戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52296218.html


ネアンデルタール人は人間の祖先と10万年間も戦争状態にあった(人類史) : カラパイア

ネアンデルタール人とホモ・サピエンスの長期戦争
ネアンデルタール人とホモ・サピエンスの長期戦争/iStock

 60万年前、ヒトは2つのグループに別れた。一方はアフリカにとどまり、「ホモ・サピエンス」つまり現生の人類である我々になった。

 もう一方はアフリカからアジアへ、次いでヨーロッパへと旅立ち、「ホモ・ネアンデルターレンシス」ネアンデルタール人になった。

 すでに絶滅したネアンデルタール人は我々の祖先ではなく、むしろ同じ時代を生きてきた兄弟に近い。

 だが両者はエデンの園のような牧歌的な楽園で、仲睦まじく暮らしたというわけではなさそうだ。領土や資源をめぐる血で血を洗う争いが現代にいたるまで失くなっていないように、どうやら彼らもまた争い続けてきたらしい。
スポンサードリンク

縄張り意識と群れ


The Conversation』誌では、生物学や考古学的な調査で明らかになった証拠をもとに、ネアンデルタール人は現生人類に匹敵する危険な戦士であり、10万年にもわたり我々の祖先と戦争を続けきたと解説している。

 ライオンやオオカミをはじめ、肉食の陸生哺乳類は、縄張りをもち、群れで行動することが多い。それは我々ホモ・サピエンスやネアンデルタール人にも当てはまっている。

 こうした食物連鎖の頂点に立つ捕食者は、天敵がほとんどいないために、個体数が過剰になり、やがて狩場、すなわち縄張りをめぐる争いが生じるようになる。

 そうした縄張り意識は人間の奥深くに根付いたものだ。また近縁種であるチンパンジーにも強い縄張り意識があることが知られている。チンパンジーのオスの群れは、ライバルの群れを襲って殺してしまうことがあるが、これなどは人間の戦争にそっくりな行動だ。

 このことは協力して攻撃するという行為が、700万年前に存在したチンパンジーと人間の共通祖先において発達したことを示唆している。だとするならば、ネアンデルタール人もまた集団で襲いかかる傾向を受け継いでいたことだろう。

0_e5
頭部に打撃の跡があるネアンデルタール人 image by:Smithsonian Institution

創造性と破壊性の類似


 戦争は本能的な行為だ。最近になって発明されたわけではなく、人類の本質的な一部として大昔から行われてきた。最古の文献は戦争物語だらけだし、考古学的な調査によって、古代の要塞や戦争、さらには数千年前に起きた大量虐殺の痕跡が見つかっている。

 そうした本能はネアンデルタール人も同じであった可能性が濃厚だ。彼らと我々の頭蓋骨や骨格の作りはよく似ているし、DNAにいたっては99.7%が共有されている。

 行動の点でもそっくりだ。ネアンデルタール人は火を使い、死者を埋葬した。貝殻や動物の歯で着飾り、芸術をたしなみ、石造りの神殿を建てた。

 こうした創造的な部分で我々とよく似ているのなら、おそらくは破壊的な部分でもそうだっただろう。

1_e4
ドイツ、シェーニンゲンで発掘されたネアンデルタール人の槍(Prof. Dr. Thomas Terberger)

ネアンデルタール人が戦ったという証拠


 考古学的な発見からは、ネアンデルタール人がちっとも平和的でなかったことが明らかにされている。彼らは優れた狩猟民族で、槍を使ってシカ・アイベックス・ヘラジカ・バイソンを狩り、さらにはサイやマンモスまでをも倒した。

 また武器を使った争いも普通に起きていたらしいことも分かっている。棍棒は原始的であっても強力な兵器で、これを頭に振り下ろされれば人間などひとたまりもない。先史時代のホモ・サピエンスの頭蓋骨には、棍棒の一撃による外傷がよく見られるが、それはネアンデルタール人も同じだ。

 身を交わしたことで前腕にできる骨折も戦闘の痕跡だ。ネアンデルタール人の骨からはこうした骨折がたくさん発見されている。また少なくともイラク、シャニダール洞窟で発掘されたネアンデルタール人は、胸に槍の刺し傷があった。

 こうした外傷は、特にネアンデルタール人の若い男性に多く、彼らはそうした傷を負った状態で死亡している。

 狩猟の最中に怪我をすることもあるだろうが、遺骨に残されている傷跡のパターンは、奇襲や待ち伏せなどが多用される部族間のゲリラ的小規模戦闘で負うと予測されるものと一致する。

iStock-521698187_e
iStock

ネアンデルタール人とホモ・サピエンスの10万年にわたる戦争


 ネアンデルタール人がただ戦っただけでなく、戦争が得意だったという証拠はその縄張りからもうかがい知ることができる。

 何しろ我々の祖先はネアンデルタール人と出会ってから、すぐに相手を蹴散らすようなことはできなかったのだ。それどころか両者は10万年にわたり争い続け、その間、現生人類の世界進出は阻まれてきた。

 なぜ我々の祖先はなかなかアフリカから旅立とうとしなかったのだろうか? それは外の環境が厳しかったからではなく、アジアとヨーロッパにすでにネアンデルタール人が進出していたからだ。

 人口が増加すれば、否が応でも食料を手に入れるための土地が必要になる。だが、我々の祖先は何千年もネアンデルタール人に挑み、負け続けてきた。武器・戦術・戦略の点においては、ほぼ互角だったにもかかわらずだ。

 おそらくネアンデルタール人には戦術・戦略面でのアドバンテージがあったのだろう。数千年も中東を支配してきたために、土地や季節、そこでの暮らし方といったことをよく知っていた。

 また筋骨たくましい彼らは、接近戦では恐るべき戦闘力を発揮したはずだ。目が大きかったため、おそらくは光に乏しい状況でもよく見えたと推測される。夜討ちや朝駆けなども得意だったに違いない。

00
ホモ・サピエンスによる侵略の経緯(Nicholas R. Longrich)

現生人類の勝利


膠着状態が崩れた理由は定かではない。だが弓矢・投石機・手投げ棍棒といった、強力な遠距離武器の発明が原因だった可能性はある。あるいは、狩猟採集の技術が進歩したことで、より多くの人口を養えるようになり、数の利を得られるなったとも考えられる。

 だがそれでも、20万年前にアフリカを出発したホモ・サピエンスは、ネアンデルタール人を駆逐するために15万年を要した。旧ホモ・サピエンス(archaic Homo sapiens)は一度はイスラエルやギリシャを制圧したものの、ネアンデルタール人の反撃に遭い撤退までしている。

 12万5000年前、現生人類であるホモ・サピエンスが最後の進軍を開始し、やがて完全な勝利を手中に収めることになる。しかし、その勝利はよくイメージされるように、能力的に優れた現生人類が圧倒的な力で旧人類を追い散らしたというのとはまるで違うものだ。

References:War in the time of Neanderthals: how our species battled for supremacy for over 100,000 years/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
痛みに敏感?注射が苦手?あなたはネアンデルタール人の遺伝子を継承しているかもしれない(ヨーロッパ共同研究)


ネアンデルタール人は高度な狩猟技術を有していた(英研究)


ネアンデルタール人とデニソワ人。ふたつの違う古代人類から生まれた子供の骨が発見される


ネアンデルタール人は海に素潜りし、道具になる完璧な貝を探していた(米研究)


人工知能がヒトゲノムの中で未知の祖先の痕跡を発見(スペイン研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

人気記事

最新週間ランキング

1位
5262 points
そして犬はケルベロスとなる。ハロウィンで世界各地に出没した地獄の番犬たち

そして犬はケルベロスとなる。ハロウィンで世界各地に出没した地獄の番犬たち

2020年11月1日
2位
4849 points
寒さに震える犬に、自分のTシャツを着せて立ち去った男性(ブラジル)

寒さに震える犬に、自分のTシャツを着せて立ち去った男性(ブラジル)

2020年10月29日
2434558147
3位
4457 points
雪積る日、猫をくわえ自分の犬小屋に運び寒さから守ろうとした犬

雪積る日、猫をくわえ自分の犬小屋に運び寒さから守ろうとした犬

2020年10月26日
2354171348
4位
3642 points
AIカメラがボールと審判のハゲ頭を間違え、サッカーの試合観戦を台無しにしてしまった件(イギリス)

AIカメラがボールと審判のハゲ頭を間違え、サッカーの試合観戦を台無しにしてしまった件(イギリス)

2020年11月2日
5位
2363 points
太陽系の外では、遠くに行けば行くほど物質の密度が高まることが判明(NASA)

太陽系の外では、遠くに行けば行くほど物質の密度が高まることが判明(NASA)

2020年10月28日
8622351626
もっと読む
スポンサードリンク

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年11月05日 20:31
  • ID:XSyo1nBe0 #

スタダはやり方きたねぇんだよ

2

2. 匿名処理班

  • 2020年11月05日 20:40
  • ID:frLnuEpD0 #

そりゃ条件が似たり寄ったりなら凶暴さもそこそこ似た者同士になるよね…ネアンデルタール人が我々クロマニヨンの子孫より平和的な種だったという設定のSFもあったけど、我々自身の野蛮さに嫌気がさしての一種の幻想と考えた方がいいんだろうなあ。

3

3. 匿名処理班

  • 2020年11月05日 20:56
  • ID:Kfz4oiji0 #

日本の遺跡でも他の部族から襲撃され炎上した跡とか
よく発見されてるし、いつの時代も戦争からは逃れず
戦い続けないといけないとは人類はいつも全く変わらん

4

4. 匿名処理班

  • 2020年11月05日 20:57
  • ID:duzuYtTQ0 #

ひろゆきじゃないけど、何かそういうデータでもあるんですか、と言いたくなる。

5

5. 匿名処理班

  • 2020年11月05日 20:57
  • ID:L4sZxXef0 #

実際に石で頭を撲殺された原始人の遺体も見つかっているし
社会性がありながらも敵には容赦無い、狩りや防衛以外でも殺戮を行うのが人類なんだろうね(チンパンジーもだったかな)

6

6. 匿名処理班

  • 2020年11月05日 21:09
  • ID:WeTqov4b0 #

シカ・アイベックス・ヘラジカ・バイソン

という種類の鹿がいるのかと一瞬思ってしまった。

7

7. ナパチャット

  • 2020年11月05日 21:12
  • ID:DHSJ19dl0 #

そして現代では人種差別で戦っているという

8

8. 匿名処理班

  • 2020年11月05日 21:14
  • ID:QW.9.Dcr0 #

※4
遺骨から「何万年前にホモサピエンスがここにいた」「何万年前にネアンデルタール人がここにいた」という情報がほぼ確定する。
遺骨から、骨折、骨折の治癒痕などもわかる。
ホモサピエンス居住区とネアンデルタール人居住区の境界線から戦闘や殺戮の証拠を示す骨が多く発見されれば、必然的にたどり着く話だろう。

9

9. 匿名処理班

  • 2020年11月05日 21:29
  • ID:tFTAfQwR0 #

ゴリラ「ってか、おまえら猿人・原人から新人・現代の人まで凶暴凶悪でどうしょもねえじゃねえか。黙って野菜食え野菜。」

10

10. 匿名処理班

  • 2020年11月05日 21:35
  • ID:7iAYwViq0 #

人間の戦争だって未だに縄張り争いですしね

11

11. 匿名処理班

  • 2020年11月05日 21:37
  • ID:75Ht9TJS0 #

こういうのワクワクするね

12

12. 匿名処理班

  • 2020年11月05日 21:39
  • ID:YiQE.Iyf0 #

見分け付いたのか?というか彼らはお互い生物学的に別種だとわかってたのか?

13

13. 匿名処理班

  • 2020年11月05日 21:47
  • ID:1fLvxyOE0 #

>>9
ホモサピ「でもお前ら火も使えないじゃん。毛深いし」

14

14. 匿名処理班

  • 2020年11月05日 21:56
  • ID:2MLQ71VI0 #

人類が他惑星の開拓を望むのは、縄張り争いを避けたいと思ってるからかもね。

15

15. 匿名処理班

  • 2020年11月05日 22:01
  • ID:e6HWgWNM0 #

・・・・・・あー、そもそもだ
《ネアンデルタール人は創造性豊か・平和を好む心優しき人々》
《我々攻撃性の高いのホモサピエンスとは違う協調性あふれる優れた人々》
《彼等から我々ホモサピエンスが受け継いだ遺伝的恩恵は大きい》
《芸術やクリエイティブな能力は彼等ネアンデルタール人の遺伝遺産》
等は現代社会を否定し『だから我々人類は駄目なんだ』と、何だかんだとケチを付けたがる勢力の『政治的偽科学』『学説に名を借りた怪文書・扇動文書』
其の手位だと思っていたから《種族生存を掛けた10万年戦争》此の学説は個人的にはまあアリかなぁ・・・
偽学者の主張の様に優れた人達ならば、地上から一掃されるモノかよ
結局はウスノロな氷河期限定の野人共だったぁ・・・・という事さネ

16

16. 匿名処理班

  • 2020年11月05日 22:17
  • ID:duzuYtTQ0 #

※8
それは考古学者の考え方とは違うな。少なくとも私が通っていた大学の考古学の先生は、そういう学説の建て方を「それはただの妄想です」と一刀両断にしましたね。

17

17. 匿名処理班

  • 2020年11月05日 22:31
  • ID:S7xQbmpW0 #

基本的に家族単位の集団しか構成しなかったネアンデルタール人は遺伝的多様性が乏しく
当時の気候変動について行けず徐々に衰退し絶滅してしまった、
あるいは適応力が高く集団の大きいホモサピエンスとの浸透交雑により(実質的に)居なくなってしまった。

といった諸説もあるし、記事のような闘争も加えると、
本当のところはもっとややこしい話なんだろうなと思う。

※12言葉の違いや文化で区別はついただろうと思うが、
それでも交雑は可能なくらいに近縁な種だったし、
当時の人類からしてみれば、なんかよくわかんないけど(種の概念すらないので)
俺らと違うやつがいるなあという程度の認識しかないんじゃない?
もちろん記事のように資源を巡って争う程度には違いを認識していたはず。

もし現代にネアンデルタール人が現代人の服を着て街中を歩いていて
同じ言葉を話していたら一般には気づかないレベルではないかとも言う話をどっかで読んだ。

18

18. 匿名処理班

  • 2020年11月05日 22:37
  • ID:heR2wg890 #

混血化でなんとなく種族の争いは終わったものだとばかり

19

19. 匿名処理班

  • 2020年11月05日 22:39
  • ID:qzzbtqRT0 #

人はそれを共存という

20

20. 匿名処理班

  • 2020年11月05日 22:53
  • ID:SenWHGAG0 #

※12
生物学的に別種じゃなくて、お互いに亜種の関係で混血による遺伝子交換の跡が現代まで残っているという研究もここ10年くらい出てきているみたいだけど、どうなんだろうね。

縄張り争いの闘いだけじゃなく、多民族国家を築いたり4年に一回選挙したりしてたかもしれない

21

21. 匿名処理班

  • 2020年11月05日 22:58
  • ID:1yoXlXdp0 #

>>18
現在に至るまでに混血が進んでいない現実を見てはどうかな

22

22. 匿名処理班

  • 2020年11月05日 23:11
  • ID:uMA0Th8e0 #

混血化にもいろいろあるからね。
女は嫁にするが男は全滅させるとか
さらに嫁と言っても正室にはせず、
子供も後継者には絶対しないとか穏便じゃないのもあるよ。

23

23. 匿名処理班

  • 2020年11月05日 23:11
  • ID:whjKqBxu0 #

ホモサピエンスが負けてたら今の人類は居ない訳だし感謝しかないね

24

24. 匿名処理班

  • 2020年11月05日 23:13
  • ID:Ld.lFJrM0 #

こいつらは大きな集団を作れなかったらしく、ホモサピエンスが彼らを圧倒できる集団を作れるようになると力関係が逆転して、そこからは一方的にやられるだけになって滅ぼされたんだとか

25

25. 匿名処理班

  • 2020年11月05日 23:18
  • ID:PdOX4J7Z0 #

※20
限定的な共存はあり得たかもしれないが本格的な混成集落があったとは思えないな
まして国家なんて言う大きな組織を作る人口密度はありえない

26

26. 匿名処理班

  • 2020年11月05日 23:47
  • ID:HpJtKUrB0 #

ネアンデルタールってヨーロッパ人の祖先、血が多く流れてるとなったら評価が180°変わったヤツだよな

27

27. 匿名処理班

  • 2020年11月06日 00:04
  • ID:Z.SrtDoH0 #

宇宙人は必ず地球より優れた科学力を持っている
マスクはアジア人の醜い風習でコロナに影響はない
と同じ願望や感情に引っ張られて全然科学的じゃない科学がタダの詭弁の道具になってる
ネアンデルタール人のDNAが白人に混じっていると報じられてから今まで真っ黒な毛むくじゃらのゴリラみたいだった想像図から一変して彫が深いイケメンになって体毛も薄く栗色の髪の毛になったからな
人類のルーツ関連は研究者であっても願望と感情が入り乱れて冷静に考えられなくなる

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク