戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52263801.html


黒と白の点の見え方でわかる。自閉症スペクトラム障害の診断に役立つ錯視動画 : カラパイア

iStock-684445460_e

 自閉症スペクトラム障害(ASD)は神経発達症群に分類されるひとつの診断名で、典型的な自閉症だけでなく、アスペルガー症候群(知的障害を伴わない自閉症)、特定不能の広汎性発達障害なども含まれている

 症状としては、社会的コミュニケーションや社会的相互作用の欠陥などだ。特徴的な兆候は、臭い・味・音に対する異常な反応と日常的な習慣の変化に対する適応困難などがあげられる。

 だが正確にASDを診断することは難しい。相手が子供である場合はいっそう困難だ。そこでイタリア、ピサ大学の専門家は、診断をサポートするツールとして錯視動画を考案した。

 この動画がどう見えるかでASDの傾向があるかどうかわかるのだという。
スポンサードリンク

 診断するやり方はいたって簡単。真ん中にある赤い点に目線を置いて、白と黒の点の動きを見ていこう。最初に見えた見え方で判断する。

ASD判断錯視動画

Amazing dots optical illusion could help diagnose autism

白と黒の点の見え方が判断基準


 動画を見ていくと、白の点と黒の点がが動いているのがわかる。だが人によってその動き方が違ってみる。白と黒を単一の筒として見えるのか、独立した2つの層として見るかの違いがあるのだそうだ。

白と黒の点が同一方向に動いて見える(ASDの傾向は低い)
 白の点と黒の点が集まって1つの筒を形成し、それが一体化して同じ方向に回転しているように見える人はASDの傾向は低いという。

白の点と黒の点が反対の方向に動いて見える(ASDの傾向あり)
 白の点と黒の点が独立した層(シート)を形成し、それぞれ別方向に動いているように見える人はASDの傾向があるという。もちろん個人差もある。

 

ASDの傾向は瞳孔の変化にも現れる

 
 自分がどのように見えているのかわからないという場合には、この動画を使って第三者に客観的に判断してもらうことも可能だ。

 動画を見ている時の瞳孔の動きに注目してもらう。瞳孔は目に入る光の量を調整するもので、明るければ縮むし、暗ければ広がる。

 単一の筒として見える人の場合、個別のパターンを目で追わないために瞳孔は変化しない。

 ところが別々の方向に動く2枚のシートに見える人の場合、それぞれのパターンを交互に見るため瞳孔が変化する。黒い点を見れば瞳孔が拡大するし、白い点を見れば縮小する。

 瞳孔に変化のあった人は2枚のシートに見えており、ASDの可能性が高いと判断できるのだ。

close-up-1837213_640_e


 ASDの人は、人は表情を読み取れないと言われている。

 実際にその定説は検証されており、カリフォルニア工科大学で行われた研究によると、一般的な人は写真に顔が映っているとそれに注目するのに対し、ASDの人は写真の中央に注目することが分かった。

・自閉症スペクトラムの人は何が写っているかに関わりなく写真中央に強く引きつけられる傾向があることが判明(米研究) : カラパイア

 だがもちろんその優位性もある。例えば体系的思考に優れている人もいて、特定の分野でその能力を発揮している。

 世界中に一定数の確率で存在するASDは、明確にこの世に存続する理由があるのだ。

■追記(2020/09/01):2018年08月19に掲載した記事を再送してお届けします。
References:theconversation / elifesciences / sciencealert
あわせて読みたい
自閉症スペクトラム障害の人は数学が得意である場合が多い。その謎が明らかになりつつある(イタリア研究)


自閉症スペクトラムの人は何が写っているかに関わりなく写真中央に強く引きつけられる傾向があることが判明(米研究)


人間の脳は幽霊を見るようにできている。特に右脳を良く使う人は心霊現象を見やすいことが判明(スイス研究)


アスペルガーやADHDなどの発達障害の大学生が増加中


最初に何が見えるかで、あなたの性格や今置かれている状況がわかる7つの錯視テスト

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

人気記事

最新週間ランキング

1位
3231 points
盲目の犬が手術で光を取り戻す。飼い主を見た瞬間、全身で喜びを表現(スペイン)

盲目の犬が手術で光を取り戻す。飼い主を見た瞬間、全身で喜びを表現(スペイン)

2020年8月27日
2612933136
2位
2973 points
ベージュ色のラブラドールの母犬から生まれた13匹の子犬は全部黒色!(イギリス)

ベージュ色のラブラドールの母犬から生まれた13匹の子犬は全部黒色!(イギリス)

2020年8月29日
3位
2701 points
母犬、氾濫した川に取り残された残りの我が子を命がけで救い出す

母犬、氾濫した川に取り残された残りの我が子を命がけで救い出す

2020年8月25日
642610225
4位
1646 points
装着してレースができる巨大パワードスーツが誕生(カナダ)

装着してレースができる巨大パワードスーツが誕生(カナダ)

2020年8月29日
5位
1522 points
もふもふ真っ白の別羊に変身!シャワーを浴びた羊のビフォア・アフター(羊カフェ)

もふもふ真っ白の別羊に変身!シャワーを浴びた羊のビフォア・アフター(羊カフェ)

2020年8月31日
もっと読む
スポンサードリンク

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 16:38
  • ID:OnBVDQc90 #

表面白くくるくる回転してたな

2

2. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 16:42
  • ID:43g7lBHG0 #

黒手前の右回りか白の左回かってことかと思ったら
なるほど2層に見るっていうパターンがあるのか
それも意識すれば見えるけど自然には見ないかも

3

3. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 16:48
  • ID:sY1eMQLL0 #

白と黒が別々の層とは思わなかった。筒状のものが時計回りに回っていると思った。
けど、白と黒が重なるとき黒が手前(上)に来るので、初めは「白い点が手前の明るい面、黒い点は奥の暗い面」と思って見ていたのに矛盾が生じて、ん?黒が手前?じゃあ逆回転?ってなって、だんだん何の実験か分かんなくなり、筒を右回りにしたり左回りにしたりして遊び始めてしまった。

4

4. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 16:50
  • ID:K4VIXhCp0 #

「この世に存在する価値がある」のだろうが、必要としてくれる仕事や人とマッチングしないのが問題。

5

5. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 16:57
  • ID:i2iVnhSC0 #

実は円筒に見えない方が「正確に見えてしまっている」ということだろうか?

6

6. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 17:03
  • ID:r4PKPbuR0 #

ASDだけど健常者とは見方も変わってるんだね。

7

7. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 17:09
  • ID:jYNtWmfj0 #

白の動きに注目すると左回りに見えて、黒の動きに注目すると右回りに見える
白と黒の動きを同時に把握すると、二層に見える
視覚と意識の切り替えが即座にできるかどうかのテストだね

8

8. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 17:11
  • ID:LMY.LsPJ0 #

右回りにも左回りにもできるけどシート状は難しいなあ
両端で色が変わるのが反転してるように見えてどうしても奥行きを作ってしまう
え?そういうテストじゃないって?

9

9. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 17:15
  • ID:olMJiliv0 #

見ようと思えばどっちにも見えるけど・・・

10

10. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 17:23
  • ID:L9XKMM220 #

回ってるようにも見えるし別々にも見えるんだけど…

11

11. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 17:25
  • ID:hcXSbySd0 #

大多数と違うって言うだけで、ある種の機能の分化なんだよねぇ。
と言いつつ自分は筒にしか見えない凡人。

12

12. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 17:26
  • ID:zHQmy7Rs0 #

一応、発達障害で手帳持ってる身だけど。
最初は筒に見えて、そのあとはそれぞれ別方向に見えた。筒にも別方向に切り替えて見れる。正確性はあまりない簡易判定って感じだ。

13

13. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 17:31
  • ID:Voi0eky.0 #

どっちにも見える...

14

14. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 17:34
  • ID:usFhF2ut0 #

白と黒で流れる方向違うからそういうものかと思ってたんだがどうやら筒に見えないといけなかったんだな

15

15. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 17:43
  • ID:KV7Q379t0 #

「筒状に」って先に言えば筒状に見えるし
背景がなくて点だけなら白と黒が交差してるようにも見える

前置きしたらダメじゃない?

16

16. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 17:48
  • ID:56leXYI50 #

筒には見えなかった。
白と黒がリバーシのようになっているのから別の動きも見えない。
白と黒それぞれに注意を移してみたけど、やはり点の集合だった。

17

17. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 18:02
  • ID:VRotQQE80 #

は?WAIS3済だけど筒が回転してる様にしか見えんぞ。

18

18. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 18:04
  • ID:FYT4WtOR0 #

2層の状態と筒の状態を行き来してた感じ
元々そのケがあったけど調べてもらってないから大丈夫だと思い込んでいたが…病院行った方がいいのかな

19

19. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 18:09
  • ID:zKmgjM5T0 #

※12
自分も全く同じです。

20

20. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 18:26
  • ID:sHdR07yQ0 #

また嘘診断かよ

21

21. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 18:26
  • ID:lxnwxZ8x0 #

ASDだけどちゃんと筒に見えたよ
ただ途中で反回転になったけどそれは正常なのかな?

22

22. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 18:28
  • ID:1moOvxuR0 #

黒の点と一緒に流れてる藍色の点は何なの?

23

23. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 18:34
  • ID:YtgH6r5q0 #

どうも理屈っぽい説明になってしまうけど…
2層にして見るというのは、同じ部分の点を現れてから消えるまでを見ていると、密な状態で現れて、一度荒くなってから、また密になって消えて行くという現象をどう見ているのか、少し気になる。これを説明するには、例えば遅いスピードで現れて、一度スピードアップし、更にスピードダウンしている…とでも判断しているのだろうか?と不思議に思った。だから『全ての点は等速度の運動をしている』と判断すれば、これはもう『回転運動している円柱表面に貼り付けられた点の集合体を見ている』と判断するしかない事になると思う。(多分これが回転している円柱に見える人の感覚だと思う)
逆説的に言うと2層に見える人は、この点のスピード変化の不条理を正当化できる何か(又はこの分部を無視して見ている?)を持っている可能性が有ると思う。考えてみたら、少し不思議な気分になった。

24

24. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 18:53
  • ID:7hSmfhD10 #

筒状に見えるって先に書かれててもシート状に見えたならまあ凄いと思うけど…

25

25. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 18:58
  • ID:bU.OiIMm0 #

白を主に見たあと、次は黒の動きを見てるので逆回転もするし、逆回転させた後、ボンヤリとみてると、白黒お互いに逆に進むよ。
最初に見ると白が目に入るから、意図的に黒を見たら逆回転になります。
お互い逆回転になった時は、さすがに焦ったけど。

26

26. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 19:05
  • ID:OdfXemCi0 #

・・・無理矢理2枚のシート状に見ようとしてたら、何か頭が痛くなってきました。

先生、此れはどんな傾向が診断されるでしょうか。

27

27. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 19:09
  • ID:iDMC4cKl0 #

※8
中央より両端の方が動きが遅いことで、回転運動を平面に投射したふうになっていることも大きいと思う

28

28. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 19:18
  • ID:kMLZxAxD0 #

手前が白で内側が黒い筒なのか
手前が黒で内側が白い筒なのか
どっちがアウト判定かと思って本文読んだらそもそも違ってた
不思議なものだね、
そして本文読んでからも白い点群と黒い点群を別のものとして認識できなかった。
ADなんとか、その症例がメインストリームの世界なら一続きのものとして見る方がレアになるのかな
「こんなに色が違うのに、筒と誤認してまで連続性を見出す異常者もいるのです」みたいに。

29

29.

  • 2018年08月19日 19:26
  • ID:BwrUk7IW0 #
30

30. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 19:36
  • ID:Og1oyDdw0 #

※21
映像でも実体があるものでも、なんかの拍子に逆回転に見えるのはごく普通だと思う。
予備知識無しにこの映像を見せられたらそういう趣向の錯視動画だと思っちゃう位には有り勝ちかと。

31

31. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 19:48
  • ID:.6Bg3gnm0 #

これ白が右方向(奥側)黒が左方向(表面)の筒状なんだな
白が表面側の左方向に見えてたわ

32

32. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 20:07
  • ID:FYFMuEYW0 #

透明の筒に、表が白で裏が黒のシールを貼って回転させてるように見える
それ以外の見え方はわからない

33

33. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 20:59
  • ID:0x6d9VtV0 #

円筒の表面が白、裏面(内側)が黒、中央にひとつ赤い点があって、時計回りに廻ってる用に見えた。

34

34. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 21:00
  • ID:WQCphave0 #

真ん中に赤い点が見えた。

35

35. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 21:26
  • ID:OB.7eI5k0 #

はっきり2層に見えるが。

36

36. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 21:26
  • ID:av4.z6fp0 #

おお!
白右回転、黒左回転を交互にやると確かに二層になって見える!
ということはASDの人も意識すれば回転して見えるのかな?
もし見えるのであれば、お互いちょっと頑張れば同じ視点を持てるっていう希望にならんかな

37

37. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 21:36
  • ID:l5FUaTpJ0 #

※32さん※33さんと同じように白黒の筒が回転している中に赤い点が見えた

38

38. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 21:37
  • ID:Pr3ZbYJt0 #

ASDと診断された者ですがちゃんと筒に見えましたよ。

39

39. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 21:40
  • ID:FnztYV6t0 #

最初は白が表で回ってるように見えたんだけど、違う見方しようとしたら答え見る前に別々の方向に回ってるように見えた僕はその傾向があるんか…?

40

40. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 21:59
  • ID:8fKaKTve0 #

左右端ほど速度が遅いから横から見た筒の回転としか見ようがない。
これをただのシート状の模様の移動と見るのはASD云々よりも単に絵の苦手な人では。

41

41. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 22:24
  • ID:pWEvb2It0 #

ずーっと見てても手前(表面)が白・奥(内側)が黒の時計回りにしか見えない
黒に注目しても変わらないし、緩急でシート状にはならないし、自閉スペクトラム症かはさておき感覚の違いって大きいな

42

42. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 22:28
  • ID:TWxT8HfC0 #

少し話は逸れるが、体系的思考が優位に働いてるのは異常なのかね。
そもそも学校教育での指導法は、体系化された学問を段階的に教授することえより専門的な知識を得ることを目的としてると思うんだけどなぁ。
まぁ、所謂勉強してると馬鹿になるって奴かな。

43

43. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 22:45
  • ID:K6Vb8pJ60 #

白のレイヤーと黒のレイヤーってな具合に別々に回って見えた。
よく、ケータイで写真を撮るんだけど真ん中しか見えてない(目に問題は無いから視覚的には見えてるけど、意識が真ん中だけに引っ張られがち。

あらためて特徴と上手く付き合い、人に迷惑をかけないようにして行くつもり。

44

44. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 23:11
  • ID:vaFgBV3M0 #

これは面白いチェック
脳の作用そのものが違うってことが
視覚的に理解できるのも重要だね

45

45. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 23:12
  • ID:J.5Uq4kb0 #

全体像を認識していれば端によるほどドットとドットの間の隙間が狭くなるを奥行き故の速度変化と捉えるので三次元的な処理が脳内で行われる。

二層に見えるのは白黒関わらず両端での_ドット間の距離変化_を認識出来てないから。

全体像を見ずに、中央部分だけに認識が集中、それ以外の部分を無視してしまう為で、脳みそが両端で現れるドット間の隙間の消滅を_無いもの_として補完させてる。

局部集中型の認識しか出来ない人には左右に動く二層にしかみえない。

46

46. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 23:32
  • ID:56leXYI50 #

目が良いのは駄目なのかな。
調子がいいと視力2.0、一秒7フレームくらいなら全部見えてしまう。
点が動いてリバーシしてるようにしか見えない。

47

47. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 23:32
  • ID:brm12gnI0 #

左回りに回る時は黒の面と白の面の数は同数くらいだけど、右回りに見ると、なぜか黒の面の黒の数が少なくなる。白の面の白の数はどちらの方向に回っても同じなのに。
2色の数の変化を見ているとイライラする。

48

48. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 23:43
  • ID:brm12gnI0 #

真ん中の赤いドットに気がつく集中型の人は、真ん中に意識を持っていく。赤い点を見ていると二層に見えるけど、赤い点を見ないで、全体を見ると筒状に見えて、両方向の回転にも気がつく。

すなわちアスペルガー傾向のある人は中央とか(局所一点集中)気味で、そうでない人は全体を把握する傾向があるって事が、この簡易テストからわかるって事じゃない?

49

49. 匿名処理班

  • 2018年08月19日 23:44
  • ID:6Y35Ylig0 #

どう頑張っても筒にしか見えない。左右反転はあるけど。
2層に流れてるように想像もできない。真ん中だけ注視してもだめだ。
不思議だね。人って。

50

50. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 00:00
  • ID:7qlh7vDB0 #

アスペの主人に見せたら、見た瞬間
赤のドットが真ん中にあるけど?と。
その赤の点の前後するように二枚(白のドットの板状と黒のドットの板状)の透明な板状のものがあって、その平面のものがお互いに逆方向にスライドするように見える。

見た瞬時に気がついて、3秒で即答。

それを聞いた私はガックリ。
アスぺの夫を持つ私は、精神科医からカサドランカ症候群と診断されてます。

アスぺと生きる苦労の多い人生です。

51

51. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 00:01
  • ID:kSTn8jur0 #

自閉症でアートをやってる人って、どうやって絵全体を把握してるんだろう?

52

52. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 00:06
  • ID:mN000kPq0 #

ずっと見てたら目がまわって気持ち悪くなってしまった

53

53. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 00:10
  • ID:oaQv8owf0 #

疲れているせいか、右回り左回り2層がランダムに次々と見えてきて酔いそうになった。

54

54. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 00:10
  • ID:7qlh7vDB0 #

先程結果をコメしたアスぺの妻ですが、ちなみに主人にはどうやっても筒状には見えないそうです。

どおりで、主人とはいつも話が噛み合わない訳です。



55

55. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 00:35
  • ID:l60enl.u0 #

右回転が黒が手前、左回転は白が手前に見える。

56

56. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 01:07
  • ID:Ae.KXZQw0 #

シート状に見ようと思ったら気持ち悪くなってきた。どうやっても筒に見えないというのはかなりのツワモノだと思う。

57

57. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 01:16
  • ID:1SghlnNq0 #

なんとなくコツらしいのが…
全画面で始めて中央を見つめると赤い点。
そこから視線を上げていく逆回転。
で上げて行くと黒が優性に見えるて、すぐに白と交差を始める。
さらに頭がのけぞり始めると最初に戻る。

ASPだと全体を見ないでかつ中央も見ない感じなのかな?
つまり「相手の視線からちょこっと外して見つめる」癖。
全体を広く浅く、色と動きを見るように練習してきたから難しい目の使い方だよ。

58

58. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 01:37
  • ID:7q9WGWsR0 #

※8 ※27
確かに端へ行くほど動きが遅いし
点同士が重なり気味に距離が縮まるから、
平面には見えにくい。

が、「シート」って必ずしも真っ平らって意味ではなく、
紙の両端を丸めたような、カマボコ状の半円筒
の薄っぺらな透明プラスチック板2枚にそれぞれ白と黒の点を描き、
重ねた手の甲をそれぞれ外側へスライドさせるような動きで
同じスピードで左右に開くイメージに似ていると思う。

両端をあまり見ずに、縦中央のライン上あたりを
「白は左移動、黒は右移動」と思って意識して見ると、
そういうクルンと丸まり気味の薄いシートが
別々にスライドしているように見える。

59

59. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 01:47
  • ID:rJEqbFuC0 #

どっちもみえるんだけどw
見える方にみえる。
一つの筒にもみえるし反対方向に動く筒にもみえるし
どっちにも見えるのが特徴の動きだとおもったのに。

60

60. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 02:42
  • ID:sfDRw.RN0 #

赤い店は補色で錯覚では?

61

61. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 03:06
  • ID:hbrrr8ve0 #

何度か見てみたら右回転左回転できた。動く点に気を取られてしまうと回転するけど、真ん中を気合い入れて見続けると白と黒が互いに行ったり来たりする、くらいまでしかわからなかった。点の固まりを追いかけると実際に回転してるアニメーションになってたから回転にしか見えないのはしょうがないな。

62

62. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 03:31
  • ID:YcVr5ICW0 #

※50
大変ですね。
私はアスペ?な人と付き合っただけでもとても疲れました。
アスペ?の人も軽度は最初は経験則で人当たりが良くできて、
関係が深くなってくると気を使わなくなり、アスペ?の
特性を発揮してくるタイプは判別が困難だから厄介ですね。
普通のコミュニケーションで感情移入や共感がされないと、
自分の心がどれほど疲弊するか、何故だろうと感じて
カサンドラ症候群に辿り着きました。
自分は別れたから、今は気が楽ですが、アスペの夫君に
引きずられて、二次障害を酷くされないように祈ってます。。

63

63. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 04:18
  • ID:qUB5mGXf0 #

最初白が流れてるのが見えて
意識すると黒が流れてるのが見えて
説明読むと筒状にも見える気がする。
これって社会に適応できる気がする。(笑

64

64. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 04:24
  • ID:tUq4nX0q0 #

スマホで寝転がった状態で見た時は黒が右に白が左にだったけど、起き上がって見たら回転して見えた。見る角度でも違うのかな?
赤い点を金魚とかにして回りを青っぽい水泡とかにしたら綺麗ないい感じな映像になりそう?!

65

65. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 04:41
  • ID:G.pG2T2N0 #

重度のASDです 筒のように見えましたがそれよりも中央の赤い点が気になって途中から筒がどうでもよくなりました

66

66. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 06:14
  • ID:gUEsvAiM0 #

どうやっても回転にしか見えない
白黒2層あるのは分かるし、どちらかに注目すると前後関係と回転方向が逆になるけど
端の方で減速して白黒反転するので、全体として筒が回転しているようにしか見えない

67

67. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 07:54
  • ID:TwPEyiXK0 #

最初は表が白の筒状に見えて黒に注目すると逆回転に見えて中央の赤い点に気付いて注目すると白と黒の2層に見えたりまた筒状に戻ったり
色んな見方ができた

68

68. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 10:02
  • ID:BHzLM2Sl0 #

>診断するやり方はいたって簡単。筒状に並ぶ白と黒の点の動きを見ていこう。

動画見る前に「筒状」とか書かないほうがいいんじゃない?

69

69. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 10:15
  • ID:cbwxN59z0 #

※65
俺も発達障害だけど赤点気になるよね…
最初から筒状の回転には見えたけど、こっちはフェイクで赤点のほうが真のテストなのかもしれない

70

70. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 10:46
  • ID:g3rH9lcV0 #

筒状に見えたけど、飽きて赤い点に注目するようになって、それも飽きて早送り。

71

71.

  • 2018年08月20日 11:18
  • ID:B0R1Tamj0 #
72

72. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 11:30
  • ID:lJuhLiyF0 #

立方体の図を見て「正方形が1個と台形が4個と直角三角形が2個」と言ったのを思い出した
中心に注目し過ぎて奥行きが分かりにくいのだろうか?

73

73. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 11:35
  • ID:sv5x5piC0 #

どう見ても筒状にしか見えないし、赤点はコメント読むまで気づきもしなかった
脳によってここまで差があるんだね
皆見えてる世界が結構違うのかも

74

74. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 11:36
  • ID:7q9WGWsR0 #

※60
それは違う。

試しに、パソコンのPriScボタンで画面キャプチャーを撮って
ペイント機能のスポイトで色を吸い出してみたら、
背景の灰色部分とは異なり
赤い点は明らかに赤の色みが入っている。

75

75. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 12:44
  • ID:44uwATQZ0 #

赤い点が見えた人がいてよかったー。ちょっと不安になっちゃった。

76

76. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 12:52
  • ID:SLUuM6vo0 #

コメントを読むと本当に赤い点があるんだと分かって安心した。赤い点を見続けると筒の両方向の回転にも二重構造の移動にも見えて楽しい。視点によっては赤い点も一瞬動いているように見える。こんなんでテストになるんか〜い?

77

77. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 13:09
  • ID:Itk2PE9z0 #

コメントを見た限り
・ASDでも筒状に見えるひとはいる
・でもシート状に見える非ASDはいない
って感じ?

78

78. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 13:36
  • ID:Azpj44jL0 #

※33
その赤い点は凝視点といって、そこを見るようにしましょうという点です。色に意味はありません。視線が流されちゃうことを防ぐためにあります。
この記事で足りないのは確認方法にこの凝視点の扱いを書いてないことかなと。つまり、説明として「画面の中央に赤い点があるので、それをにらんだ状態で点がどのように動いているか感じてください」というような文言が必要です。心理関係の視覚関連実験では凝視点を置くのが普通で、そこを見ろという指示をします。それを踏まえてどう見えますか?ということなので、もしこのコメントをご覧になった方は凝視点を見た状態でどういう風に見えたかを感じて解説を読むといいでしょう。

79

79. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 17:52
  • ID:ytQjUBxk0 #

凝視してたら一方方向回転にも別々の回転にもダブって見えてきて・・・・

酔った。

80

80. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 18:45
  • ID:LWuUkugu0 #

少し目を離して全体を見ると筒が右回りになったり左回りになったりしてるように見える
画面に近づいて赤い点を凝視すると白い点が右から左、黒い点が左から右に移動してるように見える

81

81. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 19:48
  • ID:iewBjb9d0 #

面白かったです。
黒が手前に見えるときは、筒が反時計回りか、白は逆回転。黒が奥に見えるときは、筒が時計回りでした。
少し集中して見続けて画面に入っていき、顔を固定したまま、筒の左上と右下の角部分に視線だけ交互に持っていくと、その度に、回転の向きを右に左に、自分で変えられました。
白と黒の2層が逆回転してるふうにも見ることが出来ました。
焦点を切り替えられるから、目の体操になると思いました。

82

82. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 20:34
  • ID:S94IuFkg0 #

見ようと思えば両方見える

83

83. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 21:33
  • ID:NLYfboLZ0 #

子供の時から明らかに普通の人と意識が別なの自覚させられてる&子供の時二回診断済みの者だけど、筒にみえるからこんなの診断の当てにしないほうがよいのではないかと思います

84

84. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 21:43
  • ID:57IQsvOD0 #

筒状に見えてはいたけど、それよりもその真ん中にチラチラ見える赤い点みたいなものの方が気になったんだけど、みんな見えてるよね?
見えてたらいいんだが、、見えてなかったら錯視か別の見え方でもしてるのか???

85

85. 匿名処理班

  • 2018年08月20日 23:50
  • ID:5DVDud070 #

※50
ああ、ありますよね赤のドット。たぶん、ここを見つめてね!の目印なんだろうけど、白や黒の丸よりずっと小さいので、動画のブロックノイズかオブジェクトか分からなくて少しもやっとしました。

86

86. 匿名処理班

  • 2018年08月21日 00:09
  • ID:L7VzlraY0 #

筒にしか見えないし赤点もコメ欄読むまで気付かなかった
2枚シートとして見てみたいんだが赤点頼りにすればいいのか

87

87. 匿名処理班

  • 2018年08月21日 00:33
  • ID:EcZ8IyPa0 #

ASDの診断はおりてないけど傾向有り(ADHDは診断済)だけど、右回りの筒にしか見えないなぁ
ただ「筒状に並ぶ白と黒の点」って文を先に読んじゃったから引きずられた可能性はある
赤い点はコメント読むまで全く気づかなかった

88

88. 匿名処理班

  • 2018年08月21日 02:51
  • ID:v5NrsS5j0 #

外側が白で右回り
内側が黒で左回り

診断されたこともないし、人に言われた事もない

89

89. 匿名処理班

  • 2018年08月21日 09:27
  • ID:GzO.8Kx10 #

※70
全く同じ

90

90. 匿名処理班

  • 2018年08月21日 10:13
  • ID:8v.Yas930 #

診断済だけど筒状で回転してるように見えたな、その後下の説明文見て見方変えることもすぐできた
中心の赤い点はここ見るまで気づかなかった

91

91. 匿名処理班

  • 2018年08月21日 10:52
  • ID:QbfmG.EN0 #

黒が手前の右回転
白が手前の左回転
と思ったら、別シートという見方もあるのね。
そのつもりで見ると、なるほど別シートに見えるね。そのときは中央に赤い点も見える。
自分は少しASD傾向ありです。

92

92. 匿名処理班

  • 2018年08月21日 17:30
  • ID:UiiyxmAl0 #

インザスペースとか歌ってた人のことか

93

93. 匿名処理班

  • 2018年08月22日 00:00
  • ID:th.k3k6N0 #

そもそも動画手前の説明に「筒状に並ぶ〜」って書いとるやん。
お前ら純粋だなぁ

94

94. 匿名処理班

  • 2018年08月22日 19:07
  • ID:msMIqEdS0 #

最初は白と黒が別の方向に動いてるように見えたけど1秒で回転してるように見えた場合は?

95

95. 匿名処理班

  • 2018年08月22日 21:33
  • ID:pQeihn.h0 #

コメント見るまで赤い点の存在に気付かなかった

96

96. 匿名処理班

  • 2018年08月23日 14:10
  • ID:nM9HFEbH0 #

筒に見えた。一点に集中して全体を見ていくと筒に見えて、全体を見ようとすると2層のように見えた。細かいところから情報を得ていくのに対して、全体を同じくらいの量で情報を得るのがASDなんかなと思ったり。

97

97. 匿名処理班

  • 2018年08月23日 16:44
  • ID:waoagHrn0 #

違う発達障害同士が併発する事ってよくある事らしいから患者の特性や悩みを勘案した上で他の発達障害の診断テストも併用するといいんじゃないかな。昔の診断名にも当時は合理的だと思った人もいたんだろうけどなんとなく騙された気分。

98

98. 匿名処理班

  • 2018年08月23日 22:28
  • ID:NWBWCrSY0 #

むしろなんで別々に回っていないように見えるのかがわからない
自閉症スペクトラムです

99

99. 匿名処理班

  • 2018年08月27日 22:20
  • ID:9apdklYy0 #

赤い点には気づいていたけど、筒状に見える。
改めて赤い点に注目して動画を見たけど、やっぱり筒にしか見えませんでした。

100

100. 匿名処理班

  • 2018年09月14日 06:44
  • ID:b9DQsdLf0 #

赤い点は凝視点だったんだ。異常なのかと思った……。
赤い点から、黒が後側で白が前側の筒状に見える。
こういった診断に当てはまらなくて、ASDと診断をもらっているが、ほんとうにASDなんだろうかと不安になってくる。
でも私は頭がおかしいらしい。どうしたらいいんだ。

101

101. 匿名処理班

  • 2018年11月29日 20:20
  • ID:mg5YaCh30 #

白が、本来の色で黒が影を表現してる様に見える

102

102. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 12:43
  • ID:AwDG.mwj0 #

自閉症スペクトラム障害当事者だけど問題文の意味は
・外側に白い点、内側に黒い点が描かれた円柱に見える人(裏表逆でも可)
・表側に黒と白両方の点が描かれた円柱に見える人
この二種類の見え方があってASD者は前者の見え方が多いっていう意味かなと思った
ちなみに自分は前者に見えた

103

103. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 12:52
  • ID:AwDG.mwj0 #

なので筒状に見えるかどうかは主題ではないので動画の前置きに書いていてもいい
シートというのは円柱に見えないということではなく透明のシートを円柱にした状態を指していると思う
1枚のシートの表側が白と黒のドット模様に見えるか、表のシートは白、内側のシートは黒いドット模様でそれぞれ独立しているように見えるかという問題じゃないかな。

104

104. 匿名処理班

  • 2019年01月31日 13:01
  • ID:AwDG.mwj0 #

連投ごめん
自分は二枚のシートがそれぞれ逆の方向に回転しているように見える
定型発達の人が黒と白のドットが混ざった一枚のシートに見えているのか
32に書いているように透明なシートに表が白で裏が黒のシールを貼っているように見えているのかはわからない
自分も32方式で見ようと思えば見られるから余計にどっちがどっちなのか混乱して来た

105

105. 匿名処理班

  • 2019年07月12日 20:02
  • ID:VhtsmKbE0 #

ASDだけど円柱。当てにならんなこりゃ

106

106. 匿名処理班

  • 2019年08月11日 00:57
  • ID:.NmA2POW0 #

円柱にしか見えない人は両手の人差し指で円柱の左右を隠すと体感できる。
健常者は点の速度が両端で遅くなっているのを察知して立体解釈できる。
対して障害があるとそれを見落としてドットがすれ違うという情報しか察知できないので平面解釈になる。

107

107. 匿名処理班

  • 2019年11月16日 20:09
  • ID:aRyhnkQL0 #

ASDグレーゾーンだけど筒にしか見えない。

108

108. 匿名処理班

  • 2020年08月31日 02:37
  • ID:5Aa52Fx00 #

最初からどっちにも見えた人間は何に該当すんだ?俺、そうだったんだけど。

109

109. 匿名処理班

  • 2020年09月01日 17:58
  • ID:uq.eExvL0 #

二層で認識しようとしても、白黒の点が両端にくるとグルンと筒状に回ってるように見えちゃうな

110

110. 匿名処理班

  • 2020年09月01日 18:14
  • ID:gCyN53NE0 #

※12
こういうのはコツさえて掴めば意識的に見方を変えられるからね
白表面の左、黒表面の右、白黒同列の並行
で、診断に役立つかってのはまぁ、うん、心理テスト程度だね

111

111. 匿名処理班

  • 2020年09月01日 18:17
  • ID:yGlakxuP0 #

※9
最初は回転して見えてたけど 下の文章読んでから見てみるとたしかに水平移動に見えた
その後今度は逆回転で見えた

こんなので判断できんのか・・・

112

112. 匿名処理班

  • 2020年09月01日 18:46
  • ID:pMpWhk8.0 #

動画を見せる前から 筒状だの白と黒が回転するだの言われるともう筒状にしか見えないじゃないか
誘導工作もいいとこだよ
先入観ありきでやるもんだろこういうテストは

113

113. 匿名処理班

  • 2020年09月01日 18:47
  • ID:ty9bc4pl0 #

ドットをボールと表現するけど、たくさんのボールが左にぶつかったら黒になって右にぶつかったら白になるを延々繰り返してるという見え方だった
筒とかシートとかよくわからんけどこの場合はどっちなんだろうか

114

114. 匿名処理班

  • 2020年09月01日 18:52
  • ID:Oc.pB1aU0 #

点同士重なった時に優先的に表示される点が色関係なしに常に同じ関係だから、層でも筒でもなく奥行方向に関してはてんでバラバラな位置で左右に反復移動してるように見える

115

115. 匿名処理班

  • 2020年09月01日 19:06
  • ID:1mNkMoyj0 #

筒状にしか見えないな
オセロみたく表が白で裏が黒で

116

116. 匿名処理班

  • 2020年09月01日 19:07
  • ID:f87gzpof0 #

説明読まずに見てたら、はじめは表が白で裏が黒い点が左に回ってるように見えて、数秒後に白と黒の2層式、最後に赤い点が気になった

117

117. 匿名処理班

  • 2020年09月01日 19:15
  • ID:dg1ciXR30 #

説明が理解できませんでした。
白が手前で、黒が向こう側で回って見えました。

118

118. 匿名処理班

  • 2020年09月01日 19:25
  • ID:nfcpZDXU0 #

どう頑張っても2層には見えず、回転する筒にしか見えない。
これも何らかの症状なのか?

119

119. 匿名処理班

  • 2020年09月01日 19:54
  • ID:VvHsYj2I0 #

※34
それな

120

120. 匿名処理班

  • 2020年09月01日 20:27
  • ID:B0l5GIlM0 #

んでも原理を考えればまわってる筒に見えるほうがおかしいんだよな?

121

121. 匿名処理班

  • 2020年09月01日 21:26
  • ID:zOFZL1Sz0 #

球が回転して筒のように見えるけれど、実は色が反転して左右に動いてるだけという錯覚
それ以上でもそれ以下でもない。







122

122. 匿名処理班

  • 2020年09月01日 21:26
  • ID:EGMmbCZ90 #

感覚的に見れば筒に見えるだろうけど左右の端で白黒反転する違和感に気付くと2層にしか見えん。
というか白黒反転による錯視が筒?

123

123. 匿名処理班

  • 2020年09月01日 21:56
  • ID:GR.clVY50 #

しばらく見てると、適当なところで動き方が変わるw
筒、別々、筒、と繰り返すわw

124

124. 匿名処理班

  • 2020年09月01日 22:04
  • ID:mtuPyyAn0 #

何度か頑張ってようやく2層に見えた
この見え方だと左右の白黒が端に突然現れて動き出すように見える
それで変な加減速しながら動く
白黒の位置に関係性が無ければ2層に見えても正常なんだろうけどね
3個連なった玉だけを追ってみたりすると明らかに関係性があるのが分かる
要は普通の人は無意識のうちに玉がループしていることを認識するので、この映像を立体に認識することができる
意識してどちらかの見え方になることは何の意味もないよ
ぼーっと眺めた時にどちらに見えるかが重要
ASDの人はアニメや3Dゲームなんかも普通の人と見え方が違うのだろうか...

125

125. 匿名処理班

  • 2020年09月01日 22:30
  • ID:MepXd5k.0 #

別々に見えたけどどっちかってーと圧倒的にADHDっぽいので信じがたい

126

126. 匿名処理班

  • 2020年09月01日 23:04
  • ID:7TPN1L470 #

中央と左右では、点の密度が違うから、
(中央では点と点の間が離れ、左右では凝縮している)
これを2つの独立した層と見なすのは無理が有ると思う。
もし点の密度が、全ての部分で同じであれば、
その時には『2つの独立した層』に見える動画になると思う

という事は、自閉症スペクトラム障害の人は点の密度に関係なく
一つの平滑な平面…と見なしてしまう傾向が強いという事なのか?

127

127. 匿名処理班

  • 2020年09月01日 23:12
  • ID:.x48GYb70 #

筒状で回っているように見えるのだけど、色が反転するタイミングが一定しないから、シートに見える人間もいるかもしれないわな。

128

128. 匿名処理班

  • 2020年09月01日 23:25
  • ID:jFdVPyIZ0 #

「臭い・味・音に対する異常な反応」というのがいまいち分らん
ASDの人いたら教えて

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク