ダウンロード (62)
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 20:56:00.544 ID:iGn+YeNI0
らしいけど実際のところどうなん?

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 20:56:25.040 ID:S7CHocno0
お前が嫌い

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 20:56:51.110 ID:z2lBvwr10

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 20:57:00.939 ID:RxiDuIRma
ファンからアンチになったやつが一番厄介みたいな

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 20:57:18.094 ID:MZ0Xgfj/0
哲学者の言うことなんか真に受けなくていい
心理学者が言うなら信じる

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 20:58:11.173 ID:DJpMSho10
格言言いたがる自称哲学者

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 20:58:29.071 ID:8VBKoj+or
哲学者って誰だよ
言葉の重みは誰が言ったかで決まることぐらい知ってんだろ

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 20:58:39.875 ID:MwqDn0MY0
お前らはいつも否定から入るってことは
お前らなんでも好きなんじゃない?

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 20:59:41.129 ID:iGn+YeNI0
>>11
まあ好きだからこそ拘るし些細な事が目につくというのはあると思う

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 20:58:46.052 ID:HGe1dBkt0
誰がいったんだ

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 20:59:20.080 ID:A44m8+xz0
自分が好きなものを否定する人生って楽しいのか?

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 20:59:53.884 ID:SUnWttoVd
>>14
そもそも哲学者の人生が楽しくない

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:00:04.740 ID:DktBTCiIM
好きなもの否定したがる奴なんて居るか?

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:03:36.610 ID:2Bwo25DB0
>>18
自分が好きだからって無条件で感情論で肯定して否定されると発狂するのがアホで
好きだからと言って何でもかんでも肯定しないでいいとこも悪いとこも受け入れられるのが賢いみたいな話じゃね

32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:05:21.847 ID:h/oJqsKja
>>29
まあそもそもそれ否定すんなよって話だけどな

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:05:39.125 ID:8VBKoj+or
>>29
それは好きなものの否定なのか?
悪いところも含めて受け入れてるんならそれはもう肯定では

36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:07:35.463 ID:iGn+YeNI0
>>33
否定というより批判の方がニュアンス的に正しいかもな

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:00:12.296 ID:tby/MUUhd
マナー講師レベル

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:00:41.101 ID:wTR/3tnpa
好きのものの内容による

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:01:09.500 ID:iGn+YeNI0
>>22
わからんけど趣味とかじゃね?

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:02:27.696 ID:rKJCFS/w0
この主張を否定してやろうと一瞬でも思ったやつは自分を見直してこい

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:03:25.688 ID:8VBKoj+or
>>25
つまり?

41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:08:21.433 ID:Tso/Q+FL0
>>25見直した結果俺博愛主義者だったわ

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:02:43.230 ID:z2lBvwr10
否定というよりは肯定できない感じ

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:03:25.243 ID:OUEQrC7X0
そもそも知能はどこに役立つの?
悪人の知能が高いから対抗するため?

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:05:01.726 ID:6ABnX3VFa
>>27
悪人の定義によるがそもそも犯罪者は一般的に平均より知能が低い
高知能の犯罪者なんてほんの一握り
だからこそ高知能の犯罪者が出た時にインパクトがあるものだけど

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:05:08.566 ID:T07ZeGA40
あー、好き過ぎると声高に好きって言えなくなるのはわかるかも

対して、多少好きって程度だと積極的に好きと言いがち

こういうことかな

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:07:26.173 ID:I6iRzyk90
>>31
なるほど

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:06:09.298 ID:1F+lIP3g0
まあ肯定しちゃったら好きという感情が優先されてそれ以上は考えないって事だしな

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:08:03.140 ID:OUEQrC7X0
逆じゃね?諸葛亮の人気が高いのは正義と道理を好み
実際に遂行するからじゃないの

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:08:10.141 ID:C/IjCD7K0
能力の低い人ほど自分の能力を高く見積もるというエルジョン・ファレル効果があるからその関連だね

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:14:35.928 ID:s9qvlwscd
>>39
これが正しいな能力が高いほど自分を低く見積もることになり優秀な人はうつ病で全員離脱
みたいなことになりそうだけど実際にはそんなことはないから多分誤り

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:17:47.390 ID:C/IjCD7K0
>>46
この効果は能力が高くなると低く見積もるんじゃない
正しく見積もれるようになるだけ
能力低いと自分の能力さえ見積もれないというだけの話
自己評価低い人はしっかり自分の見積もりができてるから
評価に対して実は能力が高いということはない

51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:19:03.865 ID:iGn+YeNI0
>>46
え、能力低い人が自分を高く見積もるからといって能力高い人が自分を低く見積もるのは論理的に結びつかないかと

58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:24:46.147 ID:s9qvlwscd
>>51
能力が高いほど自分の能力を正しく評価できて、能力が低いほど自己評価が高いとすると
能力50の奴が自己評価50で、能力が5のやつが自己評価95
みたいなことになるだろ

67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:30:56.120 ID:C/IjCD7K0
>>58
だからそう言ってるんだけど
有名な心理効果だよエルジョン・ファレル効果

83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:41:42.573 ID:iNawkWwDa
>>39
これ知ってるけど「人間は暗示で能力が上がる」という科学的根拠と真っ向から対立してるから疑問なんだよなぁ
能力が低い者でも「自分は能力が高い」という暗示で能力が引き上がるし暗示の力はスポーツ選手が用いてるのも有名

40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:08:12.686 ID:5NmXD3e3r
愛車好きだけど好きじゃないからなんとなくわかる

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:08:44.246 ID:nNE3K9KA0
知を愛するのであって物に執着するわけじゃないからな
哲学的に言うと

45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:11:33.387 ID:T07ZeGA40
この説が正しいとすると、
知能の高い者ほどツンデレ傾向が高まるって
ことになりそうだ

52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:20:19.695 ID:a5jQdRsd0
エロゲが大好きだけど社会的にも人間的にも良くないと思いつつプレイしてる俺は?

56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:23:40.730 ID:iGn+YeNI0
>>52
エロゲは社会的にはともかく人間性を損なうものじゃないから自信持ちなさい

54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:21:13.475 ID:T9wes8uk0
偏見や経験則からくる人生訓と哲学学が哲学みたいな風潮

55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:23:16.172 ID:1F+lIP3g0
マウンディングが哲学の本質だぞ

61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:27:02.152 ID:X9i6b1a40
他人に説明を求められた時に自分の主観で一方的に情熱をぶつけるのではなくて俯瞰で客観的に述べていくとメリットもデメリットも出てくるみたいな感じか?

64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:28:57.741 ID:iGn+YeNI0
>>61
客観的にメリット、デメリットを並べられた時に知能の低い人間はデメリットから目を背ける的なことかと

62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:27:17.989 ID:8VBKoj+or
知能が高ければ好きなものへの批判するを恐れないってか許容できるって結論か

66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:30:53.009 ID:iGn+YeNI0
>>62
言葉の意味はそれであってると思う
俺が知りたいのはそれが知能と関連しているかということ

63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:27:27.357 ID:T07ZeGA40
なんか選手想いのスパルタコーチみたい
普段決して誉めることはないが...

68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:31:01.437 ID:UK9no5sH0
麻雀上級者が麻雀は運ゲーって言っちゃうみたいな?

69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:33:02.768 ID:PH7IdPaHa
好き嫌いは否定しなくていい
好き嫌いの正当化が問題なのだ

92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:47:18.120 ID:FtDjRJMN0
まあそうですなぁ・・・
敢えて言えばtouhouを好きだと公言するtouhou厨はほとんど存在せず
全員が何らかのアンチ活動に携わった事がある。みたいな話

96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/06/20(土) 21:53:27.758 ID:iNawkWwDa
ダニング・クルーガー効果を俺が一番納得できる解釈は段階として能力が低い時点にちゃちゃを入れてる人
確かにその段階では能力が低いんだよ、だから自己暗示(自己催眠)によって能力を高めようとする
この高めようとする経過と実際高まったあとを無視してる初期の段階を指してちゃちゃを入れてるだけ
で納得できる

その悩み、哲学者がすでに答えを出しています
日本の哲学者とお茶を飲む ―賢人が到達した答え―
いま世界の哲学者が考えていること
元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1592654160/


関連記事

【悲報】哲学者「我々が見てるのは脳が認識した"物"に過ぎないのであり"物自体"ではない」

カウンセラーだけど、生きる意味についての考えを軽く書いていく

哲学者「ドーナツの穴だけを残して食べることは出来るか?」ワイ「…」 →結果www