戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52285675.html


恐竜が絶滅する前から地球は不安定な状態だった。貝殻の分析で海の異変が明らかに(米研究) : カラパイア

dinosaur-3489304_640_e

 恐竜は、現生鳥類につながる種を除いて約6550万年前に突如絶滅したと言われている。これは、5回目に起きた大量絶滅によるものだ。その原因は、小惑星の衝突したとする隕石説が最も有力で、これにより、種のレベルで最大約75%の生物が絶滅したと言われている。

 だが仮にこの隕石説が正しかったとしても、その前から地球はすでに不安定だったという。

 南極の貝殻から得られた新たなる科学的知見によれば、大量絶滅が起きるよりも前に、海では二酸化炭素が急激に増加しており、その影響で貝殻の化学組成が大きく変化したことが明らかになったそうだ。
スポンサードリンク

恐竜が絶滅する前に海で二酸化炭素が急増


 アメリカ・ノースウェスタン大学の研究グループは、K-Pg境界(6550万年前の中生代と新生代の境目。恐竜などの大量絶滅が起きた)から得られた貝の化石を調べ、そこに含まれるカルシウム同位体の組成を測定した。

 すると、5回目の大量絶滅が起きるよりも前に、海では二酸化炭素が急激に増加していたことが明らかとなった。その影響で貝殻の化学組成が大きく変化していたのだ。


デカン・トラップの噴火が原因である可能性


 海にこのような炭素の流入があった原因は、デカン・トラップ(インド、デカン高原にある地球上でもっとも広範な火山活動の跡)で長く続いた噴火である可能性が濃厚だとのこと。

 隕石が衝突する前より、デカン・トラップからは膨大な量の二酸化炭素が大気に放出されていた。そして、二酸化炭素の濃度が高まったことで海が酸性化し、そこで暮らしていた生き物に直接的な影響を与えたようだ。

3_e

貝の化石に着目した海洋分析


 これまでにもデカン・トラップの噴火が大量絶滅にどの程度の影響を及ぼしたのかを調べた研究はあったが、それらは主に堆積物を調査対象としたものだった。

 しかし今回の研究では、貝の化石に着目し、さらに最新の分析技術を採用することで、より詳細な海の化学組成が調べられた。

 南極シーモア島西部にあるロペス・デ・ベルトダノ層(保存状態のいい化石が豊富なことで知られる)で採取された貝に含まれるカルシウム同位体の分析からは、それに急激な変化が起きていたことが判明したという。

 その一方で、絶滅が起きた時代の地層であってもそれを超えるような変化は起きていなかった。

 「貝は海水の化学組成に応じてあっという間に成長・変化します。貝の寿命は短いので、貝殻ひとつひとつが海洋の化学組成を記録したスナップ写真のようなものです」とベンジャミン・リンツマイヤー氏は話す。

1_e1
northwestern

 貝はほとんどが炭酸カルシウムで構成されているが、これは水に含まれる二酸化炭素によって溶けてしまう。

 貝が形成される段階なら、それを溶かすまでもなく、二酸化炭素は貝殻の組成に影響を与えたことだろう。


温故知新で読み解く地球温暖化の未来


 今、私たちは地球温暖化の時代を生きているが、過去に地球が極端な温暖化と二酸化炭素の増加にどのように反応したのか理解すれば、未来の姿を予測するヒントになるだろうという。

 地球システムは二酸化炭素の大量かつ急激な増加に敏感に反応する。少なくとも今地球は、何らかのシグナルを発しているのかもしれない。

 既に5度の大量絶滅があった。これは地球が、地球内生命体に課した淘汰と言ってしまえばそれまでだが、6度目は大量絶滅は、既にはじまっていると試算する研究者もいる。

 長い年月をかけながらじわじわと全種の約4分の3以上が絶滅していくのか、あるいは5度目の時のように何らかのアクシデントで突如絶滅していくのか、それはまだわからない。

 この研究は『Geology』(10月28日付)に掲載された。

References:Earth was stressed before dinosaur extinction - Northwestern Now/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
6度目の大量絶滅はいつ起こるのか?地球は今、大量絶滅に向かっているのか?科学者が試算(英研究)


恐竜絶滅の謎を解くカギとなるかもしれない、隕石衝突時期の化石が発見される(米研究)


恐竜は小惑星によって滅ぼされたわけではない?その原因は「植物」にあるとする新たなる説が浮上(米研究)


6度目の大量絶滅まであと100年くらい?我々は今、大量絶滅の最中にある。


恐竜を絶滅させたと言われている宇宙から飛来した金属で究極のがん治療が可能に?(英研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 20:43
  • ID:Tx1Wgcnl0 #

鳥「小型化も問題が多かったから
  そろそろ元の大きさに戻ろっかな…」

2

2. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 20:44
  • ID:5oyXi3GX0 #

何度も大量絶滅させて、それでも最終的に残った種が神になるとか
そういう仕組みなんじゃないかと思うよ宇宙は

3

3. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 20:53
  • ID:.OZTjB4Z0 #

惑星規模、宇宙規模で何かが起こるとしたら、それを止める術はあるんだろうか。

4

4. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 20:55
  • ID:XbwJe3EX0 #

要する人間がこれまで考えていた程には
地球の環境は安定したものでは無い
という事でしょうかね、現代も含めて。

5

5. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 21:11
  • ID:YCfKKhHO0 #

「K-Pg境界」ドイツ語と英語と日本語を組み合わせた言葉。
{けー、ぺぐ、きょうかい}なんか格好いい。

6

6. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 21:14
  • ID:ayjkfSf00 #

これは前からわかっている。
恐竜の化石から絶滅前に種類が激減していたという。
さらに理論を強化する資料が増えたね

7

7.

  • 2019年12月17日 21:17
  • ID:vlOwrYaF0 #
8

8. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 21:27
  • ID:uJXxg6xd0 #

地球温暖化を引き起こしている最大の原因は人間の活動による二酸化炭素の大量放出であることはもはや間違いない。
かつて極の上空にオゾンホールが出来て有害な紫外線が地上に直接降り注ぐようになった。
各国が比較的対処が楽であるフロンガスの廃止でオゾンホールがだんだん小さくなっていった。
だが二酸化炭素の放出をフロンガスと同じように抑えることが可能であるかはまったく予測不能だ。

9

9. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 21:35
  • ID:Q.peDXSZ0 #

つまり地上で大騒ぎしてても結構ハマグリなんかは呑気にやってるのね

10

10. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 21:42
  • ID:ZrK1Ald50 #

なるようにしかならないのかも。星はいつか寿命をむかえ超新星爆発して終わるものだし。永遠なんてないと思う。若い環境活動家が注目されているけど異動手段で二酸化炭素排出に加担しているし、スマホで何かを発信するのに電気がいる。そうすると二酸化炭素や発電所では危険な物質が出るわけで。何とも言えない複雑な気分になるよ。

11

11. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 21:45
  • ID:.hMYSmzO0 #

これかなり前から言われている。

12

12. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 21:52
  • ID:Dbj0phaL0 #

恐竜の祖先は白亜紀末よりも過酷だったペルム紀末の大量絶滅を生き延びている。鳥類がいなければ小型獣脚類が生き残って今ここに書き込みしているのは文字通りレプティリアンだったかもしれない。

13

13. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 21:54
  • ID:gyhId4RU0 #

人類が記録を参照できる歴史はせいぜい4,5000年。これから人類国家初めての気候変動と大量絶滅を迎えていくのかな

14

14. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 22:12
  • ID:0rXVs3hm0 #

恐竜の絶滅は「ノアの大洪水」
化石だって、そもそも「化学変化」なので、泥水の中で大圧力をかけたら短期間で化石化します。つまり化石の99%はノアの大洪水でできたもの。
地層も同様です。理科の実験でやった「沈殿」こそ地層形成。地層の違いは年代じゃなく、比重の違いによる沈殿速度の差。

15

15. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 22:55
  • ID:bvgMykJr0 #

海洋無酸素事変みたいなことになってたんかな?

16

16. 匿名処理班

  • 2019年12月17日 23:32
  • ID:9vXy0D120 #

>>8
フロンガスの廃止でオゾンホールが小さくなった訳ではない

ホールの大きさは変化し続けている

そもそもが直接原因としてフロンガスだったかどうか判断が割れているのが現状

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク