戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://world-fusigi.net/archives/9562478.html


1543年、ポルトガル「これが鉄砲やぞ」 日本「ほーん」→ 1575年、信長が3000丁所持 | 不思議.net

不思議.net

怖い話・オカルトまとめブログ

アクセスランキング(3日間)
    本日のおすすめニュース
    本日のおすすめニュース一覧
    34

    1543年、ポルトガル「これが鉄砲やぞ」 日本「ほーん」→ 1575年、信長が3000丁所持



    Edo period rifles


    1: イリオモテヤマネコ(東京都) [US] 2020/01/26(日) 14:15:55.67 ID:jd4EPDzZ0 BE:306759112-BRZ(11000)

    引用元: http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1580015755/





    9: リビアヤマネコ(空) [AR] 2020/01/26(日) 14:20:37.26 ID:Ff3883bb0
    弾丸を発明したやつって誰なんだろう
    天才だよな

    21: ボルネオウンピョウ(東京都) [US] 2020/01/26(日) 14:23:53.02 ID:IeOG1b320
    32年もあればそれぐらいできらぁって気もするよな。

    22: オセロット(愛知県) [FI] 2020/01/26(日) 14:24:27.14 ID:CfEEE8CE0
    織田の所有する鉄砲は3,000丁なんて物ではないだろ
    鉄砲の所有が織田より遅れていた武田でも兵力の1割の所持が義務だったのに

    23: ジャガランディ(ジパング) [US] 2020/01/26(日) 14:24:48.39 ID:jjcqA2MD0
    長篠で使われたのは実は1000丁くらいだったらしい

    34: アメリカンワイヤーヘア(関西地方) [US] 2020/01/26(日) 14:28:19.97 ID:C2MY9cGp0
    実は同時世界最大の銃包有数になってた

    38: ハバナブラウン(ジパング) [US] 2020/01/26(日) 14:29:53.30 ID:8DBF9yrq0
    鎖国終わった1860年頃日本に来たイギリスの特使団の一人が手記に
    自分らが持ってきた馬が蹄鉄付けてるのを見た日本人が、それ1日だけ貸してくれ言うから貸したら
    数日後に日本の役人の乗る馬全部に蹄鉄付いてた
    って書いてたな

    60: バーミーズ(京都府) [ニダ] 2020/01/26(日) 14:35:30.25 ID:zO+5A2OG0
    戦国の謎

    ・雑賀衆とか根来衆みたいな田舎もんがクソ高価な鉄砲を何千丁も持っている
    ・日本では硝石が産出されないのに南蛮交易をあまりしてない大名でも鉄砲を使う

    67: リビアヤマネコ(空) [AR] 2020/01/26(日) 14:38:04.15 ID:Ff3883bb0
    >>60
    直接仕入れでないだけでは

    71: ボルネオウンピョウ(東京都) [US] 2020/01/26(日) 14:39:17.88 ID:TXBsip2X0
    >>60
    本願寺の子分だろ
    信長も坊主のくせに鉄砲持ってるしもうこれ武装勢力だろってことで攻めこんだんだし

    79: ブリティッシュショートヘア(東京都) [US] 2020/01/26(日) 14:42:53.23 ID:YJ8lxLsS0
    >>71
    キリシタンを敵視する一向坊主どもが
    キリシタンの国由来の鉄砲を使って武装蜂起してるところが
    いかにも生臭でいいね

    74: ブリティッシュショートヘア(大阪府) [US] 2020/01/26(日) 14:40:15.38 ID:OGiUiwI90
    >>60
    信長暗殺しようとしたやつもそうだし、忍者は鉄砲使える
    練習する火薬も銃もそれなりに大量にあったんだろう

    99: ベンガル(SB-iPhone) [CN] 2020/01/26(日) 14:49:09.63 ID:niZVCfMw0
    >>60
    紀州雑賀は鉄砲の産地
    硝石は1586年以前は堺から仕入れてた
    信長が堺を抑えて石山合戦が始まってからは種子島か坊津ルートで仕入れてた
    輸送手段は船で雑賀衆は海上交通にも長けていたから
    謎が解けたな

    127: コーニッシュレック(光) [US] 2020/01/26(日) 15:00:53.02 ID:KAGUaQpN0
    >>99
    その堺はどっから硝石手に入れたん?
    それと武田、北条、上杉みたいなのは織田が間にいるのにどうやって堺から鉄砲や火薬を手に入れてたんだ?

    148: セルカークレックス(大阪府) [US] 2020/01/26(日) 15:08:24.89 ID:3u2GXVW60
    >>127
    海上を移動したんだろ
    本州最北を支配した陸奥南部家の城跡掘り返したら京都の宇治茶が詰まった壺出てきたらしい
    つまり京都と交易してたって事
    信玄も同様に海が欲しくて北陸に攻めこんだら運悪く同じ時代に生きてた謙信と鉢合わせしたんだろ
    だから西上作戦は最後まで海辺を領地にできなかった信玄最後の奥の手だよな

    156: ライオン(光) [CN] 2020/01/26(日) 15:10:54.40 ID:Aj5ssRCG0
    >>127
    当初はインドや明からの輸入品
    後に小便を藁にかけて結晶化させたもの

    65: 白(埼玉県) [AT] 2020/01/26(日) 14:37:45.40 ID:lvmiqiHr0
    信長の時代に鉄甲船作ったのに江戸時代全く進化してなくて笑える

    106: 白黒(東京都) [BR] 2020/01/26(日) 14:50:48.01 ID:JLMEQz0d0
    >>65
    徳川幕府の規制だろ?

    107: ターキッシュバン(東京都) [DE] 2020/01/26(日) 14:51:05.42 ID:7b8Jj2p30
    >>65
    徳川幕府が大型船の建造を禁止したからね。

    176: シャム(神奈川県) [ニダ] 2020/01/26(日) 15:18:54.49 ID:K0aqs74F0
    >>106
    >>107
    統治に支障がでるから工学など多くは規制されてたけど
    数学は影響がないからと野放しにされたら
    当時の数学の最先端レベルまで発達していたものもあるからな

    69: シャム(光) [ニダ] 2020/01/26(日) 14:38:25.77 ID:Q0oGCm9w0
    30年で3000丁って多いの?
    今の時代にファミリーコンピュータ3000台販売とか言ってるようなもんじゃね?

    77: ブリティッシュショートヘア(大阪府) [US] 2020/01/26(日) 14:40:50.19 ID:OGiUiwI90
    >>69
    当時、世界一の保有数だったから

    83: マヌルネコ(新潟県) [ニダ] 2020/01/26(日) 14:44:36.76 ID:ECOxt25s0
    >>69
    今に例えると難しいな・・
    宇宙ロケットの技術供与を受けて数十年後にトップクラスの宇宙開発能力って感じかのう

    78: 斑(広島県) [KR] 2020/01/26(日) 14:41:25.99 ID:dKw6KcJu0
    ネジの技術が高度すぎて再現でかなかった話は有名だよね

    日本へのねじの伝来

    日本には、1543年に種子島に漂着した時にポルトガル人の所有していた火縄銃とともにねじが伝来したとされ、それ以前にねじが使われていた証拠は発見されていない。

    このとき、藩命で銃を模造しようとした刀鍛冶八板金兵衛は、自分の娘若狭をポルトガル人に嫁がせてまで、ねじの作成法を習得したとする伝説さえ残っている。

    種子島領主が2挺の火縄銃を購入し、この銃の銃身の後ろ側を塞ぐ尾栓に使われていたおねじとめねじが日本で初めて登場したねじとされており、やがて火縄銃を模した時に作られたねじが日本でつくられた最初のものだと定説になっている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ねじ

    86: サバトラ(東京都) [TR] 2020/01/26(日) 14:45:40.93 ID:IwZRI0Pq0
    ネジを鋳型で作ろうとしてたらしいな

    434: ターキッシュバン(ジパング) [US] 2020/01/26(日) 19:24:44.35 ID:/v0AkQqX0
    >>86
    ネジって鋳型じゃ作れないのか!?

    444: トラ(西日本) [US] 2020/01/26(日) 19:53:49.64 ID:0wWHrv7D0
    >>434
    鋳型の精度と鋳鉄の強度じゃねーかなー
    当時のテクノロジーで十分な品質が得られたかどうか…

    449: ぬこ(愛知県) [JP] 2020/01/26(日) 20:05:37.07 ID:jsS7gGdL0
    >>444
    一説によるとオスは鋳物でメスはそれに合わせて鍛造で作ってたそうな。
    銃の尾栓もそういうやり方だったもんでちょくちょく吹っ飛んだとか

    104: ソマリ(兵庫県) [CA] 2020/01/26(日) 14:50:39.60 ID:GABcDw710
    鍛冶職人は優秀やぞ
    大昔だからと言って侮るのが間違ってる

    108: スノーシュー(神奈川県) [CN] 2020/01/26(日) 14:51:13.11 ID:abpOYQpV0
    すげえのは、

    火縄でも連射できるやつ

    昔の日本人ヤベェと思った

    112: バーミーズ(京都府) [ニダ] 2020/01/26(日) 14:54:31.11 ID:zO+5A2OG0
    >>108
    真田幸村の馬上火縄銃(馬上宿許筒)は8発を10秒ごとに連射できる(48発/分)という
    三八式歩兵銃やM1ガーランドとかより連射出来るマシンガンだからな

    114: リビアヤマネコ(茸) [FR] 2020/01/26(日) 14:55:27.42 ID:DT3w2tXj0
    30mm口径の火縄銃とかどっかの博物館に展示されてたけどあんなので撃たれたら体が吹き飛びそう

    140: ボブキャット(埼玉県) [US] 2020/01/26(日) 15:05:10.61 ID:A+rZaEM/0
    >>114
    普通の鉛玉でも貫通すりゃなんとでもなるが
    骨にあたって体内で砕けようものなら四肢切断しての治療になるの

    体内に残してたら鉛中毒で死にかけるから
    そりゃもう切られまくったらしいですわ

    152: サイベリアン(東京都) [ニダ] 2020/01/26(日) 15:09:37.19 ID:ayWYgwDR0
    >>140
    だから実際は威嚇みたいな形以外では使われる事は思ったより少なかったとか聞いたような
    ガチの殲滅戦やったら人材不足に陥るから

    121: ボブキャット(神奈川県) [US] 2020/01/26(日) 14:59:20.15 ID:iHlHcHm70
    詳しいサイトがあったわ  オモシロイナ (=゚ω゚)(*‘ω‘ *) ナー
    https://history-knowledge.com/tanegashima-66

    種子島銃の値段伝来時 1丁6000万円 fromポルトガル人

    信長の国内生産時 1丁50万円 (日本国内総数 50万丁)

    136: マレーヤマネコ(コロン諸島) [US] 2020/01/26(日) 15:04:32.22 ID:h2a6kXCFO
    火縄銃が天下統一を促進して戦国時代を終わらせたと言える
    刀槍弓矢だけじゃ、まだまだ戦国時代続いてた

    155: エキゾチックショートヘア(神奈川県) [US] 2020/01/26(日) 15:10:22.86 ID:ouzpFY170
    大量生産で鉄砲が安くなったのって何時ごろだったんだろうな

    170: しぃ(宮城県) [US] 2020/01/26(日) 15:16:39.01 ID:WLDeOeMq0
    俺が武将ならコストは無駄にかかるしメンテも必要だし大した威力もない
    こんなもんいらんと言ってるだろうから
    先見の明あるな信長は

    177: コドコド(長野県) [US] 2020/01/26(日) 15:19:14.76 ID:1iKkWbJ/0
    種子島って人は大枚叩いたのにパチもん買わされたってホントなのかね
    まあ後世に名を残せただけでも成功なのか

    232: スフィンクス(千葉県) [NL] 2020/01/26(日) 15:44:45.51 ID:ApPn/qIa0
    騎馬戦車とクロスボウ(弩)が日本で流行らなかったのは地形的な要因?

    271: ボブキャット(埼玉県) [US] 2020/01/26(日) 16:11:38.96 ID:A+rZaEM/0
    >>232
    弓やクロスボウは雨に弱くてな
    雨が降ったら濡れないように保護するために分解するんだが

    弓はすぐ分解できるのに対してクロスボウは専用の器具がないと出来なくて
    また再組み立ても時間が掛かって取り回しが良くなかったのさ

    野戦が多く弓の使い手が多かった日本じゃ必要とされなかっただけよ

    281: コラット(東京都) [GB] 2020/01/26(日) 16:23:13.81 ID:5orm8+PE0
    >>232
    スカパーのドキュメンタリchでやって居たけれど、クロスボウは再装填発射迄に時間がかかり過ぎるそうだ。
    弓の方が圧倒的に、連続発射能力が高いそうです。

    234: ベンガル(SB-iPhone) [CN] 2020/01/26(日) 15:45:39.28 ID:niZVCfMw0
    上杉謙信は足利義輝から火薬の調合書(島津家から貰った物)を貰ってるからね
    武田や北条に流れててもおかしくはない
    堺は天然硝石が入ってくる場所だけども
    何も硝石の入手は貿易に頼らなくても自前で生産出来る(古土法)
    まあ天然と比べればすこぶる質が悪い

    248: イエネコ(大阪府) [DE] 2020/01/26(日) 15:56:20.69 ID:5HTjsUqs0
    3000丁って多いのか少ないのかどっち?
    欧州諸国から見て他国との比較がないからわからん

    251: アンデスネコ(東京都) [GB] 2020/01/26(日) 15:58:00.20 ID:mEKaXIY10
    >>248
    戦国時代世界の銃の半分以上が日本

    299: イリオモテヤマネコ(福岡県) [US] 2020/01/26(日) 16:33:14.17 ID:pHDBX35g0
    >>248
    当時世界最多だよ。というか近代以前では世界最強鉄砲隊だよ。

    266: マンチカン(福島県) [CN] 2020/01/26(日) 16:08:18.63 ID:dN31U9a20
    火薬をどう供給してたのか気になるわ。
    農奴を輸出して南蛮から仕入れてたのは聞いたことあるが、全国規模でやってたとは思えん。
    それにそんな不安定な供給で軍の主力に据えるには不安が残るだろうし。

    ドラマやゲームじゃその辺気にしなくて良いから考えが及ばんが。

    274: コラット(東京都) [GB] 2020/01/26(日) 16:15:36.24 ID:5orm8+PE0
    >>266
    尿を屋根付きの日陰に敷いた藁に撒いて、アンモニアに含まれる窒素を酸化結晶化させて、
    原料の硝石を量産化したそうだよ。
    硫黄と木炭は大量に有るから問題無しだったそうだ。

    300: ジャガー(東京都) [KR] 2020/01/26(日) 16:33:24.53 ID:YUZmJCVT0
    30年って長い長い時間だからね

    327: ペルシャ(ジパング) [US] 2020/01/26(日) 16:50:35.53 ID:JfpE6msf0
    日本人って発明は苦手だけど器用だからなんでも簡単にコピーしちゃうんだよな
    日本で技術や専門職が評価されないのはみんな器用で見よう見真似で大抵の事が出来ちゃうから

    357: キジトラ(東日本) [CN] 2020/01/26(日) 17:30:08.55 ID:nMx/9nGR0
    明治になるまで鉄の棒を振り回していた国の、鉄砲の精度が良いとは思えないけどな。

    364: シャルトリュー(神奈川県) [ニダ] 2020/01/26(日) 17:37:28.26 ID:SlyjwFLe0
    >>357
    万年時計の魔改造ぶりを見たら全てが低精度とは思わない方がいいな
    https://youtu.be/N35jJKJKRl8


    398: セルカークレックス(福島県) [ニダ] 2020/01/26(日) 18:31:36.66 ID:x0v62iFc0
    >>357
    あれはただの鉄の棒じゃないんだ
    鍛造って技術使ってるから
    中世まで鋳造しか出来なかった地域もある

    403: ベンガル(埼玉県) [IT] 2020/01/26(日) 18:43:17.77 ID:Zglo/wF00
    >>357
    そういうなら最新の銃でも火薬で鉛球を飛ばしているだけだから戦国時代から進歩してない事になる

    445: ウンピョウ(ジパング) [US] 2020/01/26(日) 19:59:14.51 ID:N+vVKZjC0
    戦が多い時期は実利的な改良はあったらしいね
    戦いが無くなったらそういう発展改良は無くなって、
    代わりに装飾や象嵌を施すなど観賞用のものが増えた。
    江戸時代は平和ぼけなんだな

    453: ウンピョウ(SB-iPhone) [US] 2020/01/26(日) 20:24:16.09 ID:4Vr2gN0Z0
    日本発祥かあるいは独自進化した武器や兵器ってなんだろう?

    日本刀とか鎖鎌とかかな?

    455: トラ(京都府) [EU] 2020/01/26(日) 20:25:45.51 ID:8bAvOJlC0
    >>453
    十手

    457: ターキッシュアンゴラ(三重県) [DE] 2020/01/26(日) 20:33:42.74 ID:0Gu+h9mo0
    >>453
    武器じゃないけど、鎧、甲冑の類は大陸の騎馬民族とは全く異種の独特の物があるな
    対刃格闘戦と防弾を両立させようと努力した形跡とか

    487: イエネコ(ジパング) [ID] 2020/01/26(日) 21:39:33.11 ID:V0NQGz5f0
    >>457
    重装弓騎兵は世界的に珍しいらしいね

    490: ピューマ(やわらか銀行) [CN] 2020/01/26(日) 21:45:52.86 ID:h3qXAkr80
    >>457
    盾を使わない代わりに鎧に盾の機能もつけた結果だとか…

    555: スナネコ(SB-iPhone) [NL] 2020/01/27(月) 06:33:08.35 ID:pnUVFR0Y0
    戦国時代は世界で一番鉄砲の数多かったって言ってたし短い期間でたくさん作ったのは凄いよね

    567: ラ・パーマ(茸) [HK] 2020/01/27(月) 07:20:56.80 ID:rkS+Wftv0
    鍛冶屋が1箇所に集められたんだよな
    ウチの近くにも有ったみたいだ
    苗字が鍋谷が多かったわ。

    496: サバトラ(東京都) [TR] 2020/01/26(日) 21:52:52.30 ID:IwZRI0Pq0
    鉄砲(フグ)(当たったら死ぬ)







    本日のおすすめニュース1
    本日のおすすめニュース2
    本日のおすすめニュース3

    おススメ記事ピックアップ(外部)

    コメント一覧

    1  不思議な名無しさん :2020年01月30日 20:07 ID:2sLu7QXG0*
    信長の時代に鉄砲3000丁って、今なら戦車3000両くらいかな。
    2  不思議な名無しさん :2020年01月30日 20:14 ID:lmTiurL30*
    日本人が未知の技術に興味津々なのは昔からなんだよな
    3  不思議な名無しさん :2020年01月30日 20:46 ID:PJTmvFvI0*
    ジョン・ブローニングの方が凄い
    4  不思議な名無しさん :2020年01月30日 20:51 ID:jooh3WBy0*
    伝来から、僅か2年で製造ラインに乗せた
    戦闘民族の凄さよ
    5  不思議な名無しさん :2020年01月30日 20:58 ID:ercAzAKy0*
    当時世界一の野蛮な国だったから、日本は
    6  不思議な名無しさん :2020年01月30日 21:02 ID:GHcMsfl30*
    これに投資せず、大奥とか糞に貢いだ幕府いうか、バカ家光。
    7  不思議な名無しさん :2020年01月30日 21:02 ID:iEAqXPHs0*
    これ一杯作ったら天下取れちゃう!ってなったら全力で作るでしょ
    8  不思議な名無しさん :2020年01月30日 21:02 ID:wDSgkOy60*
    >>1
    こういうのって今で例えるの相当難しい気がするな
    そもそも攻城戦とかがメインで大砲が重視されてた西洋と、野戦メインで取り回しやすい鉄砲が重視されてた日本とで単純比較もできんしな
    9  不思議な名無しさん :2020年01月30日 21:05 ID:O2j.fDJJ0*
    農家の肥溜めや便所から硝石取ってたらしいね
    10  不思議な名無しさん :2020年01月30日 21:08 ID:g1nLK3Ux0*
    関ヶ原で使用された鉄砲が20万丁
    ヨーロッパ中からかきあつめても5万丁 と聞いたことある
    11  不思議な名無しさん :2020年01月30日 21:13 ID:raFcptjX0*
    信長が異質なんだよね、明らかに。
    そのまま、信長が天下統一してたらと考えるとロマンがある。
    12  不思議な名無しさん :2020年01月30日 21:13 ID:HZOrHkU00*
    バレーの鍋谷選手もご先祖は鉄砲鍛冶だったりするのかな…あの人は素手で弾丸よりすごいの撃ちそうだけど
    13  不思議な名無しさん :2020年01月30日 21:25 ID:jSYnNWET0*
    戦闘民族だな
    そんな奴らが今は世界で一番平和ボケしているとかすごいな
    14  不思議な名無しさん :2020年01月30日 21:37 ID:hqEGxfSj0*
    スレ主の言いたかった事はわかるが
    技術パクって量産する事なんかより
    結局は最初に発明して実物作った人達が一番すごい
    15  不思議な名無しさん :2020年01月30日 21:41 ID:8qhzK0np0*
    ポルトガル人といえばそうなんだけど、裏でそれを仕組んだのは倭冦の大物(中国人)だとか逆説の日本史では言ってたな。

    まあそれはさておき、鉄砲の輸出で儲けようとサンプル渡したら自分達で量産するとかとんでもない客だわなw
    代わりに硝石で儲けたわけだが、国内から硝石がわいてきてたらどうなってたかなあw
    16  不思議な名無しさん :2020年01月30日 21:51 ID:c.cdtiBI0*
    ポルトガル「ニホンサン、コレガ核ミサイルデス」
    種子島「ほうほう」
    17  不思議な名無しさん :2020年01月30日 21:52 ID:SetmGUhG0*
    1543年 鉄砲が種子島に伝来
    その翌年 大量生産に成功
    改良発展させ輸出する
    200年ほど世界最大の鉄砲輸出国として君臨する

    嫌な客過ぎる
    18  不思議な名無しさん :2020年01月30日 22:15 ID:wDMpoHHq0*
    日本人ってすげーよな
    この、半ば洗脳に近い民族観・人種観があるから
    自らに暗示をかけて日本人は己の技術を磨き続けられた
    そう思えば、これからも我らは頑張らねばなるまいよ
    19  不思議な名無しさん :2020年01月30日 22:19 ID:j.oJ7vR10*
    1を100にする話より、
    0から1を使った話のほうが好き
    20  不思議な名無しさん :2020年01月30日 22:19 ID:NK1N4eqm0*
    そら宣教師も本国に日本へ攻め込むメリット無しって言うわな
    21  不思議な名無しさん :2020年01月30日 22:26 ID:oBVUi2po0*
    >21: ボルネオウンピョウ(東京都)
    >32年もあればそれぐらいできらぁって気もするよな。
     
    ・テ.ヨ.ンの前では言わない方が良いな。
    ・500年かけても水車一つ作れない奴らも実際いるんだから。
    22  不思議な名無しさん :2020年01月30日 22:29 ID:zwcnXusv0*
    安土期の鉄砲保有日本世界一ってのは考古学的検証は無いんよ。
    考古学者でもなんでもない文学者が日本の文化を書いたエッセイの中でそう書いただけで、それがwikiの火縄銃の記事に書かれて(もちろん日本語版記事にしか書いてない)ネット界隈だけの常識として広まった。
    wikiの記事なんかはちゃんと出典まで見ないとだめよ、っていう教訓だな。
    23  不思議な名無しさん :2020年01月30日 22:30 ID:U7yPaFaQ0*
    火縄銃より古い形式の銃なら遅くとも応仁の乱で組織的に使用されてた記録が残ってるけど結局その後数十年刀槍や弓と並ぶような主力武器になれた形跡はないんだよな。
    1540年代に入ってきて数年で将軍(足利義晴)まで築城時に意識するレベルになってる火縄銃が威力や使いやすさでそれまでの火器とどれほど違ったか良く分かる
    24  不思議な名無しさん :2020年01月30日 22:31 ID:zsvifHKF0*
    まあ中国からもっと早く入ってきてたんだけどね
    中国人が言うところの鳥銃ってやつ
    25  不思議な名無しさん :2020年01月30日 22:33 ID:JttnE7JZ0*
    俺が見た本の解説では
    地形の7割が山岳の日本では大砲が扱いにくかったとか
    逆に平地のユーロだと大砲が活躍してた
    日本の軍隊はほとんど鉄砲のみなのに対して
    ユーロの軍隊は鉄砲と大砲の併用だったとかなんとか……
    26  不思議な名無しさん :2020年01月30日 22:36 ID:dT1LI88r0*
    長篠で織田方が三千丁の鉄砲使用ってのは、最近研究者者の間では疑問視されているそうだぞ。千丁だったんじゃ無いかと。

    それから馬防柵に武田の騎馬隊の突撃を止め、鉄砲でタコ殴りってのもフィクションじゃ無いかって人も居る。関ヶ原じゃ現代に至るまで農作業その他頻繁に鉛玉が出てくるのに対して、長篠ではとても少ない量しか出土していない。

    他にも色々理由があるが、大規模な射撃を行ったとは到底考えられないって理由とのこと。
    27  不思議な名無しさん :2020年01月30日 22:41 ID:Klhr.SBY0*
    ほーん。(興味津々)
    みたいな日本人特有のやつすこ。
    28  不思議な名無しさん :2020年01月30日 22:44 ID:uCq3SGo40*
    クソだクソだと思ってたが
    昔っからパクってばっかの泥棒民族だったんだな
    29  不思議な名無しさん :2020年01月30日 22:49 ID:T.wnHk.x0*
    >>26
    正確には信長公記系の本で最低限明記されてるのが千五百(前田利家ほかの信長直属鉄砲奉行千+別働隊五百)、これに加えて他の武将の鉄砲があったろうって話だったはず
    鉄砲奉行の千丁ってのが本によっては三千にされてる
    30  不思議な名無しさん :2020年01月30日 23:21 ID:eCq1nVZN0*
    鉄砲を使うようになる前の戦は、刀や槍の合戦で…と思いがちだが
    実際の足軽の戦いは離れて石を投げあい、相手を戦闘不能にさせる戦い。
    刀を使っての切った張ったは終盤戦にのみ行われた。

    投げる石が鉛玉に変わり、手を使っていたのが鉄砲に変わっただけという気がする。
    31  不思議な名無しさん :2020年01月30日 23:24 ID:U4gJX29j0*
    発明して作り上げるのも、それを研究して低コスト化や高性能化させるのも両方とも重要なことであり、どっちが凄いとか比べられるものではないと思うんだが。
    てかパクリとか今の価値観で言ってる奴はなんなんだ。当時に特許や著作権という考え方があるわけがないのに
    32  不思議な名無しさん :2020年01月30日 23:58 ID:xSsHj.dV0*
    滋賀の博物館に当時のトンデモ銃がゴロゴロしてたわ
    33  不思議な名無しさん :2020年01月31日 00:00 ID:sSblmLK50*
    元々黒色火薬を発明したのは中国。
    ところが硝石の一大産地はインド南部。
    中国も全く産出されない訳では無かったらしいが、大した量は産出されない。
    どうも仙術(仙丹術)の余禄らしい。
    この仙術は欧米の錬金術と同様、当時は先端の技術(特に化学)だったらしい。
    この仙術は当然道教寺院が技術を受け継いできたが、一部密教系や禅宗計の仏教寺院とは関係が深く、留学していた日本の学僧からこの技術(生硝石生成)が伝わったとか。
    そこで当時の真言密教や天台密教或いは禅宗の寺院関係に連綿と伝わっていた。
    実際当時の宣教師などは、どうしてこんな大量の火薬が日本に存在するか驚いていたそうだ。
    ずっと後に空中窒素固定法で一次大戦下のドイツに火薬を供給し続けたフリッツ・フーバーの存在同様、学問の力は時に常識を超える物なのかもしれない。

    34  不思議な名無しさん :2020年01月31日 00:06 ID:GZniVKxu0*
    槍に付ける小型の銃とかあった
    現存数が少ないから流行らなかったんだろうか?

     
     
    topページに戻るボタン

    不思議ネット
    とは

    不思議.netでは怖い話・オカルトから科学ネタまで、2chを中心に世界の不思議な話題をお届けしています。普段2chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをっころがけて毎日絶賛更新中!

    カテゴリ一覧
    カテゴリ一覧