戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52293365.html


失われた古代国家「匈奴」の都市、ドラゴンシティをついに発見か?(モンゴル) : カラパイア

匈奴の都市、ドラゴンシティか
匈奴の首都を発見 /iStock

 モンゴルの荒涼たる地域で、長い間、忘れ去られていたかつての帝国の首都が発見された。考古学者たちは、ここは伝説的な匈奴の都市"ドラゴンシティ"だったのではないかと考えている。

 匈奴は、紀元前4世紀頃から中央ユーラシアに存在した遊牧民族および、それが中核になって興した遊牧国家だ。

 モンゴル高原を中心とした中央ユーラシア東部に一大勢力を築きあげ、中国王朝の歴史を語る上で欠くことのできない重要な存在で、強大な力をもった謎に満ちた民族だったと言われている。
スポンサードリンク

中央モンゴルで驚くべき発見


 2017年、モンゴル、ウランバートル州立大学の研究チームが、中央モンゴルのアルハンガイ県ウル
ズィットのオルホン川河畔近くで驚くべき発見をした。

 なにか重要なものが出てきたことはわかっていたが、資金不足で発掘は中断していた。その後、発掘は再開されたが、この発見は秘密にされ、最近になってモンゴルメディアが発表した。

 現場からはさまざまな遺物が出てきたが、とくに目を引いたのは"天子、単于(ぜんう)"という文字が刻まれた屋根の装飾のかけらだった。

 天子という称号は中国の周王朝時代を起源とするもので、統治者が自分の支配を合法化する天命を持っていることを示すために使われた。単于とは、匈奴帝国の支配者の名だ。

 発掘を行った考古学者の Tumur-Ochir Iderkhangai氏によると、このような文字が刻まれた遺物が発見されたのは初めてのことだという。

1_e1
長いことその所在が不明だったドラゴンシティの場所を証明する屋根の装飾。刻まれている文字には、古代中国の文字で"天子、単于"と記されている
image credit: Xinhua net

 単于と刻まれたかけらの存在は、この場所が匈奴と関係があったことを示す強力な証拠だ。匈奴は遊牧民族国家で、紀元前300年から100年の間、中央アジアで強大な帝国を築いた。

 たびたび中国王朝と戦っては破れ、強制的に貢物を払わされたりしていたが、匈奴と南東で隣接していた中国との関係は複雑だった。戦いと陰謀が繰り返され、貢物や貿易品、婚姻などのやりとりの優劣が交互に入れ替わっていた。

China_Qin_Dynasty_e
紀元前210年、秦帝国と匈奴(上部)image by:Transferred from zh.wikipedia

匈奴はフン族の祖先なのか?


 紀元前119年、中国の漢王朝に敗れた後、匈奴は弱体化して、最終的に南北に分裂したと考えられている。だが、彼らには相変わらず力があり、漢が滅びた後も中国に居座り続け、4世紀の五胡十六国時代には、前趙などのたくさんの分立国家をつくったそうだ。

 匈奴は、ミステリアスな集団で、彼らの民族性や起源はあまりよく知られていない。フン族(4世紀から6世紀にかけて中央アジア 、 コーカサス 、 東ヨーロッパに住んでいた遊牧民)の先祖ではないかという説もある。

 さまざまに語られる憶測からは、匈奴がイラン語、モンゴル語、チュルク語、ウラル語、エニセイ語を話していた可能性もにおわせる。中でも最大の謎は、ドラゴンシティとして知られる都市「Luut Hot」または「Luncheng」の位置だった。

10
匈奴帝国と都市Luut(ドラゴンシティ)の地図
image credit:wikimedia commons

ドラゴンシティは匈奴の首都なのか?


 ウランバートル大学の発掘チームは、ついにこの都市の場所の謎を解き明かしたと確信している。発掘現場から見つかった装飾の破片は、ここがLuncheng、つまりドラゴンシティであることを示す初めての証拠だ。

 単于の名が彫られたこの破片は、オルホン川近くのこの遺跡が匈奴の首都であったことを示しているという。

 2000年もの間、この場所はわからなかったが、研究チームはついにドラゴンシティを見つけたと自信をもっており、「匈奴帝国の政治的中心地について、10年以上研究してきた結果、ついに首都であるドラゴンシティを発見でき、発掘がかなったことを非常に嬉しく思います」と、 Iderkhangai氏は語っている。

古代の文献によると、この町はモンゴルのハンガイ山脈から始まっていると言われています。これは、モンゴルの専門家が発見した場所と一致しています。

この町は、かつて2重の壁に囲まれた巨大な都市で、大きな貯水池もありました。さらに詳しい調査が行われれば、ドラゴンシティ、ひいては匈奴帝国のことがもっとよくわかるようになるはずです( Iderkhangai氏)
References:heritagedaily / ancient-origins/ written by konohazuku / edited by parumo
追記:(2020/08/06)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい
失われた古代都市、カホキヤの遺跡に残された排泄物から明らかになったこと(アメリカ)


2200年前の匈奴の女性戦士の遺体から宝石がちりばめられたベルトのバックルが発見される


メキシコの古代都市テオティワカンにあるピラミッドで発見された緑色の石仮面


古代都市「スパルタ」の軍事教育は早期から。生まれた時から過酷な運命を背負い、強靭な戦士へと育て上げられる男子


幻の古代都市「マヘンドラパルバタ」の姿が明らかに。クメール王朝初期の碁盤目状に整備された首都(カンボジア)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1.

  • 2020年08月06日 20:44
  • ID:so1pVJMT0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2020年08月06日 20:51
  • ID:2tTriShT0 #

匈奴という名前は知ってるけど、三国志に名前が出てくるなーって程度。
北方の騎馬民族の侵略者って程度のイメージしかない。
実際にはどんな人たちだったんだろうね。

3

3. 匿名処理班

  • 2020年08月06日 20:55
  • ID:dwKZ2CXA0 #

ウランバートルの西、カラコルムの北か
思ったよりも中国領から離れた奥なんだな

4

4. 匿名処理班

  • 2020年08月06日 21:02
  • ID:3CGVShVQ0 #

匈奴の郷土は、モンゴル

5

5. 匿名処理班

  • 2020年08月06日 21:05
  • ID:VefNc86k0 #

あの地方には洋々な国や勢力があった事はもっと知られるべきだね。
時期によっては影響範囲も様々だったことも。

6

6. 匿名処理班

  • 2020年08月06日 21:13
  • ID:lOBrPq2L0 #

※2
出土した匈奴の頭蓋骨に粘土をつけて復顔したところ、その顔つきは坂本龍一とか工藤静香とか、ああいう細面で鼻筋の通った顔立ちになった。
モンゴル人とは明らかに違う民族、とのこと。

中国の歴史ドラマでも、金や遼の人を演じる役者は細面で二重まぶたの人が多い。

7

7. 匿名処理班

  • 2020年08月06日 21:22
  • ID:.y8o3Lzx0 #

ほくとつ単于って、学校で習ったなぁ。

8

8. 匿名処理班

  • 2020年08月06日 21:23
  • ID:6jHRGKT70 #

三国志における匈奴の単于は於夫羅や劉淵など割と普通の名前だけど
鮮卑の族長は禿髪樹機能という人の名前とは思えないもので何かこう…
すっごいインパクトある

9

9. 匿名処理班

  • 2020年08月06日 21:31
  • ID:KVhkNHDf0 #

東ヨーロッパで、流鏑馬、射的など、明らかにアーチェリーとは違う和弓の文化があるのは、日本と東ヨーロッパをモンゴルと匈奴が繋いだからだと、どっかのTVでやっていたのを見た。モンゴル人と違って明るい髪色と眼の色だった。

10

10. 匿名処理班

  • 2020年08月06日 21:59
  • ID:CAJlXqzH0 #

もともと民族の入れ替わり立ち替わりが激しかった土地な上に、ソ連時代のスターリンの民族浄化主義のせいで、問答無用に中央アジア全体で民族シャッフルされたもんだから、今のモンゴルの人たちも、多民族だし、髪色や目の色もバリエーションあるらしいね。

だから単純に、今と昔を比較しては駄目なんだろうな。

11

11. 匿名処理班

  • 2020年08月06日 22:09
  • ID:Pi5oCuQP0 #

これだけ見通しの効く開けた土地で気候も安定してて、それも大都市だったっていうのに
二千年経つとパッと見分かる痕跡は無くなってしまうものなんだな

12

12. 匿名処理班

  • 2020年08月06日 23:07
  • ID:6cCFc3I00 #

匈奴は、今の日本で教わる世界史ではけっこう重要な立ち位置なので解明されると色々と嬉しい。

匈奴=フン族という説が確定できれば、フン族の侵入による"ゲルマン大移動"を通じて中国史とヨーロッパ史の関係性が明確にできそうだと思うんだ。現代のヨーロッパ諸国の国境の原型はゲルマン大移動とそれによるローマの混乱と分裂によって出来たと言っても良さそうなものだし。

フン族は、今までもおそらくは匈奴だろうと言われていたと思うけど、なんとなく"中国にもたびたび侵入していた北方遊牧民のひとつ"としてしか教わっていなかったから、場所も年代もなんとなくフワフワして、とにかく皆Go(375年)大移動とか年代暗記でお茶を濁していたフシもあるけど、匈奴=フン族だと決まって他のモンゴル史も明らかになっていけば、そのへんのモヤモヤも解消されそうな気がするんだ。

13

13. 匿名処理班

  • 2020年08月06日 23:15
  • ID:VyGala500 #

中島敦「李陵」 匈奴の一端が著されていておすすめです。青空文庫でも読めるので是非。

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク