「なぜ水が100度で沸騰するのかは誰にも絶対にわからない」 | 不思議.net | 怖い話やオカルトのまとめサイト

まとめサイト速報+ 2chまとめのまとめ ワロタあんてな news人 カオスちゃんねる

(ヽ´ん`)「なぜ水が100度で沸騰するのかは誰にも絶対にわからない」

2019年12月11日:18:00

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント( 111 )

(ヽ´ん`)「なぜ水が100度で沸騰するのかは誰にも絶対にわからない」






1: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:39:51.76 ID:ohJhlCMV0
708 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/09/25(月) 10:54:37.28 ID:SltIrO8Jd
数学に限らんがすべての事象の「なぜ」なんか最終的にはわからんからな
たとえば水を熱すると沸騰するのも100度になると沸騰することまではわかるけど、なぜ100度なのか、なぜそんな作用があるかまでは絶対わからん
ニーチェの永劫回帰とかいうクッソ恐ろしい考えwww
http://world-fusigi.net/archives/9506988.html

引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1575524391/





2: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:40:41.03 ID:UNic8K2W0
これは理科じゃなくて哲学の話やぞ

3: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:41:02.33 ID:KHJOA2EBa
>>2
なるほど

4: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:41:03.18 ID:s4jOhVEA0
そう決めたから定期

5: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:41:07.40 ID:5jodCQHT0
キリがいいからだろ

12: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:42:29.75 ID:pTC6lD31p
>>4
>>5
そういうんじゃなくてさあ

29: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:45:59.63 ID:5UuVb3J2a
>>12
何で100という数字なのか、では何を以て100という数字と感覚は生まれたのか、だな

36: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:46:52.04 ID:3JLj4aICM
>>29
両手の指の本数だろ

38: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:47:19.71 ID:3JLj4aICM
>>36
途中で送ってしまったわ
それが10進数になって100が生まれただけ

37: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:47:01.04 ID:AwFrup3y0
>>29
じゃなくて
「なんでそのエネルギーで分子が結合力を振り切るのか」じゃないの

6: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:41:13.51 ID:kDYxmlBG0
水の分子間力を上回るエネルギーを得られるのが100度だからやろ

13: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:42:30.27 ID:mDjwJIVR0
>>6
そのエネルギーを得られるのがなんでその温度なのかとかいう話じゃないの

74: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:52:05.90 ID:91DFt2dr0
>>13
ある力で結びついてんのが力をかけたら離れる点があるのは当たり前やん

97: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:54:08.35 ID:AwFrup3y0
>>74
なぜその点が水はエネルギーをX持った時で、二酸化炭素はYを持った時なのかってのは突き詰めると物理法則がそうなっているからとしか言えんやろ

9: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:41:49.23 ID:XHqi0JpA0
言いたい事はわかるけど諦めが早すぎる

21: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:44:58.38 ID:391jasxW0
パッパ「りんごが落ちるのは重力があるからやで」
ワイ「はえー、で重力はなんであるんや?」
パッパ「」

42: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:47:32.71 ID:391jasxW0
>>21
これ誰か教えてくれや
東大物理卒のパッパを論破した幼稚園児ワイが天才なんか?

53: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:48:44.97 ID:oCMc2pNq0
>>42
この前これ見てほぇ~ってなった
なお素粒子の説明はできない
https://ch.nicovideo.jp/usagiowo/blomaga/ar917622
物理天才「引力の正体は素粒子の通りにくさ」 馬鹿俺「ほーん」
http://world-fusigi.net/archives/9507736.html

61: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:50:05.82 ID:391jasxW0
>>53
ほえー

59: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:50:03.30 ID:1QOs3dKWd
>>53
電子と陽子がなんかしてるんかと思ってたわ

77: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:52:23.72 ID:S2Puh5Jyd
>>53
思ったより重量操作は難しそうやね
下に板敷くタイプのSFでは無理やんけ

23: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:45:14.74 ID:Gl3S8zPfa
沸騰した時を100度と決めたからや

27: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:45:26.62 ID:BYrjP4Vip
>>23
これじゃないの?

64: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:51:05.64 ID:KFceB0VO0
>>23
んなわけねーだろ

28: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:45:51.20 ID:kn3uFyOm0
言ってる意味は分かる
物理法則が決まった理由がないようなものや

46: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:47:57.90 ID:IQfpOR9x0
なんでそんな世界になったかって話か

50: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:48:33.11 ID:AwFrup3y0
>>46
こういうことよな

65: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:51:11.41 ID:D7PekE5UH
突き詰めるとどこかで「そういうもんだから」に行き着くのはわかる
ただそれをどこまで突き詰められるかが科学ちゃうんか?

82: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:52:50.12 ID:oCMc2pNq0
>>65
科学者「なんでや突き詰めたろ」
科学者「よって水は100℃で沸騰することにしよう」
他の科学者「なんでや?」
科学者「え?」
他の科学者「突き詰めたろ」

147: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:57:30.30 ID:O3za1pu10
>>65
こいつが一番分かってる

168: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:58:42.59 ID:S1RBhgV/a
>>65
まあこれを言いたかったんやろな…

71: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:52:04.03 ID:Y90xeHLQ0
よくよく考えたら人類っておかしいよな、この世のことも自分のこともよくわかってないのにのうのうと生きてるなんて

99: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:54:29.93 ID:38V/EnQG0
なんJってたまに頭ええやつ湧くよな

110: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:55:06.00 ID:V/JTwq9ep
ちょうど100になるとか奇跡だよな
地球一周もぴったり4万メートルだった時代もあった

116: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:55:30.23 ID:Li2+pmRia
そもそも温度って尺度でしかないからな
何をもって温度とするのか

127: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:56:28.92 ID:eSFXTF3Sd
科学は細かいところまで突き詰めると哲学になるからな
そういうものだと納得せなあかん

132: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:56:53.53 ID:8bKTkFF20
ワイも友達と話しててこんな感じの会話になったから突き詰めていったら結局答えられ無くなるぞって言うたら
違う、それを解明するのが科学や!とか言われたわ

144: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:57:27.40 ID:pOxQA6Hlr
表面エネルギーがあるから100℃では沸騰しないぞ
本当の沸騰は水蒸気爆発とか突沸でしか見られない
鍋の底は目に見えない小さな穴ぼこが無数にあいてるから100℃以下で気化してる

150: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:57:43.28 ID:ckHnZ4GjM
100°で沸騰して0度で凍る偶然にしてはキリが良すぎるな
この世界もゲームみたいな世界なんじゃ

154: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:58:00.57 ID:QVcpHEml0
沸騰という現象に気圧という変数が大きく関わっている
ということもわからんのかね

161: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:58:27.83 ID:++fNbAxO0
世の中にルールがあってそれに人間は乗っかってるだけだってある時気づくよな
あ、人間が中心じゃないんだって

172: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:58:51.93 ID:pOxQA6Hlr
表面エネルギーが無視できる理想の状況下でしか100℃=沸騰は成り立たない
ちなみにそれも厳密には100℃ではないんだわ

183: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 14:59:32.23 ID:XrLESa310
昔『時間』をwikiって愕然としたのを思い出したわ
https://ja.wikipedia.org/wiki/時間

189: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:00:00.53 ID:Li2+pmRia
そういえば温度って100°Cから定めたんだっけ?0°Cだっけ?忘れたわ

219: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:02:22.72 ID:rKk/3RkZ0
>>189
常温の水というふわふわした定義

342: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:11:14.81 ID:rOgE3A/wM
>>189
沸点と融点を観測してそれを100等分したものが当初の1℃の定義やから、両方が最初に定められた

240: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:03:41.45 ID:LyGJ083ga
ワイが一番分からんのが降水量や
ミリってガチでどういうことなん?
200ミリとかで騒がれるけどくっそしょぼそうやん

256: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:04:44.46 ID:74io/VHCd
>>240
1時間で深さ20センチの水たまりができるんだぞ

265: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:05:33.00 ID:jhdC541w0
>>256
恐ろしい

280: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:06:26.86 ID:3BpKqJbPd
>>256
基準の体積あるよな流石に
地表全体ちゃうよな

323: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:09:27.00 ID:AwFrup3y0
>>280
理屈としては
金ダライでもコップでも同じ箇所に置けば同じ「深さ」だけ水が溜まるけど
県と同じ大きさの金ダライとか
日本と同じ大きさの金ダライとかは現実的じゃないし雨雲の大きさ超えるからダメやね

241: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:03:41.53 ID:gxpDGbM1p
取りあえず神は地球の公転を365にしたの何とか360にできんかったのかなとは思う

255: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:04:41.88 ID:rKk/3RkZ0
>>241
365でもたまに日数が増える模様

267: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:05:35.83 ID:91DFt2dr0
>>241
自転1周を1日と定めたからやろ

246: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:04:06.77 ID:7swe66uM0
人間の指が5本じゃなくて8本なら、人類は16進数を使用してたんか?

258: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:04:48.62 ID:gxpDGbM1p
>>246
してたんじゃない

270: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:05:52.02 ID:7swe66uM0
>>258
ひぇー

261: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:04:58.49 ID:7XAUTuaed
いくら熱しても沸騰という現象が存在しない世界も成り立つのかはともかく想像は出来る

283: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:06:40.31 ID:Qa8RHyspa
>>261
気体が存在しない世界か?
相変化しない世界か?

380: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:15:10.46 ID:X7jRR/Sta
>>261
物理学的には超高圧下ならそうなるんやろうな

420: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:17:54.29 ID:McQcs4J20
>>261
超高圧高温にしたら超臨界流体っていう液体気体の区別がなくなる

326: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:09:48.97 ID:O3za1pu10
人間がなぜ存在してるのかと同じ類いだな
ワイは人間ができたのは偶然で勝手に組上がったものだと思ってる
結局人間なんてものは複雑なだけの‘もの’なんやなって

334: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:10:41.07 ID:HjIluXWt0
なぜ「100」をキリのいい数字だと人間が思うようになったのか?
その答えは絶対にわからない、なぜなら人間は自分の脳を切り開くことができないから

346: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:11:25.19 ID:DAa76btvH
>>334
普通に両手の指が十本あって十進法を使ってるからやろ

351: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:12:09.74 ID:vxhg7FWK0
>>334
ピッタリ割れるからやろ
パズルにピッタリはまるピースを入れていく作業だったり、レンガをピッタリ積んでいく作業と同じや

360: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:13:27.37 ID:7XAUTuaed
>>334
他のキリがいい数値は自由競争で自然淘汰された説

407: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:17:28.36 ID:oJKXWTaeM
>>360
24進数60進数は時間で生き残ったし
7進数(曜日)は宗教の影響で生き残ったし
2進数とか16進数はコンピュータ社会になってから一気に躍進しとるな

336: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:10:43.47 ID:c4YGrTLLp
まあ物理法則は突き詰めてくと宇宙がどうやって誕生したのかって話になる

352: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:12:12.50 ID:qnywrV920
深海には300度のH2O(l)があるぞ

372: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:14:14.40 ID:nsrwN3ME0
>>352
これ昔分かるんやけど分からんかった

392: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:15:59.61 ID:AwFrup3y0
>>372
富士山山頂では75度くらいで水が沸騰する
逆に気圧を高くしていくと水分子が結合力を振り切りにくくなって沸騰する温度が上がる
深海はアホみたいな水圧がかかっているから
海底火山近辺から出る熱水は気体にならないって事

374: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:14:19.72 ID:8AMXSgD00
神様がこの世界を作るときH2Oをどんな温度でも液体のままでもいいし水蒸気のままでもいい
ではなんで100度で気体になって0度で固体になるように設定したのか?

385: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:15:31.32 ID:g/kF6qIq0
あーそういえば液体で思い出したけど、
虫がサナギの中で変体する時って一回液体になるらしいな、なのに成虫になっても液体になる前の幼虫の時の記憶残ってるらしいな
これって遺伝子に記憶は残るってことか?

538: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:27:53.55 ID:X7jRR/Sta
>>385
それは本当に学習した記憶なのか?
本能じゃないのか?

582: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:30:48.55 ID:AwFrup3y0
>>538
虫の幼虫に特定の匂いを嗅がせた後にいじめる
匂いを嗅ぐだけで逃げ出す個体群Aを作る

成虫になったあと、普通の個体は匂いを嗅がせても反応しなかったが
個体群Aは匂いをかぐだけで逃げ出そうとする

よって幼虫の記憶が引き継がれてると考えられるって実験ちゃうかったか

602: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:32:30.32 ID:7swe66uM0
>>582
脳はどうやったか分からんが臓器は溶けへんからな
人間でも脳以外で臓器も記憶をするらしいし

442: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:19:48.09 ID:sIX7SUwxM
1kgの定義:


キログラム原器とかいう金属の塊の重さ


質量のSI単位であり、プランク定数 h を単位 J s (kg m2 s−1 に等しい)で表したときに、その数値を6.626 070 15×10−34 と定めることによって定義される。ここで、メートル及び秒は、それぞれ c 及びΔνCsを用いて定義される

447: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:20:12.22 ID:rKk/3RkZ0
>>442
昔のシンプルさ

451: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:20:28.84 ID:7z54Xv0B0
>>442
アメリカ「知らん」

453: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:20:40.76 ID:5W1gSVn70
沸騰した時を0度にしてても良かったよな
なんで100にしたんやろ

464: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:21:29.29 ID:nsrwN3ME0
>>453
沸騰状態がノーマルなんか?

475: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:22:16.23 ID:5W1gSVn70
>>464
ノーマルってなんや
そもそも何度がノーマルなんや
別に沸騰した時がノーマルでも構わんと思うが

487: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:23:18.07 ID:rKk/3RkZ0
>>475
凍る直前をノーマルにしたんやろ

499: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:24:40.90 ID:5W1gSVn70
>>487
だからなんでそこがノーマルになったんやろなって話でもある
別に沸騰した時が150でも200でもそれはそうやと言われてたら素直に受け入れられるやろうし

516: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:26:09.62 ID:rKk/3RkZ0
>>499
マイナスの定義がいつできたかはあんま知らんけど
凍ったらマイナス沸騰したら100
こうやったら便利やないか?

502: 風吹けば名無し 2019/12/05(木) 15:24:55.34 ID:LNy9/gAud
そもそも世界の法則じゃなくて地球の法則やからな
地球飛び出したら全く未知の法則で成り立ってる惑星があるかもしれへんし
所詮地球人なんて井の中の蛙やね









  • このエントリーをはてなブックマークに追加
(ヽ´ん`)「なぜ水が100度で沸騰するのかは誰にも絶対にわからない」

この記事が気に入ったら
イイね!しよう

不思議.netの最新記事をお届けします

おススメ記事ピックアップ(外部)

おススメサイトの最新記事

コメント

1  不思議な名無しさん :2019年12月11日 18:10 ID:nLRhNQMl0*
そもそも科学はhow(どのように)を突き詰める学問であってwhy(なぜ)を突き詰める学問ではない定期
2  不思議な名無しさん :2019年12月11日 18:15 ID:7mRZtcbU0*
ほえーチーズ
3  不思議な名無しさん :2019年12月11日 18:20 ID:nLRhNQMl0*
虫の成虫が幼虫だったころの記憶が残ってるのは神経系は溶けずに残ってるから
虫の変態によって各臓器がどうなるかはけっこう調べられてて幼虫のころの筋肉や消化管の一部とかは溶けて再構成されるけど神経節は溶けずにそのまま残ることが分かってる
そもそも蛹の状態でもちゃんと周りを認識してるし多少は動くこともできるので全ての組織が溶けてなくなるわけでもないことは分かってる
4  不思議な名無しさん :2019年12月11日 18:25 ID:nLRhNQMl0*
ちなみに幼虫の体内には成虫になるための組織の元になる原基と呼ばれるものがすでに存在してて蛹の間にその原基が成長して成虫の肉体を構成する
で、幼虫のころは必要だったけど成虫になったら不必要な組織は分解されて原基が成長するための栄養として使われる
でも神経系などの幼虫のころも成虫になってからも必要な臓器はそのまま残る
5  不思議な名無しさん :2019年12月11日 18:28 ID:nWcWt9ud0*
1番キリがいいから水がメジャーなんやで。他の液体は違うやろ?水を基準にして100度にしたんやなくてただ単に100度やったから水を基準にしたんやで。もし水が105とか半端で他に100のものがあったらそっちが基準にはなっていた。なんで100なのかって言うのは普通に実験しててや。これ以上考えるとなぜ数字は今の数字であるのかとそこから問わねばならぬ
6  不思議な名無しさん :2019年12月11日 18:28 ID:NtZuO2KX0*
「なぜ100℃なのか」はそう定めたからだとしか言えないが、なぜ100℃で「沸騰するのか」なんてわかるはずもない。物理法則なんてそんなもん
7  不思議な名無しさん :2019年12月11日 18:29 ID:6Zv4TWj40*
水って何かと基準になってるもんな1l=1kgもそうだし、まぁ気圧があったりで現実ぴったりそうなるわけじゃないけど
8  不思議な名無しさん :2019年12月11日 18:32 ID:.pOAijjH0*
風ビュービューですよ
9  不思議な名無しさん :2019年12月11日 18:37 ID:86somxrp0*
SFとかじゃ物理法則の全く違う星とか普通に出てくるけど、実際はそういうのはあり得んのじゃないの?少なくとも同じ宇宙内では同じ物理法則が適用されるのじゃないのか
10  不思議な名無しさん :2019年12月11日 18:40 ID:nLRhNQMl0*
※9
もしかしたらあるかもしれない
ただもしもそんな惑星があったとしたら地球人がそこに行けば原子や分子構造が崩壊して即死するだろうな
11  不思議な名無しさん :2019年12月11日 18:45 ID:bs5TXsQ30*
なぜ沸騰してなぜ気化するのかが分からないなら物理学や科学とかを学べばいい。
なぜ沸騰するのがなぜ100度なのか凍るのがなぜ0度なのかは単純に規格を作るときに都合がよかったからなんじゃねぇの?
凍る温度から沸騰する温度を百等分にしてそれを規格に採用しただけだろ。
12  不思議な名無しさん :2019年12月11日 18:46 ID:aYLb8PlE0*
これただのアスペだな
人は赤を赤と認識できる、それは反射したスペクトル信号を脳が処理してるからだけど、なぜ赤という色になるかは分からない
当 た り 前 だ 
13  不思議な名無しさん :2019年12月11日 18:52 ID:eLOirv1s0*
水が百度で沸騰するのは水が沸騰する温度を標準気圧で百度と決めたからだし
何で沸騰するのかといったら気圧と水内部の蒸気圧が等しくなるからだぞ
14  不思議な名無しさん :2019年12月11日 18:52 ID:D4GcfhoK0*
100度では沸騰しないよアメリカでは
15  不思議な名無しさん :2019年12月11日 18:54 ID:bs5TXsQ30*
※12
いうなればクオリアを持ってるからってなるかな。なぜ人はそう思うのか?なんて思考実験とかの分野だから哲学だろうなw
16  不思議な名無しさん :2019年12月11日 18:54 ID:6pAdT5ed0*
熱を加えると期待になる←まぁ分かる
20度で気体の酸素と水素を結合させると液体の水になる←訳分らん
17  不思議な名無しさん :2019年12月11日 18:56 ID:86somxrp0*
>>10
でも現実は星ごとの何かが根本の物理法則を決めてるわけじゃないだろうからなあ
なのに星が違えば物理法則が違ってくるかも、そんな星があるかもってのはやっぱり考えにくい
18  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:01 ID:WkikWT.S0*
逆だって。

水が氷る温度を0℃ 水が沸騰する温度を100℃ とするように温度の単位を決めたからってだけだよ。そして、そうなる気圧を1気圧と定めたということだ。
気圧で沸騰温度が変わる事を考慮してなかったせいで、山では90℃程度で沸騰するおかしな状況になってるじゃない。

そうすることが、人が日常生活で必要な温度の単位として扱いやすいからってだけのこと。
そのせいで、宇宙の星々の温度なんかは おかしな単位で扱わねばならなくなったという問題も秘めている。
19  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:02 ID:SS8MRGn.0*
原子炉の圧力殻の中だと、水は数百度でも蒸発しないぞ。光も高重力下や真空以外だと速度が遅くなるし、物質は空間が限界まで引き延ばされて空間圧が一定水準以下になると瞬時に素粒子レベルまで分解すると言われてる。
何かが存在するためには、何かよくわからない圧が必要で、それが見渡す限りの世界空間で働いてるから同じ物理法則が成り立つってだけだぞ。
20  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:08 ID:nLRhNQMl0*
>>17
星ごとに違うってのは俺もありえないと思う
少なくとも地球も火星も木星も物理法則は同じだろう
でも宇宙の中の絶対位置によって少しずつ物理法則がズレていくって可能性はあるかもしれない
例えば今地球が存在する座標ではとある物理定数を1とした場合、今の地球の位置から1000兆光年離れた座標ではその物理定数が0.999999とかになるかもしれない
ビッグバン以前は今の宇宙とは物理法則がズレてた可能性があるって説もあるのでもしもその説が正しいとしたら空間の状況によって物理法則がズレていく可能性もあるかもしれない

あるかもしれないばかりで曖昧だけどそういう考えもあるってことで
21  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:10 ID:jLo7d.k.0*
趣旨は若干ズレるが、日食とか見てると世界は意図してデザインされたんじゃないかと思うときがあるよね。
22  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:20 ID:fSq.hc.d0*
>>2
おいしいチーズ
23  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:20 ID:doHXog0A0*

現象を説明(HOW)するのと、現象が起こる理由(WHY)は別物でw

物理学は「現象の説明」でしかないってことでしょw
24  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:21 ID:nLRhNQMl0*
>>21
それは人間の脳にとって区切りが良い現象が印象に強く残るからって考えもある
日食が起こる理由は太陽と月が地球から見ると同じ大きさだからとされてるけど実際のところは人間の目よりもっと高性能なカメラで測定すれば地球から見たときの月と太陽の大きさはズレてることが分かるんだけど
人間の目にはそこまで見分ける性能がないから太陽と月が同じ大きさだという特別な現象のように見えるわけで
もしも人間の視力がもっと優れていれば日食を特別な現象だとは思わないだろう
25  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:21 ID:t2d.Ulra0*
>>5
その通りで水を基準に温度を決めたんだよね、何故100℃で沸騰~じゃなくて、これを目安に目盛りふっていっただけにすぎないんだよな。
26  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:22 ID:vhzeoh7v0*
高度の高い山だと低い温度で沸騰するんだけどね
27  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:22 ID:JnQOp8Ad0*
このコピペ書き方が良くないせいでノータリンにバカにされんのほんまかわいそう
28  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:27 ID:HUzFf2l00*
1013ヘクトパスカルが何故、1気圧なのか分からない
29  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:27 ID:86somxrp0*
>>20
>あるかもしれないばかりで曖昧だけどそういう考えもあるってことで

いやこれまでのこの手のスレだと「そういう星もあるかもしれん」「なんで無いと言い切れる?」みたいな、個人の思い込み以上のものがない考えばっかだったから、地球から大きく距離が離れれば僅かばかりずれるかもってのはまだ考えとして納得できるものがあるわ
30  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:32 ID:mNnfixAc0*
しかも0℃で凍るんだぞ。
偶然というにはあまりにも奇跡的すぎる。
やばすぎるだろ水……
31  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:33 ID:mNnfixAc0*
>>6
いやわかってるだろ。
お前が知らんだけだ
32  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:33 ID:WuH2k5dH0*
歴史に残るバカ「今日は寒いしこれ以下の温度はないやろ。これが0度
ちょっと風邪気味だけど今の体温が100度
これを12等分して目盛りを作ったけど大ざっぱなので
更に8等分すれば96でだいたい100だからこれでいいだろ」
33  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:33 ID:6lNgSZno0*
>>6
俺の頭皮が薄いのもそういうこと
34  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:33 ID:mNnfixAc0*
え、まさかマジレスしてるやついるのか……
35  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:38 ID:0hQSMZey0*
100で沸騰0で凍結って水がたまたまキリがいいんじゃなくてだな…
温度自体人間が決めたもんなんだから、それから考えたらわかりそうなもんなんだが…
36  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:40 ID:9Nn.K.7q0*
どういうことや?
なぜって言われても、、、、。そこに理由があるのか?
37  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:43 ID:KJPhCru90*
373.15Kだぞ
38  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:45 ID:PLUpWbiy0*
100℃で沸騰して、0℃で凍る水とか都合良すぎ!
って言いたいのか?
39  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:47 ID:xhnbCUTZ0*
マジレスしてる奴がいるとは思いたくないが…

ちなみにレイ・プラッドベリの「華氏451」はおすすめやで
40  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:47 ID:4bvwGP4t0*
これ読解力ない奴の炙り出しに丁度いいよな。
「それを100度って決めたから」とか答えてるバカ。
41  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:50 ID:EP7ctkmI0*
温度計に水分子がぶち当たる速度を測るのが温度だとすれば、100度までは水分子の速度は液体のままで増加できるが、それ以上は速さが上がりすぎて水分子間の結合が切れてしまうので、液体のままではいられなくなってしまう。

そのため、温度計にぶち当たることのできる分子(液体としての分子)は、100度までしか計測されない。

気体になった分子は、100度以上になることができるが、すでに気化しているので水の中にある温度計にはぶち当たらない。

よって、水は100度で沸騰するし、液体の状態では100度以上にはならない
42  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:51 ID:Zp8nBV9L0*
圧力鍋「よろしくニキー」
真空乾燥「あらやだ」
43  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:52 ID:.1YOMPSo0*
おいおい、
こんなあからさまな嘘を誰も訂正してないってのはいったいどういうことだ?

水の沸点は古来より212度だったし、
凍結点が32度っていうのも有史以来変わらない事実であるにも関わらず、
こんなにコメントがあって誰も真実を書き込んでおこうっていうね、
そういう良心のかけらも無くなってるなんてこれはもう嘆かわしいなんてレベルじゃないぞ?

44  不思議な名無しさん :2019年12月11日 19:54 ID:WwqsBLKm0*
こういう究極の何故を考えすぎるやつって結局宗教に囚われてるやつだよな
様々な要因によって偶然にそうなっただけ
それこそ宇宙の定数の一つでもずれたら簡単に変わる程度のもの
こういう何故を追求しすぎるやつは単になぜ神はそうしたの?って言いたいだけ
理由がない=神がいないになるからそれを避けるために理由をでっち上げたいだけ

だから宗教野郎は適者生存を否定したり神はサイコロを振らないとか訳のわからないことを言うんだよ
45  不思議な名無しさん :2019年12月11日 20:09 ID:zbB8ws.n0*
99.974度っていうほど奇跡じゃないよね
46  不思議な名無しさん :2019年12月11日 20:13 ID:yTgFgbVN0*
物性物理は勉強したの?
47  不思議な名無しさん :2019年12月11日 20:18 ID:EXnkEuk80*
1+1=2 これが許せないキチガイと同レベルの馬鹿なのか、タダのクソツマラン馬鹿釣り師なのか
48  不思議な名無しさん :2019年12月11日 20:19 ID:1M6XEvlv0*
>100°で沸騰して0度で凍る偶然にしてはキリが良すぎるな
>この世界もゲームみたいな世界なんじゃ
セルシウスはそうだけどファーレンハイトだと・・・・ 212 °Fなんだなあ
49  不思議な名無しさん :2019年12月11日 20:19 ID:5mcwzNgG0*
何が言いたいのか……トリニクって何の肉?って番組を見てるのと同じ不安を感じる。
知性を感じない。
50  不思議な名無しさん :2019年12月11日 20:23 ID:wFH9gWyY0*
>>43
暗黙の了解って知ってる?
君は新しいを本当の読み方はあらたしいだ!って言ってる馬鹿と同類だね

障害者だということを自覚できたら大人しく死になさい
51  不思議な名無しさん :2019年12月11日 20:29 ID:4nzFoNag0*
ハピタブルゾーンでは何故かと聞きたいんじゃないか。
哲学と宇宙の成り立ちの初期設定で何故かと言われたら、なんか決めた奴に都合のいい事でったんだろ。
観測機器が無いから全て不明だけど。
52  不思議な名無しさん :2019年12月11日 20:29 ID:.SFK6UGz0*
>>1
それは前世紀までの話
今世紀はwhy解明科学の時代
53  不思議な名無しさん :2019年12月11日 20:29 ID:60Qw81yF0*
何故100℃ではなくて凍るから沸騰までセルシウスが数値で可視化させただけやぞ
54  不思議な名無しさん :2019年12月11日 20:30 ID:jSIySvND0*
大学1年でも理解できる内容なんだが
朝9時に開店する行列のできる店で行列のピークは何時?と同じ

30度でも水は蒸発してるが100%蒸発が起る「沸騰」は100度ってだけ
55  不思議な名無しさん :2019年12月11日 20:33 ID:Sz1dDxqz0*
別に日常空間で100度で沸騰してない(定期)って出てこないの?
56  不思議な名無しさん :2019年12月11日 20:33 ID:1XYFu2fZ0*
結局最終的になるもんはなるとしか言いようがないもんなぁ・・・
そういうのを突き詰めていくと結局人はなぜ生まれたのかとかそういう方向にいっちゃうしある程度のところでそういう世界に生まれたと割り切るしかないなぁ
57  不思議な名無しさん :2019年12月11日 20:45 ID:AROYGbc10*
>>40
じゃあどういう意味?
58  不思議な名無しさん :2019年12月11日 20:47 ID:dRuWb.CS0*
ちなみに降水量はmm3/mm2を割った結果mmという単位になったと聞いた.
単位平方mm辺りの立方mmだったとのこと.
59  不思議な名無しさん :2019年12月11日 20:57 ID:7gayBN1.0*
>>40
「どうしてそのような法則があるのか誰にもわからない」って話なのにな
60  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:01 ID:T.mdOwq20*
100度で水が沸騰するんじゃなくて
沸騰した時の温度を100度と呼ぶことに決めただけじゃん
こいつ中学二年生か
61  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:01 ID:TH9K0YIv0*
スレタイなら「沸騰する温度を100度と定めたから」だろ……
62  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:01 ID:1XYFu2fZ0*
>>57
上でも出てるがhowとwhyは違う
100度で沸騰するのは沸騰する温度を100度と決め
どのようにして沸騰するかは蒸気圧がどうとか説明はつくが
それらはすべえてhowでしかない
根本的ななぜ沸騰するのかの答えにならない

だから哲学だとか宗教だとかそういうコメントが出てくる

63  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:03 ID:jSIySvND0*
「定義したから」って答える奴は頭の良いフリをした馬鹿ってことだ
「誰にもわからない」って結論する奴はもっと馬鹿ってことだ
64  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:05 ID:UErhmbb70*
なぜ水は沸騰するのかという質問にしないと
100℃で沸騰する理由は「理論上の1気圧の水の凝固点を0℃、沸点を100℃と定義したから」が答えになるだろ
65  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:06 ID:jSIySvND0*
>>64
そんなことは小学生でも知ってる
それを問うていないのは普通の人ならわかるだろ?
66  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:08 ID:ViJSM3Sj0*
100点満点
67  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:09 ID:eES6fE0H0*
これって、もう少しわかりやすい例でいうと
単位にずばり本人が入っている光年を考えると分かりやすいやろ。

光って、1年たつとぴったし1光年って進むんやで。なんでぴったり1光年になるねん?

みたいな話。
68  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:13 ID:jSIySvND0*
>>67
光速度不変の原理があるから定義できる
じゃあなぜ光速度は不変なんだろうねっていう話だろ
「定義したから」って言うのは馬鹿のする話
69  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:16 ID:eES6fE0H0*
>>68
「なぜ光速度は不変なんだろうね?」が質問にならないとおかしいやろ?

なぜ、水は100度で沸騰するのか? と
なぜ、水は沸騰するのか? で

質問はそれぞれ問われていることが違うのわからん?
70  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:18 ID:nLRhNQMl0*
>>52
今も変わらないよ
今の科学研究の形式もwhyに対してhowで返すという形であることは変わらない
昔に比べれば科学研究が発展してより深いところまで追求できるようになったから一見whyを解明できるようになったように錯覚してるだけ
71  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:20 ID:JPokXafH0*
超ひも理論では、トンネル効果によって誕生した宇宙には少なくとも10^500パターンの物理定数や物理法則の組み合わせの可能性が存在したらしいが、誕生の瞬間にこの世界の定数・法則に一意に定まったらしい
それが必然なのか偶然なのかは分からないが、数多ある星の中でたまたま人類が誕生できる条件の揃った惑星に人類が誕生したように、数多ある平行宇宙の中でたまたま人類が誕生できる条件を揃えうる定数・法則の宇宙だったからこそ、自分達が存在できているのではないかという説があるらしい
72  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:20 ID:jSIySvND0*
>>69
スレタイだけで脊髄反射レスするなよ
>>1は
「たとえば水を熱すると沸騰するのも100度になると沸騰することまではわかるけど」って言ってるだろ

定義の話をしたいわけじゃない
73  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:20 ID:oARhVll40*
>>65
誤解のない問いを出せてない時点でダメなんだよ
「100℃で」って言葉を加えた時点で、水が沸騰する理由ではなく、100℃で沸騰する理由を問う質問にしからないんだ

「100℃で沸騰する理由」に対して何故そういう物理法則が存在するのかなんて答えるのは、りんごを一緒に買いに行って欲しいのと同じ話だぞ
74  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:22 ID:jSIySvND0*
>>73
だからスレタイだけで猿反応すんなよ
中身読め
75  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:26 ID:eES6fE0H0*
>>74
スレの中身の質問は

なぜ100度なのか?

だ。誤解なんか生みようがない。
76  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:27 ID:KSw0BH2o0*
0から1の差を便宜的に決めたのは誰や?てことで良くないか?
77  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:28 ID:jSIySvND0*
>>76
定義にこだわる猿どもはその議論で十分だよ
78  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:30 ID:XIZVrbQu0*
科学は何かしらの決め付け・すなわち定理を元に理論を構築してるだけだからな。絶対的な基準なんてそもそも無いわけで、単なる“決め付け”から始まってる。そういう意味では絶対的な基準を“神”として論理を構築する宗教と本質的には変わらない。平行線は交わると定義しても矛盾無く理論を構築できることからも人間が直感的に当たり前だと信じてる真理(と思わしき常識)もその確かさを証明することは出来ない。
79  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:30 ID:I2P3NN660*
素数ゼミの謎と同じようなもので、何故のその地点なのかということを突き詰めると周期的なものが原因になる
これはこの世界に最初単位があり、非連続であり、つまるところ数学で記述できる世界であるためだ
80  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:31 ID:AMNqcPRV0*
よし俺以外全員馬鹿
81  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:33 ID:4bvwGP4t0*
なぜ沸騰するのか?ではなく、なぜ100度なのか?を聞いてるからこそ、「それを100度と決めたから」は読解力のない回答

エタノールはなぜ78度で沸騰すんの?って聞かれて、
そう決めたからとこたえるの?

82  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:33 ID:jSIySvND0*
とある液体がX度で沸騰する
なぜX度なのか?

でXにこだわる奴は馬鹿
83  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:35 ID:6XLDoKzq0*
>>5
人類の身近にある液体が水でその水を基準に考えてるだけ。 
水が沸騰するのを きりのいい100等分にしただけにしか過ぎない。 
84  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:35 ID:7T2gKSwQ0*
最初に決めたやつに聞けよw
85  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:48 ID:H3hJQGXN0*
地球人って雑魚w地球に遊ばれてるだけwへ~~~みたいな感じやでw
86  不思議な名無しさん :2019年12月11日 21:55 ID:XIZVrbQu0*
>>83
まぁそれなんだよな。水が何で100度で沸騰するのか100度丁度なんてスゲーwなんてアホの思考だ。まぁ1が言ってるのはそういうことじゃなくて水がその温度で沸騰するのは何故なのか→そうなってるとしか言えない、って哲学的な問題なんだろうけど
87  不思議な名無しさん :2019年12月11日 22:01 ID:8mUsBEzt0*
>>12
色弱ワイ、赤色があまり良く解らない
みんなが赤色と言っているものを無理やり赤色だと認識して生きてるだけ
だから運転免許は普通に取れた
不便は感じないが赤系の紅葉見ても綺麗だと思えないのが残念
88  不思議な名無しさん :2019年12月11日 22:05 ID:VdmL3z4c0*
摂氏とか華氏とかあったような気がしたけど、、、
89  不思議な名無しさん :2019年12月11日 22:05 ID:wQxiokKT0*
こういう事言う人って、気圧が低ければ沸騰する温度が違うって知らないんだろうか?

学校の授業で簡単なエアコンの仕組みとか習わなかったっけ?

それともそういう意味でもないんだろうか?
90  不思議な名無しさん :2019年12月11日 22:12 ID:NQlm6XMd0*
100度なのは単に定義の問題だし、
ぼこぼこすることについてなら気化してるからじゃね
91  不思議な名無しさん :2019年12月11日 22:15 ID:C50fHtuj0*
哲学の話とか言いつつ普通に理屈の話しとらんか?
92  不思議な名無しさん :2019年12月11日 22:21 ID:XogctNkA0*
アンデルス・セルシウスがそう決めただけだろ
水が固体になるのを0度
気体になるのを100度としようって
93  不思議な名無しさん :2019年12月11日 22:27 ID:kae3Bk9z0*
100度だから沸騰んじゃあない
沸騰するから100度なんだよ!

重力があるからリンゴが落ちるんじゃあない
リンゴは落ちるから重力なんだよ!

理由のための現象じゃあない
現象のための理由なんだよ!
94  不思議な名無しさん :2019年12月11日 22:36 ID:lDzMUE9y0*
誰かアメリカの単位全部滅ぼしてくれんか?
95  不思議な名無しさん :2019年12月11日 22:38 ID:YIeVQoqJ0*
重力の正体が解明されたらノーベル賞ものだと物理教師が言ってた
96  不思議な名無しさん :2019年12月11日 22:52 ID:bs5TXsQ30*
その時にそれが起きるってのはミクロで計算すれば一応計算通りに動いてるから理論上だとマクロでも計算通りに動いてて計算すれば未来も答えを出せるんじゃなかったけ?カオス理論だと思うがまぁそんな膨大な計算なんて地球の未来を計算するのに地球サイズの量子コンピューターが必要とか現実味のないレベルになりそうな感じなんだよなぁ。
97  不思議な名無しさん :2019年12月11日 23:07 ID:gCg95.pY0*
科学っていうのは、現実の現象をどうにか体系立てて説明するための理論だから、根源的な何故は説明できないよ
温度も人間の定義量だから何故とかそういう次元の話じゃない
現実に起こっていることを、「そういうこと」と決めた、という話でしかない
98  不思議な名無しさん :2019年12月11日 23:08 ID:CUb7ThFq0*
神様がこの世を作り出すときに使った単位系を見つけ出せたら、
色々な定数が切りのいい数字で表せるようになったりするのかな。
99  不思議な名無しさん :2019年12月11日 23:16 ID:MfmjbGbV0*
>>35
そこじゃない
100  不思議な名無しさん :2019年12月11日 23:21 ID:4bvwGP4t0*
「ちょうどぴったり100度であることに神秘性を感じているようだが、単にそう決めたからそうなっているだけでそこに神秘性などない」と、そんなこと書いてもないし語ってもないのに、誤読してドヤる読解力のないバカを発見するのに、ぴたりちょうど良い質問。
よく出来てる。
101  不思議な名無しさん :2019年12月11日 23:22 ID:x2f3P3Hz0*
沸騰した時を100、凍った時を0にしてそれを100等分してったんやろ(テキトー)

102  不思議な名無しさん :2019年12月11日 23:29 ID:TCOHNA9g0*
摂氏は水基準やろ、何を言っとるんや・・・。
>1は華氏とか知らなさそうw
103  不思議な名無しさん :2019年12月11日 23:34 ID:mNnfixAc0*
>>35
うわあ……
104  不思議な名無しさん :2019年12月11日 23:35 ID:mNnfixAc0*
>>92
うわあ……
105  不思議な名無しさん :2019年12月11日 23:37 ID:mNnfixAc0*
>>81
0と100の割合に対して78で沸騰するからとかになるんだが、てめえで勝手にアホな妄想しておいて叩くってなんなんだ?
106  不思議な名無しさん :2019年12月11日 23:41 ID:lM0TtTB90*
水の沸点と凝固点を百等分したとかってわけではないのか
107  不思議な名無しさん :2019年12月11日 23:52 ID:yMdq8KSt0*
1㌔が寸分の狂いも無く1000㍍な事に驚きを禁じ得ない
108  不思議な名無しさん :2019年12月11日 23:57 ID:6IGOBQDi0*
温度計作るとに、水が凍るまでと沸騰するまでの間を100で割ったんじゃないの?たぶん10とかで割るとだいぶ大雑把になるから、それくらいにしとこうと
109  不思議な名無しさん :2019年12月12日 00:00 ID:Ms.zicMI0*
で、マジレスしとくと
正確に1気圧の下での純粋な水の沸点の温度は定義上は100度なんだけど
現実に用いられている基準や測量器具は僅かにずれてるんだ
重量や寸法についても同じ事が言える
110  不思議な名無しさん :2019年12月12日 00:02 ID:IPs8CM9l0*
>>28
水銀柱の高さやら、質量やらから計算したら、1atm=1013hPaになるはず。細かい計算過程はすっかり忘れたけど
111  不思議な名無しさん :2019年12月12日 00:04 ID:OHvTbe1y0*
だから水の沸点はソノ温度なんでしょ?それが実証結果

 
 
上部に戻る

トップページに戻る