報酬をあげることで、それが目的となってしまう。
これ怖い 今読んでる本より・・ そんなツイートがネットで話題に。
「図解モチベーション大百科」という本の内容が話題。子どもたちが絵を描くことから興味をなくしてしまった理由とは・・
このツイートには大きな反響が寄せられる・・
・問題のツイート
これ怖い 今読んでる本より・・ そんなツイートがネットで話題に。
「図解モチベーション大百科」という本の内容が話題。子どもたちが絵を描くことから興味をなくしてしまった理由とは・・
このツイートには大きな反響が寄せられる・・
・問題のツイート
これ怖い
— みんなのちびお (@LlittleTomBoy) 2019年12月22日
今読んでる本より pic.twitter.com/e8dGcZsUGu
アンダーマイニング効果ですね
— h. (@h95089208) 2019年12月22日
これは外発的動機づけと言い、短期的なプロジェクトに効果的な手法です。しかし、長続きしないという特徴があります。
— でごいちP🍆 (@dego_ichi) 2019年12月22日
それに対し、自分から技術向上などを考え行動する内発的動機づけは長続きし、さらに自己実現能力を向上させます。
内発的動機づけには興味を持たせる、理解させるということが大切。
それと、子供の賢さや結果の良さを褒めることは効果がないということが様々な研究によっても証明されています。
— ケイ@早帰ラー (@mikaitabi) 2019年12月22日
科学的には、学習のプロセスや結果につながった努力を褒めてあげた方が良いそうです。
だから報酬をあげることでそれが目的となってしまい、学ぶ楽しさが蔑ろにされてしまうんですかね。
と言うよりは、本来お金が発生しないものや、趣味としてやっている事に対し、お金を渡すことによって労働とその対価、というような感覚が生まれてしまう事と
— iRonicMetaphor⿻陝 (@_iRonicMetaphor) 2019年12月22日
書いても貰えない可能性があるというタダ働きの懸念が重なってしまった結果がAです。
と言うよりは、本来お金が発生しないものや、趣味としてやっている事に対し、お金を渡すことによって労働とその対価、というような感覚が生まれてしまう事と
— iRonicMetaphor⿻陝 (@_iRonicMetaphor) 2019年12月22日
書いても貰えない可能性があるというタダ働きの懸念が重なってしまった結果がAです。
親に「○○(進学校)に行けたら褒美やるよ」といわれ猛勉強した。
— dragon USUM残留 (@favoritedragons) 2019年12月22日
そして私は勉強に興味を示さなくなった