04_05_05

1: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 09:57:07.87 ID:P+v9Vemc0
「すまん、聖徳太子おるかもしれんしおらんかもしれんわw」

3: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 09:57:22.86 ID:BoBn4Sw40
士農工商まじ?

5: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 09:58:03.14 ID:AkbnV8gf0
んな昔のことどうでもいいから現代史から始めろや

8: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 09:59:07.63 ID:qmYCy2t+p
士農工商と呼んでたかはともかく人別帳はあったやろ

9: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 09:59:14.52 ID:7FDQtBe+0
士農工商はただ職業分けてただけで身分格差とかは無かったってことやで

22: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:02:24.33 ID:YizbfdEm0
>>9
マジで?
ほんならもう歴史のテストとかいらんやん

122: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:11:27.61 ID:vLSvLviW0
>>9
昔から言われとったな
農民が1番きついから
名目上商人より上にしてたって

武士は武器持ってるけど
商人は武士に金貸すから強いとかな

13: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:00:15.81 ID:aXdyq9TGM
商人は身分が低く扱われてたとか納得できんかったしな

16: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:01:21.55 ID:ChI/e7xA0
>>13
儒教か何かの影響なんだろうかな
商売人を低く見るって

20: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:01:39.99 ID:7FDQtBe+0
>>16
カトリックも下に見てるぞ

34: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:03:42.87 ID:ChI/e7xA0
>>20
まあでも商人でも金貸しは低く見られてもしゃーないやろうな

46: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:04:36.04 ID:NFfCObe10
>>34
何でや?
金貸してくれるんだから偉いやろ

52: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:05:22.00 ID:7FDQtBe+0
>>46
他者を暴利で食いものにしとった連中がほとんどやからそら嫌われるよ

21: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:02:12.38 ID:6XL/gn6E0
先生「源頼朝が征夷大将軍になったのが1185年、幕府開いたのは1192年や」
ワイ「7年何してたんや?」
先生「さぁ…」
ワイ、先生「なんでや…」

90: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:08:59.11 ID:epQ59bgwr
>>21
1185年は地頭を全国に設置した時なんや
征夷大将軍にはなってないけど実質的に頼朝中心の体制が出来ていたから1185年説なんてのがあるんや

147: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:12:47.86 ID:+C4NYGxDa
>>21
あれ?
ワイの時はいい国作ろう鎌倉幕府やけど今はいい箱なんちゃらで1185年に変わったって聞いたけど

178: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:15:41.45 ID:Z+WaTSDx0
>>147
これ何度も揺れとんねん
1185なったり1192なったりしつこいんや

466: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:36:36.30 ID:4f2BNNBt0
>>147
また戻ったぞ
要は権威と権力をどう見るかという話になるから

23: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:02:31.05 ID:226k4ryH0
士農工商が序列を表してる訳ではないって話やろ?

41: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:04:23.40 ID:RtHHMXMF0
武士町人百姓だぞ
百姓はその他大勢って意味で差別的な意味はない

44: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:04:28.58 ID:Z8Tq41s60
こいつが足利尊氏…じゃないです
こいつが武田信玄…じゃないです

はぁーつっかえ

69: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:07:00.88 ID:QOoZjbZu0
こんな不確定なもんを勉強する意味ある?
縄文から江戸まではおおよその流れさえ把握しとけばええやん
授業のコマで言えば3つか4つあれば充分

72: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:07:08.05 ID:ZtZ1i+VnM
切り捨て御免←江戸時代始まってすぐに形骸化してた
百姓は米を食えなかった←食ってたし下級武士より食事事情は良かった
苗字帯刀は武士だけ←百姓身分でも20両も出せば買える権利だった

80: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:07:49.80 ID:/wtNq8Z+0
>>72
20両っていくらくらい

104: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:10:20.22 ID:ceyi6vAOM
>>80
時期によるけど200〜600万くらいじゃね?

114: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:10:49.16 ID:ChI/e7xA0
>>72
江戸時代の百姓に名字があるって
お墓の墓誌を適当に眺めるだけでも解る話だしな

98: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:09:50.21 ID:kLQROmcpM
1185が会社立ち上げた年で
1192が会社が国内一になって一番偉い人にお墨付きもらった年
こんな感じの理解でええんか?

210: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:18:29.88 ID:epQ59bgwr
>>98
まぁざっくりそんな感じや
なんせ頼朝自身が「今から鎌倉で幕府始めまぁす!」って言った訳じゃ無いからな
年号が変わったのは何処をスタートに見るかの違いでしか無いから別に覚えること自体は変わってない

136: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:12:00.71 ID:tHMoY1bb0
時間が経つごとにその時代からどんどん遠ざかっていくのに、なんで今さら新しい事が分かるんだよ
例えば江戸時代の事なんて、明治時代の頃はまだ昨日の事のように覚えてただろ
どんどん遠ざかっていって新しいことが分かる意味が分からん

153: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:13:24.46 ID:ms93Sa+Z0
>>136
史料が出てくることはあるやろ

218: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:19:09.13 ID:tHMoY1bb0
>>153
中世とかはまだ分かる
今さら江戸後期あたりの事で変わるってのが理解出来ん

257: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:22:46.58 ID:jZ1bttP80
>>218
鎌倉幕府成立とかは資料解釈上の問題だから
学説次第でどうにでもなるやん
事実関係が判明するのは昔の学者のタイマンや

303: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:25:53.62 ID:tHMoY1bb0
>>257
資料解釈上の問題の場合はまだ分かる
士農工商みたいに、そんな大した昔の話でも無い事がコロコロ変わるとこよ
んなもん無かったんだとしたら、有ったと言い出したのは誰やねん
で、皆がせやせや有った言うとったんか

424: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:33:41.44 ID:+mRjkGhR0
>>303
江戸時代と言っても長いからな
例えば小学校って6年もあって小学生の時は1年生の出来事と6年生の出来事を区別できたけど今思い出そうとしたら小学校のエピソードとして区別できんやろ
細かいエピソードは覚えていても3年生の時の飼育係とか記録しとらんとわからん
んで同窓会で色々エピソードを語ったのが歴史の定説で後日、日記を見つけてホンマは違ったなあとなったのが歴史の修正や

139: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:12:13.08 ID:Y17YUM0w0
そもそも幕府って言葉が後付なんだよなぁ

182: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:16:07.14 ID:4kJmCsWr0
最近は幕府直轄地も天領じゃなくて幕府領と呼ぶようになってるらしい

269: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:23:32.41 0
・「幕府」自体が後世の言葉
・頼朝の地位や権力の根源は日本国惣地頭&日本国惣追捕使になったこと
・「征夷」大将軍を選んだことに意味があると思われていたが、頼朝は大将軍ならなんでもよかったらしい
・実朝までは征夷大将軍を特に重視していないっぽい
・実朝が殺され北条氏が摂家将軍を担ぐときに「征夷大将軍位こそが武家の棟梁の証」ということにしたらしい


「武家政権のトップが征夷大将軍で、征夷大将軍になったら幕府を開くんやで!」
というのは
「鎌倉も室町も江戸も征夷大将軍やし、幕府ってそういうもんなんやろ?」
という後世のイメージなんや

562: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:42:04.86 ID:Ta4VtRb9a
>>269
北条有能やん

272: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:23:37.95 ID:7sHHQDcdM
昔:新選組の伊東甲子太郎は鎖国論者で薩摩藩と繋がっていた裏切り者だから粛清された←はえ〜、悪いやっちゃな

今:伊東甲子太郎は先進的な開国論者で欧米との海外貿易を推奨していた文章が残っていた。一方薩摩と繋がっていた証拠は全く無くただの尊王論者だった←粛清した新選組のが悪やんけ!

317: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:26:31.59 ID:wMxwhz720
>>272
そら街路に伊東の遺体放置して撒き餌にして
引き取りにきた仲間を殺害する奴らやからな

295: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:25:15.11 ID:9uwZIIUVa
明治政府がそれまでの徳川家に取って代わった自分たちの正当性を誇示するために江戸時代や将軍家の支配体制を本来よりも悪いように捻じ曲げてるのはあると思う
勿論徳川将軍家を中心とした支配体制が限界を迎えてたのは否定しないけどさ

365: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:29:32.24 ID:VpmfAn/R0
>>295
江戸時代の支配体制の限界は藩が300もあって自治権が高すぎたこと
明治維新は功罪あるけどあのタイミングでの中央集権化は必要だったわ
海外と対抗するために

331: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:27:34.05 ID:Jt0pnSwS0
歴史の先生「コマ数足りんから現代史は駆け足でいくで」

364: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:29:31.79 ID:XcwSFq1xd
>>331
なんなら一番大事なところなのにテストにもろくに出さんのは草

449: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:35:24.60 ID:oHMnq7QI0
>>331
コマ数と言うよりは期末テストのあとにやるのがあかんのや
ワイの中学は2月中旬に期末テストで戦後の現代史はテスト後やった

388: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:31:00.89 ID:O+urqnaO0
新撰組の史料はあんまり残ってへんけど
そもそも新撰組自体、歴史で見れば大して重要でも無い組織だから
研究自体されてないのが草生える

実際タダの私設武装警備員やしなぁ

421: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:33:36.90 ID:biadwTpXp
>>388
斬り合いで死んだ人数よりも
粛清で死んだ人数の方が多いクソ組織

粛清の理由も武士らしくないみたいなカッコいい理由じゃなくて
脱走未遂や金のトラブルなど
しょうもない理由が大半

453: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:36:00.02 ID:QfILs5350
>>421
半グレの集団やねんからそれぐらいキツいしばりせなもたんやろ。

389: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:31:11.67 ID:oHMnq7QI0
切り捨て御免ってホイホイ人切ったらあかんかったんやろ?
目撃者がいて正当性が証明出来なきや切腹&お家お取り潰しとか
形骸化仕方なしでは?

443: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:34:43.76 ID:IxerEuOT0
>>389
わかってるだけで年間5人もおらんかったみたいやで
やったらやったでそのあとも大変みたいやし

454: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:36:02.22 ID:xBDOryNRD
>>389
そうやで
届け出しないとアカンし
しょうも無い理由だと殺人罪やで

464: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:36:30.60 ID:biadwTpXp
江戸しぐさを大の大人が真面目に取り上げてるの闇やわ

470: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:36:59.23 ID:QrjxwQJ6d
>>464
江戸っ子大虐殺とかホンマ草生える

485: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:37:48.75 ID:EMuImla90
>>470
大虐殺なのに一子相伝とかほんま好き

515: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:39:42.77 ID:Pk6JG/Tp0
>>470
ホント好き


567: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:42:18.57 ID:jDe17ASP0
>>515
そもそも中央集権のための管理とか江戸時代からずっとやっとるのにな

503: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:38:43.05 ID:pj2jFejH0
何故か美談扱いされている白虎隊

522: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:39:59.20 ID:xBDOryNRD
>>503
忠臣蔵もな
まあそういう時代やったとしか言えんわ

553: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:41:32.06 ID:pj2jFejH0
>>522
忠臣蔵は逆に単純な復讐劇でもないような気がするで
派閥争いとか江戸市内の空気とか知れば知るほど

523: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:40:00.50 ID:3HFHKKga0
邪馬台国は畿内説と九州説どっちなんや?

559: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:41:56.47 ID:81YCu3Is0
>>523
奈良県桜井市にある纏向遺跡が発見されてからは
卑弥呼の時代に日本の政治経済の中心地であったことがわかり
畿内説有力になった

815: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:55:45.39 ID:uQ1gm9GL0
昔もこんな風にわちゃわちゃ言い合ってたんだろうか

832: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:56:14.63 ID:jZ1bttP80
>>815
むかしはこれに精神論とか加わってさらに悲惨だったぞ

859: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 10:57:34.51 ID:EMuImla90
>>815
そら歴史学者昔からおるしな喧嘩しとったやろね

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1577581027/
スポンサード リンク
おすすめサイトの最新記事