1.:すらいむ ★:2020/10/12(月) 22:59:28.73 ID:CAP_USER.net


2:名無しのひみつ:2020/10/12(月) 23:09:31.17 ID:Y9Oy4iBn.net
ホッキョクグマピンチ
4:名無しのひみつ:2020/10/12(月) 23:19:22.98 ID:Qg/UiDnO.net
よかったな
北極海が豊かな漁場になりシベリアは広大な農地に
ドイツも高緯度地域で土地が痩せているし温暖化に救われる事だろう
6:名無しのひみつ:2020/10/12(月) 23:22:46.77 ID:AN1urFKI.net
北極海の氷が溶けることで、寒冷化に向かうことになるはず
地球の定温に貢献している循環機構が機能しなくなるだろうから

20〜30年後か、破局的な気候になるだろうな
「インターステラー」の地球になっていくことだろう
8:名無しのひみつ:2020/10/12(月) 23:41:07.28 ID:f2HkjTbz.net
>>6
氷が大々的に溶けると、アルベドが変化して、温暖化が加速するんじゃなかったっけ?
ある程度温度が上がると、いつものメタンハイドレードがメタンを放出して、爆発的加温するんじゃ?

あ、専門知識ゼロなんで、おてやわらかに。
30:名無しのひみつ:2020/10/13(火) 14:35:13.65 ID:OawMuLG9.net
>>6
ヤンガードリアスの再来がある、か
まぁ、絶対無いとも言い切れないよね
10:名無しのひみつ:2020/10/12(月) 23:54:58.33 ID:eSA/VDoa.net
温暖化で北極海航路が成立するとロシアの南下政策が不要になった上でロシアは貿易で栄えることができるというとてつもない変化がおきる
11:名無しのひみつ:2020/10/13(火) 00:00:23.18 ID:dLrciUJi.net
>アルベド(albedo)とは、
>天体の外部からの入射光に対する、反射光の比である。反射能とも言う。

>表面が雪氷に覆われている場合 (極地など) 、アルベドは80 %にも達する。
>このため地球の熱収支への寄与では、雪氷域は単なる冷源としてだけでなく、
>太陽エネルギーの吸収率にも大きく影響する。
>例えば、地球が寒冷化し雪氷に覆われる面積が増えるとアルベドが大きくなり、
>地球が受け取ることができる太陽エネルギーは低下する。
>そのため、さらに寒冷化が加速されるという正のフィードバックがおきる。
>また、地球の赤道付近のアルベドは20 – 30 %程である。
>そのため、温暖化によって雪氷面積が減れば、
>さらなる温暖化の加速に繋がるフィードバックがおきる。

>(wikipedia)

なるほど、熱反射がされなくなることで、
ますます熱がこもるという理屈か
しかし、極地の面積が与える影響がどれほど大きなものであるのか、
メルカトルの地図に慣れきったイメージでは正しく測りかねる

人体の保温にもっとも寄与していることが血流にあるように、
地球においてそれは深層海流のベルトコンベアにあると以前はよく聞かされた
極地の氷床が溶けると、そのコンベアの循環が滞り、
つまりは血流の流れが滞ることで身体が冷えてしまうように、
地球にとっても同じことが起こりうる、という類推からの見解です
たぶん、そっちのほうが影響が大きいはず
専門知識なぞ私も持っていない
12:名無しのひみつ:2020/10/13(火) 00:12:11.18 ID:daWYTEh5.net
なんかあったよな、北極の氷床が割れて始まる映画
22:名無しのひみつ:2020/10/13(火) 08:38:31.39 ID:kwY7d9/R.net
>>12
The day after tomorrow
じゃなかったか?
14:名無しのひみつ:2020/10/13(火) 00:40:28.51 ID:BhHN6vct.net
なんか知らんけど調査兵団みたいなイメージ
17:名無しのひみつ:2020/10/13(火) 02:50:11.97 ID:N7SxSx5M.net
以前、北極に氷が無くなったことあったよね
32:名無しのひみつ:2020/10/13(火) 17:43:46.04 ID:a8S4e6yq.net
昔は北極海航路とかあったんだから北極に氷がある方が異常気象だったんじゃ
44:名無しのひみつ:2020/11/04(水) 15:44:18.42 ID:MRQxqbeV.net
>>32
伝説の北方海路の話もあしるな
グリーンランドで麦が育った西暦1000年頃の温暖期は
夏に北極の氷が大幅に溶け、北極周りで中国まで至る海の道が出来てたとか
45:名無しのひみつ:2020/11/05(木) 19:20:36.25 ID:ia7q8LC5.net
>>44
11世紀ぐらいのイギリスではブリテン島北端でもブドウ農園が出来
同じ頃の京都では夏の長期高温渇水と豪雨続きの年が交互に起きて大飢饉をもたらしたって
中世の北半球温暖期の話だな
20世紀の平均気温より2度以上気温が高かったとされてるから
北極の氷もかなり溶けてただろうな
34:名無しのひみつ:2020/10/14(水) 18:23:37.13 ID:wK+bTLhM.net
なお気候変動により近い将来関東地方から秋晴れの概念自体が無くなる模様
47:名無しのひみつ:2020/11/06(金) 01:29:12.39 ID:hrubU9t7.net
北極海に汚染水が流されていて、魚が奇形だらけだってゴルゴ13で学んだよ。
27:名無しのひみつ:2020/10/13(火) 10:12:41.43 ID:EcBOs3t+.net
ここも直に腐海に沈む
【気候変動】「北極海は死につつある」 史上最大の北極調査団、1年超ぶりに帰還 ドイツ  [すらいむ★]
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1602511168
人気サイト更新情報
人気記事ランキング