1: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:44:58.43 ID:Q2/HSrhy0
科学「電流という概念が流れてます」

やめたら科学?
job_scientist_man



2: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:45:24.73 ID:JembaSgQ0
電気ってなんなんやろね



3: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:45:31.84 ID:Q2/HSrhy0
この矛盾はそろそろ解決した方がええやろ



4: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:45:52.66 ID:gXtq/cVc0
理系松「マイナスからプラスだぞ」



5: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:46:29.06 ID:9yrdkplr0
>>4
マイナスからプラスに流れてるのは電子だから
電流はプラスからマイナスに流れるんやぞ



244: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:14:31.58 ID:IBpylDdSa
>>5
この概念のせいで化学諦めた



39: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:52:27.45 ID:IauVVKaYp
>>4
電流と電子の違い分かってなさそう



42: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:52:43.02 ID:s1a8jgeg0
>>4
多分「(電子が)マイナスからプラスだぞ」ってことを言いたかったんやろうしコレそんな叩くことか…?



53: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:53:52.76 ID:Fr+42L+S0
>>42
電流の話をしてるのに、急に電子の話なんて普通するか?



109: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:00:50.57 ID:CCLSFwdbMNEWYEAR
>>53
電流を構成している荷電粒子は電子であるが、電子の流れは電流と逆向きであり、直感に反するものとなっているんや。

電流の向きは正の電荷が流れる向きとして定義されており、負の電荷を帯びる電子の流れる向きは電流の向きと逆になるんや。、

これは電子の詳細が知られるようになったのが19世紀の末から20世紀初頭にかけての出来事であり、導電現象の研究は18世紀の末から進んでいたためで、電流の向きの定義を逆転させることに伴う混乱を避けるために現在でも直感に反する定義が使われ続けているんやで。



125: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:01:58.01 ID:i6U/bxJ5a
>>109
はえー
賢J民



6: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:46:33.37 ID:2SzkUNGY0
どういうことなん?電気が流れてるんやないんか?



18: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:49:03.94 ID:GNz49waPd
>>6
電気は+から-に流れると信じられていた
だけど、科学が進んだ結果、電気の正体である電子が-から+に流れていることがわかった

いまさら教科書書き換えるのは大変やから、「電気」は+から-に流れる、と概念だけ定義した
だったとおもう

理系くん合ってるか補足して



22: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:49:34.65 ID:BsjIf1sV0
>>18
教科書というか
産業でガンガン使われてたから



44: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:52:54.75 ID:IauVVKaYp
>>18
合ってるで



10: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:47:35.48 ID:2YBWG4N90
科学「光は波です」
ワイ「はえー」
科学「多分」
ワイ「!?!ww??w?!!ww!!!!」



26: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:49:56.07 ID:E+frSu5l0
>>10
光は粒子です



228: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:12:57.12 ID:qiGutfBDa
>>10
波であり粒だぞ



558: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:43:37.29 ID:xbCpWVTN0
>>228
どっちかにしろ!



362: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:25:00.85 ID:1e6h8ibXd
>>10
光は波動と粒子の性質を併せ持つ



11: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:47:43.20 ID:n8oMH0tAd
電子の電荷をプラスってことにした方が収まりよくない?



24: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:49:39.54 ID:wEvKiqzF0
>>11
原子核系の人が困るからNG



30: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:50:35.48 ID:UmNWqaZT0
電子はマイナスだから逆向きに流れるとかいう詭弁
そもそもの基準を間違えて定義したんちゃうんか



35: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:51:31.53 ID:NR7FZLKn0
>>30
陽子をマイナスにしなきゃいけなくなるからプラスマイナスはこれでええんやで



31: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:50:44.97 ID:jey+wwL/p
実験やって無理矢理理解させると早い



37: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:51:48.32 ID:2wE6RP8md
磁場はどうなんや?



45: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:53:08.95 ID:NR7FZLKn0
>>37
磁場はSNだから何も問題ない
モノポールありそうなもんだけどない模様



61: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:54:36.28 ID:BsjIf1sV0
>>45
なお地球の磁場の向きは定期的に反転する模様



38: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:51:50.74 ID:oxRVlDsAp
これ地味にやばいよな中学生で習ったけど結局本質は理解できなかった



48: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:53:22.85 ID:OY67fctM0
学部ワイ「理系やけどさっぱりわからんわ」
院生ワイ「理系やけどさっぱりわからんわ」
機電系ワイ「理系出身やけどさっぱりわからんわ」
何もわからんわ



50: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:53:29.17 ID:6mM2AYasM
流れる速さ?うーん大体光速くらいかな



60: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:54:32.93 ID:NR7FZLKn0
>>50
電流はそんなに速くならんで
電子単体でも重さがあるからそこまでいくのはエネルギーが桁違いで必要



67: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:55:50.30 ID:5G3r06Zea
>>60
スタート地点の電子がちょっとでも動けばすぐにゴール地点の電子が動くから
情報の伝達速度は光速だった気がする



52: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:53:49.68 ID:IqJX/DiWd
マイナスの電子が流れると
反対方向に電流が流れるってのもちょっと意味分からんよな



66: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:55:40.23 ID:SyHhjCnA0
>>52
人間が最初に電流の向きを定義しただけやし



73: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:56:52.31 ID:yGDKnM0+0
>>52
最初の定義をマイナスにしてしまったからそうなるんや
電子が+の電荷を持ってて陽子が-の電荷を持ってるって定義にしてたら電流の流れと電子の流れが揃うはずやったのに



54: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:53:53.70 ID:aKgIPL1za
こういう不自然な定義が文明の進歩に与える影響ってどんなもんなんやろうか



62: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:54:40.79 ID:O3YQFnZVd
元素表とかもアレ言う程信用出来るのか?



69: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:55:55.56 ID:NR7FZLKn0
>>62
今は相当実験が進んでわかりやすくなったけど
原子の構造がわかってない段階で周期的に並べるってすごいことなんやで



79: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:57:17.09 ID:LTfKwXwl0
>>69
周期表作ってから歯抜けの部分の原子見つかったりしたんやっけ?



87: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:58:34.65 ID:IqJX/DiWd
>>79
せやで
逆に歯抜けの元素が見つかったから
周期表の正しさが証明されたんや



70: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:56:07.95 ID:YNO5+rgta
結局光がなんなのか分かってないんだよね
性質だけ少し分かっただけで



72: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:56:13.69 ID:yctDQpkb0
電池は電子スカスカで機械から電子を奪うことで動かしてるって考えるとなんか気持ち悪いからしゃーない



91: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:58:44.39 ID:d0x9funO0
>>72
これ頭おかしくなるよな



106: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:00:05.56 ID:zLX+bZzOaNEWYEAR
>>72
これマジなんか
電池交換しまくったらそのうち機械自身が電池化するんか?



114: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:01:11.51 ID:NR7FZLKn0
>>106
動きが大事なんだからそんなこと起きるわけないやろ
一つの電子が移動したら隣から電子がまたやってくるんや
電池抜いたらその流れが止まるだけ



156: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:06:24.10 ID:5+eniQbu0
>>106
機械は機械でよそから電子奪ってるから大丈夫



74: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:56:55.43 ID:oCMI25KE0
偉い人「光速は越えられません」
天才ワイ「光速に近いロケットで藤浪がボール投げます」



89: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:58:37.44 ID:wEvKiqzF0
>>74
それでも超えないぞ



449: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:33:20.43 ID:20mzqD91a
>>74
時空が歪むぞ



77: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:57:02.66 ID:3zdVmK6Xd
フランクリン「電気がたまってる状態をプラス、電気が足りてない状態をマイナスと名付けるで。当然ながら電気はプラスからマイナスに流れるで。なんでたまってるかわかるかって?雰囲気や」


こいつ戦犯やろ



80: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:57:26.97 ID:05qsNab40
そもそもプラスマイナスがどう決まってるのかすらよくわからん
あの形(+-)で金属をほるとプラスマイナスが決まるのか?面積の問題?



102: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:59:52.07 ID:cQcWwQPzM
>>80
電子の移動方向で決まる



103: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:59:58.27 ID:3zdVmK6Xd
>>80
命名理由ははっきりわかってないけど、初期の電池実験で銅板が溶けた方が残念感あるから、陰の者でマイナスや、ぐらいののりだったらしいで



94: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:59:05.93 ID:VxxnMILRp
この辺の適当な解説のせいで高校化学の電池電気分解で死ぬ人間が多い模様



101: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 10:59:43.41 ID:jm3k9NPvd
電流と電子って違うんか
頭おかしなるわ



124: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:01:55.43 ID:EufypJB/0
>>101
電子が流れる向き逆の向きを電流として扱うことにしたんや
プラスからマイナス(電位の高い方から電位の低い方へ)と考えた方が分かりやすいからな



157: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:06:34.76 ID:Rh8ejaifM
>>124
順序が逆や
最初に電流が定義されてその後に電子の流れが電流の流れと逆だったんがわかったんや



108: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:00:31.28 ID:zyCZxsrXaNEWYEAR
観測したら結果が変わるのってなんやっけ



112: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:01:06.61 ID:zLX+bZzOa
>>108
量子力学



117: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:01:17.90 ID:LTfKwXwl0
>>108
量子の二重スリット実験?



137: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:04:01.07 ID:3zdVmK6Xd
>>108
量子力学って見た瞬間存在するみたいな哲学扱いされてるけど、実際は「見るためには電子をぶつけて反応を見る必要がある。でも、なにかぶつけたら挙動が変わるやろ?観測する行為は、対象に影響を与えるんやで」ぐらいの理論やろ



146: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:05:26.49 ID:NR7FZLKn0
>>137
観測なんかせんでも結果は予想できない
二重スリット実験は別に観測してるからあんなことが起きるわけじゃない



144: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:05:17.89 ID:r2Ih7TN80
>>108
観測というよりは干渉やね



115: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:01:11.59 ID:MfWgMBjb0
電気と雷って何が違うんや



121: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:01:45.03 ID:NR7FZLKn0
>>115
本質的には同じ
電圧が偉い違う



127: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:02:26.09 ID:MfWgMBjb0
>>121
雲と地面の間を電子が流れてるんか?



131: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:03:08.13 ID:NR7FZLKn0
>>127
普通は流れない
桁違いの電圧がかかると流れる
絶縁破壊と呼ばれる現象



141: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:04:41.32 ID:LkobRu100
>>127
せやで
雲の下の方に溜まった電子が地表に飛んでくるんや



134: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:03:39.02 ID:zVVIBfiWd
これ最初に発見した奴凄すぎやろ



145: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:05:18.45 ID:TdSX4Hms0
>>134
最初に切断したカエルの足に電気を流した奴も発想が凄い



160: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:06:47.63 ID:zVVIBfiWd
>>145
どうやって電気貯めたんやろか



164: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:07:10.83 ID:zLX+bZzOa
>>145
銅とアルミで舌を挟むと苦いとか言い出した奴も大概発想がヤバい
名前残す科学者ってやっぱ頭おかしいわ



139: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:04:22.40 ID:izReF1Xma
歴史的な1/2外しよな



142: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:04:48.78 ID:cQcWwQPzM
>>139
まあ外すのはええわ人間やし
発覚したら修正しろや



147: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:05:28.94 ID:+1mKqeuZa
交流と直流て何が違うんや



153: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:06:18.60 ID:NR7FZLKn0
>>147
交流は流れが交互なんや
直流は水と同じ感覚で流れが一方通行



154: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:06:19.78 ID:6WY0cW8c0
>>147
電子が同じ方向に流れ続けるのが直流
電子が行ったり来たりするのが交流



221: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:12:41.68 ID:+1mKqeuZa
>>154
サンガツ
分かりやすいわ



172: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:08:14.01 ID:HVBXeypY0
でも今からひっくり返したら研究職みんな混乱して科学停滞しそう



203: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:11:13.09 ID:ijM/edT50
>>172
数年の痛みで未来の理系学生が余計な概念を学ばなくて済むならやる価値あるんだよなあ
理系は損切りできない発達多いからしゃーないけど



220: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:12:41.22 ID:HVBXeypY0
>>203
数年どころか数十年かかりそうやけど価値あるは同意



256: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:15:57.34 ID:Q2/HSrhy0
>>220
インフラなんか事故りまくりそう



372: 風吹けば名無し 2020/01/02(木) 11:26:07.36 ID:LyJrKdyep
物理って楽しいよな


転載元:https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1577929498/
腹筋がよじれるほど画像で笑ったら寝ろ

今までニュースで見た事故で一番衝撃的だったのは

ループものの最高傑作といえば

【失笑!】思わず吹いた秀逸なレス集合『週刊老人ジャンプ』

実はよく分かってないもの

それにしても八尺様って良くできた話だよな

軍事的珍事件・怪事件

笑いが止まらないボケて(bokete)画像貼っていく

クローンが倫理的に駄目な理由を説明せよ

幕末・明治・大正・昭和初期の貴重な歴史的古写真

後味の悪い話『人斬り以蔵・タオルケットをもう一度』