戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52286194.html


中世の写本に書かれた呪い。そこには切実な思いがあった : カラパイア

0_e
selimaksan/iStock

 印刷機が発明される前、本を作ることは大変骨の折れる仕事だった。羊皮紙を用意することから始まり、文章や挿絵、製本まで、一冊一冊すべて手作業だ。

 筆記者の多くは、たいてい修道僧で、羽ペンを使って、インクで慎重に丁寧に美しいカリグラフィー書体で書いていき、さらに豪華な挿絵もつけた。線はまっすぐか、本全体の文字の大きさは統一されているか、といった細心の注意を払いながら、間違いを犯さないようにしなくてはなかった。

 とても時間のかかる作業で、それゆえに本はとても貴重なものだった。筆記者が本に呪いの文言を書き記す気持ちもわかるというものだ。

 本を盗む泥棒たちに恐ろしい災いが降りかかるようにと...
スポンサードリンク

本泥棒対策として書き記された呪いの文言


 中世では、図書館は本を鎖で机につなぎ、利用者が本を勝手に持っていかれないようにしていた。さらに、筆記者は独自に本泥棒対策をしていた。

 本の冒頭、あるいは最後に、本を盗んだら神の怒りをかい、耐えがたい苦しみや災難をこうむることになるという恐ろしい呪いの言葉を書き入れて、泥棒を脅かしたのだ。

1_e

この本を持ち去る者に死をもたらしたまえ。大鍋でフライにされ、病にむしばまれ、熱に炙られ、車輪に砕かれ、そして吊るし首にされよ。アーメン

 英国図書館に所蔵されている、12世紀にドイツで書かれたアルンシュタイン聖書には、こんな呪いが書かれている。

 当時、本泥棒は殺人や神の冒涜と同じくらい卑劣な犯罪だと思われていた。だから、図書館員は本をくすねた奴らに手痛い反撃をすることを誓った。

 その罰とは、たいていは教会からの破門や永遠の地獄堕ちだが、必ずやもだえ苦しみながら死ぬというものもある。

 スペインの図書館ですべての本を守るために使われた強烈な呪いのひとつ。

本を盗んだ者、本を借りたのに返さない者は、その手の中でヘビになった本に引き裂かれよ。全身麻痺に襲われ、家族を全員破滅させよ。

激痛にボロボロになり、泣き叫んで慈悲を乞わせ、死ぬまでその断末魔の苦しみを味わわせよ。紙魚にこの当然の結末を食らわせ、地獄の業火でこやつを永遠に焼き尽くせ

iStock-1075871210_e
kvkirillov/iStock

呪いは本を粗末にする者にも向けられた


 呪いは、本泥棒予備軍だけでなく、本を手荒に扱ったり、粗末にしたりした者にも向けられている。

 なにか飲み食いしながら本を読んでいる間に、本のページに飲み物をこぼしたり、脂ぎった手でしみをつけたりするけしからん輩を、激しく非難する呪いもある。

 本に向かってくしゃみをする者、本を開いたまま顔をつっぷして居眠りする者、その他、本の健全性や耐久性を損なうあらゆる罪を犯した者を、昔の図書館員は徹底して軽蔑した。

ページを折ったりしたら、悪魔がおまえを真っ黒に焼き焦がすだろう
しみをつけたりしたら、悪魔がおまえをあぶり殺すだろう
本を盗んだりしたら、悪魔がおまえを料理してしまうだろう

本をまた貸しすることも禁忌である。
この本を他人に貸した者は、バビロンのすべての神々に呪いをかけられますように

iStock-503240039_e
Studio-Annika/iStock

印刷機発明以降、呪いレベルはちょっと低下


 印刷機が発明されてからは、こうした本の呪いは陰惨な警告から、ちょっとした脅しに移行していった。

 以下の絵のように、ちょっとブラックな絵で表わされることが多くなった。

2_e
“ロイド・ダグラスから借りた本を返さなかった男、殺される”

Malcolm M. Ferguson_e

References:bookbindersmuseum / amusingplanet/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
悪魔が書いた聖書。中世最大の写本「ギガス写本」


呪いの歴史は人類の歴史。紀元前から中世にかけて行われたとされる10の呪い


中世の魔術師たちのバイブルとなっていた、現存する6つの恐ろしい魔道書(グリモワール)


ハプスブルク家の呪い。17世紀の王家に見られる独特な顎は近親交配の影響が大きいと科学者(スペイン研究)


セイラム魔女裁判で実際に使用されていた魔女の正体をあばきだす10の方法

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 20:35
  • ID:dflsKjid0 #

印刷機が無いならクラウドで配信すればいいじゃない

2

2. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 20:40
  • ID:rwSS9Hue0 #

印刷機の普及後は作家がボツにしてきた
編集部の人間に呪いをかけて、
ネット社会になると、作品を愛する者と
作品を批判する者が呪いの言葉を
投げ合い地獄の炎を生み出す呪いの連鎖。

3

3. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 20:42
  • ID:gUdG76Ty0 #

「こういう奴は悪い奴だから殺せ!!」って教えはどんな宗教にもあるね
無宗教が一番平和

4

4. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 20:46
  • ID:pilTjGU70 #

「ページを折ったりしたら、悪魔がおまえを真っ黒に焼き焦がすだろう」

ちょマジですいませんした…

5

5. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 21:02
  • ID:iDbk9xcC0 #

なるほどなぁ!昔の本の作成者にとって、本は自分の分身みたいなもの…だったのだろう。他の例だと、精根込めて作られた人形には魂が宿る…とか言われているけれど、昔の本にも作成者の魂が乗り移っている事が有るのかも?(でも他の品で所有者が次々と不幸になる呪いの品も有る様だから、笑えんわ(個人的に呪いの言葉が掛かれた本を所有する時には御払いでも受けるかな?))

6

6. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 21:14
  • ID:dflsKjid0 #

こうして後の世に古代の本を見つけた人が「やっべー呪いの本だ」ってなったのか

7

7. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 21:34
  • ID:hG7CZ1kU0 #

本が、情報がどれだけ貴重なものだったのかよくわかる

8

8. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 21:45
  • ID:pLB.wuZQ0 #

呪いの内容がやたら辛辣で笑う

9

9. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 22:11
  • ID:2m7pJwjl0 #

神に何てこと祈ってんねんw

10

10. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 22:18
  • ID:wgn0Ewgs0 #

活版印刷の発明がどれだけ偉大かわかった気がする

11

11. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 22:29
  • ID:hArVsGLr0 #

題材は印刷が発明される前の本の話なので、私は印刷発明後の本の面白いと思った話を一つ。

1631年、イギリスで発行された聖書は、重大な出版ミスを犯して発行された。
「汝、姦淫するなかれ」という文が「汝、姦淫せよ」となっていた。
勿論、チャールズ1世と大司教は大激怒wで、発行した所は罰金&出版業停止、本は殆ど焚書にされてしまった。
けど、数冊が網を掻い潜って残っており、それは姦淫聖書と呼ばれ各地の図書館に収蔵されている。

12

12. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 22:39
  • ID:aiYDIFQh0 #

印刷・製本技術が進歩し、本は昔のような貴重なものではなくなった。
医療技術が進歩し、デザイナーベビーや安楽死などが当たり前になったら、命の価値は・・・

13

13. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 22:40
  • ID:pilTjGU70 #

※11
それは「取っておきたい」という心理もあったんだろうな…w

14

14. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 22:42
  • ID:tPX2RuH70 #

教科書に落書きしてた俺、地獄の業火に焼かれるどころじゃ済まされないなガクブル

15

15. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 22:57
  • ID:yzrWcDuL0 #

現代と変わらん、
万引きは警察に叩き出し、
法の裁きを受ける事になるでしょう。

16

16. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 23:09
  • ID:ytNzEdgt0 #

アナトール・フランス『本は人に貸してはならない。貸せば戻ってこないからだ。私の書斎に残っている本といったら、そうやって人から借りたものばかりだ。』

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク