fgg野球界において、野手の能力を計るモノサシのひとつに50m走のタイムがある。例年ドラフト前には彼らのその記録がメディアを賑わすことになる。





・なぜ高校球児の「50m走」は日本記録をこえるのか? 実験結果は衝撃の……



「50m5秒7の俊足」「俊足巧打の1番打者で、50mは5秒8――」

 野球ファンなら新聞やテレビのニュースで、度々こんな言葉を目にすることがあるだろう。野球における選手の走力の高さを示すのに、読者が身近にイメージしやすい50mの記録というのはわかりやすい指標なのだ。誰もが学生時代に体力テストで測定経験があり、記録のインパクトも伝わりやすい。

 だが、実はこれらのタイムは現実的にはありえない数字だと言ってよい。

 50m走の日本記録は、100mでも日本歴代6位となる10秒02の記録がある朝原宣治が持つ5秒75。世界記録保持者のウサイン・ボルトでさえ5秒47だ。つまり、毎年野球選手にはプロアマ問わず陸上競技の日本記録を上回る選手が何人もいるということになる。





 ではなぜ、こんな状況が起こってしまうのか。その原因は、簡単に言ってしまえば「測定方法の差が大きすぎる」ことだ。

 手動計測と電動計測の差はもちろん、ストップウォッチを握る人間の技量やスタートとゴールをどこで判断するのか、といった要素が非常に大きな影響を及ぼすからだ。

 一昨年、中京大学の眞鍋芳明准教授らのチームがそんな50m走の計測誤差についての研究論文を発表した(※論文発表時は国際武道大学准教授)。論文の作成理由について、准教授本人はこう語る。

「毎年ドラフトシーズンになると、必ず50m走のタイムの話題がメディアに出てくるんですよね(笑)。私は陸上競技が専門なんですが、他競技を貶めるとかそういうことではなく、単純に他競技の選手って『本当のところ、どのくらいのタイムが出ているのかな』ということが気になったんです」・・

・詳細はソース





・野球選手が陸上やっても、陸上選手が野球やっても、基本的には上手くいきません。
昔、陸上の100m日本記録保持者が代走要員でプロ野球選手になり、多くの盗塁を期待されましたが、全然ダメでした。

・陸上を少なからず数年間やったことがあり、50M5秒台という壁の高さを知っているので、野球選手の5秒○○と言われても参考程度にしか思っていません。
陸上は陸上、野球は野球の記録でいいのかなと思います。

・野球選手にとってスタート姿勢をとってからスタートする機会は試合中には全くないし意味ない。盗塁も足の速さより観察眼が大事だし。他の競技にいくなら違う計測方法とるだろうし。
ただ誰でも考えそうなテーマなのに今まで誰も研究して来なかったのが面白い。科学者の面目躍如だと思う。下らなくても当たり前でも(毎年日本記録並で走れる選手がいるわけない)、調べて見なければただの推測。

・そもそも野球はヨーイドンの競技ではないので、50m走のタイムを出したところで、大して参考にはならんと思う
来年、中学時代に短距離走でトップを取った五十幡くんがプロに入るでしょうから、どれくらい早いか楽しみ

・野球部の盗塁王で刺されたのを見たことない先輩がサッカー部の人と競争して普通に負けてた。野球で使う走力は少し違うと思う。

・中学陸上やってたからわかるけど、大会は光でスタートの合図だすからかなり正確な数字でるけど、体育の授業だと測定ガバガバだからすごい数字がよく出る。
それ普通に全国行けますけど・・・・みたいなタイムを運動部の人からよく言われたな。

・知り合いに陸上の短距離で鳴らした人がいるが公式のタイム測定とストップウォッチでの計測での誤差はものすごく大きいと言っていた。ストップウォッチで測定する数値に最低でも0.5秒を上乗せしたのが正式なタイムに近いみたい。例えば6秒と記されていれば正式にはいちばん速く見積もっても6.5秒という数値になるらしい。

・学生時代、野球部の自己申告5.9秒の奴と並走したが
手動測定記録6.4秒の俺の方が先にゴールした。
記録は6.4秒

タッチダウン方式はつまり
公式陸上競技における短距離走のリアクションタイムの制限が
全くない状態=リアクションタイム0.00→公式ではフライング

この時点で、人間の反応限界である0.1秒以上の差が生まれる
しかもそれが、自分の好きなタイミングで出れるんだから
その差はもっと大きい。それが記事内容の0.6秒の差