戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52289162.html


おしゃれするのも命がけ。かつて流行した危険な8つのファッショントレンド : カラパイア

0_e2
NadyaPhoto/iStock

 ファッションのトレンドはしょっちゅう変わるものだが、「おしゃれとは我慢すること」という定義は昔から変わっていないようだ。

 美の追求のためならと命の危険も顧みないほどのすごいアイテムが流行していた。肋骨が折れそうなほどのコルセットや、首の自由が利かなくなるほどのヒダヒダの襟など、ここではかつて流行した割とヤバイ8つのトレンドを見ていこう。
スポンサードリンク

8. チョピン


1_e2

 靴のことならイタリア人に聞けと言われるのは、もしかしたら、この国の形状がブーツの形によく似ているせいかもしれない。イタリアにはグッチ、プラダ、サルヴァトーレ・フェラガモなど世界的に名の知られたブランドが勢ぞろいしていが、15世紀にチョピンというの靴で大失敗をやらかした。

 チョピンは、底に木やコルクを張った超厚底の靴で、泥や汚物で汚れたベニスの通りから歩く人を守るために作られた。

 ハイヒールや厚底靴の先駆けになったかもしれない靴だが、人気が出るとともに高さがエスカレートして、その高さが50センチにもなると、歩くことが困難になってくる。

 多くのファッショントレンドと同様、チョピンも社会的ステータスを反映して、貴族階級がその高さを競った。

 どんどん高くなるにつれ、つまずいたり転んだりといった事故が多発し、足元が汚れるのを心配するどころではなくなった。


7. チューダー朝のひだ襟(エリザベスカラー)


2_e1

 ペットが傷口を舐めてしまうのを防ぐために、首につける装具をエリザベスカラーと呼ぶが、その語源となった、エリザベス時代に流行った飾りファッションのこのひだ襟は、首まわりが極めて不快になるだけで、なんの実用性もない。

 エリザベス一世が好んでつけたこの装飾品は、当時のもっとも象徴的なファッションシンボルだったが、しっかり形を維持するために多くのピンを使わなくてはならなかったため、危険でもあった。

 もともとは、レースのネックレスのようにして身に着けるものだったが、だんだんサイズが大きくなり、人気も出て広まった。

 しかし、これをつけていると首が自由に回らなくなり、寝違えたときのようにぎこちなく体全体をひねって周りを見なくてはならなかった。

 レースやリネンなどの素材が幾重にも重ねられて、ぎっしりしたひだになっているため、首が締めつけられて窒息しそうになるほどだったが、男女問わず、より手のこんだものが重宝された。


6. 纏足


4_e

 幼児期より足に布をきつく巻き、足が大きくならないようにするという、かつて中国で女性に対して行われていた風習である。纏足文化ができた原因は、小さい足の女性の方が美しいと考えられていたからだそうだ。

 小さな足を崇める嗜好は中国文化に広く浸透し、社会的、経済的な意味もはらんでいた。嫁の貰い手はこの小さな足にかかっていた。つまり、もっとも望ましい花嫁は、金蓮と呼ばれる足のサイズが10センチ前後の女性だったのだ。

 しかし、こんな小さな足にするための施術は、拷問に近い苦痛を伴った。理想的な形にするために、2年もの間、足をきつく縛って固定しておかなくてはならない。親指を除くすべての足の指を足裏側に向けて折りこみ、ガーゼの包帯で甲まで内側へ曲げてきつく固定して三角形の形を作る。

 こうした無理な施術によって、血流が悪くなり、壊疽を起こすこともあった。施術の途中で少女たちは、つちふまずを早くつぶすために長く歩かされることもあり、時間とともに巻かれた包帯はきつくなり、踵と足裏がくっつくほど足が小さくなる。

 足で走行不能となったことで、災害時には男性より死亡率が高かった。苦痛を伴い、命まで脅かしかねない有害なこの習慣は、1912年に新たな政府が正式に禁止令を出すまで続いたと言われている。


5. 固い襟(ハイカラー)


5_e0

 糊がガチガチにきいた取り外しのできる襟は、毎日シャツを取り換えなくていいという便利さをもたらした。だが、固い襟で首を絞めつけることにより、血流が悪くなって頸動脈に血が通わなくなってしまうことも多々あった。

 ただのファッションアクセサリーが、エドワード時代に多くの男性を殺す凶器になってしまった。

 頭を前に垂れて居眠りしたりすると息が詰まってしまうこのハイカラーは、「ファーザー・キラーズ」と呼ばれた。ただ食事をするだけでも、カラーをはずさないと、窒息死してしまう事故につながることがあった。

 1888年、ニューヨークタイムズは、"自分のカラーで窒息死"というタイトルの死亡記事を掲載した。ジョン・クルエツィという男性が公園で死体で見つかった。

 検死官の見解は次のようなものだった。男性は酔っぱらって公園のベンチに腰掛け、そのまま眠り込んだ。頭を前に垂れてうつむいた格好になったため、固いカラーが気管をふさぎ、ただでさえ細くなっていた静脈の血流をはばんで、窒息と脳卒中を引き起こして死に至ったという。


4. かつら


Why Did People Wear Powdered Wigs?

 多くの男性にとって、若いのにもかかわらず髪がさよならしてしまうのは一大事だろう。まあ、フランス王ルイ13世ほどの権力者なら、それをカモフラージュするためにかつらを活用した新たなトレンドをは自ら流行らせればいい。

 のちに彼の息子は、この流行をさらにエスカレートさせ、かつらをかぶること=尊敬すべきステータスシンボルにまでした。意図せずして、これが健康リスクを生み出すことも知らずに。

 17〜18世紀、ヨーロッパで梅毒が流行し、その結果、髪の毛が抜けるという不愉快な副作用が生じた。ルイ14世のいとこであるイギリスのチャールズ2世も梅毒で脱毛に悩まされており、カツラを付け始めたため、カツラは瞬く間にヨーロッパ間で「ファッショントレンド」として流行した。

 だが、この流行が一般にも広まるにつれ、馬のたてがみの毛で作られたかつらにシラミや害虫がわき、蕁麻疹(じんましん)が発生するようになった。

 男女ともに独創的なかつらスタイルを熱狂的に求め、その結果、ラードを染み込ませた巻き毛や鉛から作った髪粉をまぶしたかつらが誕生した。当時の人工光はキャンドルの明かりだけだったため、こうした突拍子もないかつらに火がついてしまう危険性もあった。

 19世紀末には、こうしたかつらはもう流行らなかったが、今日でも、英連邦の多くの裁判官や法廷弁護士は、君主を称えるためにかつらをかぶって任務にあたっている。


3. ホブルスカート


6_e0

 19世紀から20世紀への変わり目の頃と1910年代という短い間に流行した細身のペンシル型スカートは、動きづらいにもかかわらず人気だった。

 ホブルスカートという名前は馬を抑制し、両足を一緒に縛る("hobble"する)ために使われていた用具に由来している。さらに、膝の長さまであるコルセットがこの効果をもたらすために使われた。このようにしたスカートからなるドレスはホブルドレスと呼ばれた。

 くるぶしまでの丈で裾が狭くなっているこのスカートは、女性がちょこちょこと小股でしか歩くことができないが、すらりとしたシルエットに見えるせいかとても売れた。しかし、女性たちが転んで亡くなる事故も急増するようになった。

 ホブルスカートへの非難が高まり、時の法王ピウス10世までもが、女性のこのファッションを撲滅する会議に加わった。

 バチカンの日刊紙に載った1911年の報告書によると、ローマ教皇は次のように宣言した。「こうした女性たちのファッションは、異教徒だったローマの婦人たちからもこっぴどく非難されたであろう」


2. コルセット


7_e0

 女性用下着の代表として、おそらく、その起源をミノア文明時代にさかのぼるであろうコルセットは、長い間その輝かしい歴史を誇ってきた。

 現代でコルセットを身に着ける人は少なくとも、ビクトリア時代の女性たちほど苦しみを味わうことなく、スリムな胴回りを楽しむことができる。

 昔のコルセットは、胴をとことんきつく締めつけられ、命の危険すらあったのだ。

 いわゆる砂時計のような"くびれ"を手に入れるには、肋骨が砕けたり、内出血したりと、かなりの代償を払わなくてはならなかった。

 よくある副作用は呼吸困難や失神で、映画『パイレーツ・オブ・カリビアン』で、エリザベス・スワンがコルセットのあまりのきつさに気を失って海に落下してしまうシーンにも表わされている。

 英語のコルセットという言葉には、"厳格な"、"厳しく取り締まる"というまさにその通りの意味もある。これにはまさにモラル的な意味も含まれていて、コルセットを締めない"緩んだ"女性はその正反対であることを意味した。女性の身体的な美の基準を決めつけ、そのために危険な要求を強いた罪は、男たちにもあるといってもいい。


1. クリノリン


9_e

 1860年代までは、クリノリン(パニエとか、張り骨としても知られる)は、あらゆる階級の女性たちの間で大人気になった。しかし、この服飾品は火がつきやすかったため、不幸なファッションの犠牲者を生み出してしまった。

 クリノリンは、スカートの下にスチールで補強された生地を使ったペチコートを履いて、女性のヒップを優雅に見せるよう作られていた。より大きくて、手の込んだスタイルが求められたせいで、致命的な結果を引き起こした。

 この厄介なコスチュームを身につけた女性が、火のついたキャンドルを倒したり、暖炉に近づきすぎて、自分が火だるまになってしまう事故が起こった。

 さらに、機械や高速で動く馬車の車輪などに引き込まれる危険性もあった。溺れそうになった女性が浮力のあるこのスカートのおかげで命が助かったという例もいくつかあったようだが、重すぎるとデイヴィー・ジョーンズの監獄、つまり海の底へ沈んでしまうほうが多かったかもしれない。

References:History's Most Dangerous Fashion Trends - Toptenz.net/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい
梅毒がフランスのファッション文化に大きな影響を与えたかもしれないとする説


タマシイ、入ってる?ルネサンス期の絵画に描かれた赤子たちがあまりにも悲惨な件に関して


重ねて重ねて・・・まだ重ねるんかぁーい!18世紀の働く女性が身支度をする様子を映した実演動画


中世のペスト専門医師が着用していたマスク(ドイツ医学史博物館)


故人をまるで生きているかのようにポーズをとらせ撮影する、ビクトリア時代の「遺体記念写真」

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年05月11日 20:39
  • ID:eurw.wj60 #

今も昔もデブには厳しい世界

2

2. 匿名処理班

  • 2020年05月11日 20:45
  • ID:ii8GiabE0 #

すごく盛ったネイルもいつかこの系列に入るのかも

3

3. 匿名処理班

  • 2020年05月11日 20:58
  • ID:IsdhtPCn0 #

コルセットとかは今でも使ってるね

4

4. 匿名処理班

  • 2020年05月11日 21:00
  • ID:vaOQH.zQ0 #

ファッションはあとから考えると、なんであんなもんがはやったんだろうと思うものが多い。ルーズソックスとか。
スカートの張り骨は昔、演劇で事故が起きている。命がけだねえ。

5

5. 匿名処理班

  • 2020年05月11日 21:16
  • ID:.irapGYC0 #

クリノリンはソーシャルディスタンスを保つには良いかも知れない。

6

6. 匿名処理班

  • 2020年05月11日 21:25
  • ID:DdX8Cwb50 #

エリザベスカラーが大皿に乗った生首にしか見えない‥

7

7. 匿名処理班

  • 2020年05月11日 21:25
  • ID:DeLTxjsp0 #

20年くらい前?グラディエーターサンダルとか流行ったね

8

8. 匿名処理班

  • 2020年05月11日 21:26
  • ID:.irapGYC0 #

「お洒落」と書いて「ガマン(我慢)」と読む。

9

9. 匿名処理班

  • 2020年05月11日 21:27
  • ID:.0ckO4nY0 #

チョピン・・・だいぶ前に流行った厚底ブーツとか目じゃねえな・・・
50cmの厚底ってもうそれ竹馬だろ・・・

10

10. 匿名処理班

  • 2020年05月11日 21:28
  • ID:MmdqIU.70 #

クリノリンのことかーっ!

11

11.

  • 2020年05月11日 21:46
  • ID:wm7AvhhE0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2020年05月11日 21:47
  • ID:s51K.omM0 #

ルイ14世が「病気の原因は歯」という当時のエセ科学が原因で歯を全部抜いて、柔らかい物しか食べられないというのが衝撃だった

13

13. 匿名処理班

  • 2020年05月11日 21:50
  • ID:61cmoQ4p0 #

自分の好みでしているのならまだ救われるけど
虚栄や世間体や異性の好みに合わせるのが馬鹿らしいと解る良い記事でした。

14

14. 匿名処理班

  • 2020年05月11日 22:02
  • ID:hLyJkdVD0 #

コルセットは締め上げすぎて骨折することもあったと聞くしね
靴もそうだけど、拘束具に近いものは間違えると危険

15

15. 匿名処理班

  • 2020年05月11日 22:09
  • ID:pUgtk5s.0 #

ホブルスカート、自害とか心中とかする時に裾が開いて恥をかかないように女性が足を縛るあれにそっくり
転倒死亡事故が多かったって書いてるけど、足を縛る手間が省けたとしか…

16

16. 匿名処理班

  • 2020年05月11日 23:15
  • ID:Ce7jdgYT0 #

お洒落は苦行

17

17. 匿名処理班

  • 2020年05月11日 23:21
  • ID:ftAiJ0rM0 #

※6
当時もまさに同じこと言った方がいたそうな

18

18. 匿名処理班

  • 2020年05月11日 23:26
  • ID:K4wOwkMR0 #

20年前に流行ったエアマックスも命がけだった

19

19. 匿名処理班

  • 2020年05月11日 23:34
  • ID:efEWod6z0 #

真夏のネクタイとか真冬のスーツも同じかな

20

20. 匿名処理班

  • 2020年05月11日 23:36
  • ID:9d.KZHUK0 #

現代でも、雨や雪の日の革靴とか、危険なファッションはあるな。

21

21. 匿名処理班

  • 2020年05月11日 23:45
  • ID:V1ea.DVS0 #

ホブルスカートはシルエット的には慥かに良いな
伸び縮みする素材で再現すれば割と現代でも行けるんじゃないか?

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク