戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52286068.html


中世のイギリスでは“うなぎ”が通貨代わりだった!? : カラパイア

fish-15089_640_e
Beeki/pixabay

 その昔、日本では農家から米や穀物などが貨幣の代わりにお上に献上されていた。しかし所変われば品も変わるということで、なんとイギリスでは“うなぎ”が貨幣代わりに使用されていたという。

 イギリスのイースト・ヨークシャー州にあるハル大学の教授らが収集したデータがプロジェクトを通して公開され、今回中世の研究をしている学者によってツイッターでシェアされた。
スポンサードリンク

英国中世ではうなぎを貨幣代わりに使用


 英国の中世を研究している学者ジョン・ワイアット・グリーンリー博士は、当時の英国ではうなぎが豊富に漁獲され、味が美味で食料として用いられた以外に、貨幣代わりとして重宝されていたことを明かした。


 グリーンリー博士は、イースト・ヨークシャー州ハル大学の2人の教授によって収集されたうなぎについての地図と資料から、中世の家主が家賃代わりに店子からうなぎを徴収していたと述べた。


25匹のうなぎは1スティックという単位で計算


 資料によると、25匹のうなぎは1「スティック」という単位に計算されるという。これは恐らく、1度にスティック(棒)に刺して焼ける数が25匹だったのではと推測されている。

 そして1スティック(25匹)×10本で「バインド」と呼ばれる単位に変わる。

 当時、うなぎは家賃だけでなく、税金代わりとしても支払われていたようだ。10世紀後半〜17世紀にかけて記録された英国のうなぎの家賃と支払いを表示した地図を見てもわかるが、うなぎが特に貨幣代わりになっていたのは10世紀、11世紀の頃だったようだ。

 こちらのでは、10世紀〜11世紀にかけて221件の賃貸契約があり、毎年54万匹近くのうなぎが家賃代わりに支払われていたことがわかる。

eels_e

 しかし、世紀ごとの区分は恣意的なものであるため、地図上の表示は当時の現存した家賃全てを反映しているわけではないという。

 興味深いのは、12世紀には一旦うなぎの支払い数が減少しており、賃貸契約数も減っている。しかし、13世紀には賃貸契約数が徐々に減少しているにもかかわらず、うなぎの支払い量だけが増えている。これは、恐らく家賃が値上がりしたためと推測できる。

 地図上では、10世紀〜11世紀にかけては、イングランドに全体的に広がっていた「うなぎ家賃」だが、世紀ごとに場所も激しく変わり、15世紀〜17世紀には賃貸契約数12件とほんの僅かのうなぎ家賃が支払われるだけになったことがわかる。


 なお、グリーンリー博士がツイッターでシェアすると、「非常に興味深いデータである一方、当時の自給自足労働者たちが地主によって束縛されていたというだけでなく、事実上所有されていたという残忍なシステムの一部に過ぎない」という声が寄せられた。

 これについて同博士は、このように返している。

確かに公平なポイントであり、留意する価値はあります。とはいえ、ここでの私の仕事は、うなぎを歴史の興味深いものとして人々に考えさせることです。

今日のうなぎの収穫を考えて、保全活動にもっと投資されることを願っています。

 ちなみに、地図ではイングランドのみの結果が表示されているが、これはグリーンリー博士の今回の研究がイングランドのみに焦点を当てていたためということだ。

References:historiacartarum.orgなど / written by Scarlet / edited by parumo
追記(2020/11/28)記事を再送してお届けします。
あわせて読みたい
ウナギの先祖は深海魚、遺伝子解析で判明


ネッシーは巨大ウナギかもしれない!?科学者による大規模調査で新たなる展開が(ニュージーランド研究)


「ウナギをお尻に入れると便秘が治る」という民間療法をうっかり試してしまった男性に訪れた悲劇の結末とは?(中国)


クロヌタウナギ(メクラウナギ)の粘液を海水に浸してみると・・・


【動画】ヌルヌル動くヌタウナギを生きたまま炭火焼き「ヌタウナギの踊り食い」


この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

人気記事

最新週間ランキング

1位
7462 points
洪水で水浸りの状態でじっと耐えていた犬が海兵隊員に救助され、メンバーとして迎え入れられる(メキシコ)

洪水で水浸りの状態でじっと耐えていた犬が海兵隊員に救助され、メンバーとして迎え入れられる(メキシコ)

2020年11月18日
1437290227
2位
6315 points
アルコールを急速に体内から抜く呼吸装置が開発される(カナダ研究)

アルコールを急速に体内から抜く呼吸装置が開発される(カナダ研究)

2020年11月16日
3位
4754 points
地球最強生物クマムシの新種、紫外線を青い蛍光に変え無害化する能力を持っていた(インド研究)

地球最強生物クマムシの新種、紫外線を青い蛍光に変え無害化する能力を持っていた(インド研究)

2020年11月17日
9773733638
4位
4531 points
集中治療室の新生児を14年間抱っこして癒し続けたボランディア男性が86歳で逝去(アメリカ)

集中治療室の新生児を14年間抱っこして癒し続けたボランディア男性が86歳で逝去(アメリカ)

2020年11月21日
764423527
5位
4243 points
3日間行方をくらましていた猫が、借金を背負って帰ってきた!(タイ)

3日間行方をくらましていた猫が、借金を背負って帰ってきた!(タイ)

2020年11月16日
8673329344
もっと読む
スポンサードリンク

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年01月01日 20:32
  • ID:9wxMw8Lw0 #

中世と言うよりも原始社会みたい。

2

2. 匿名処理班

  • 2020年01月01日 20:59
  • ID:Jl4i2EOi0 #

そんな昔からうなぎを食べてたのにどうして調理技法が発達しなかったんだろうか?
イギリスのうなぎ料理っていうとゼリー寄せしか思いつかないんだけど。

3

3. 匿名処理班

  • 2020年01月01日 21:08
  • ID:LpAlMZMK0 #

借金が返せねぇってのなら、ウナギで払ってもらおうじゃねぇか !

4

4. 匿名処理班

  • 2020年01月01日 21:29
  • ID:xFSnaFOw0 #

また平賀源内が訳の分からないことを…

5

5. 匿名処理班

  • 2020年01月01日 21:32
  • ID:Iv5BlOvP0 #

税の物納はよくあることとはいえイングランド各地でうなぎが税になったのは驚き
それだけ収量と需要が安定してたって事だよね。このデータ、養殖に役立たないかな

6

6. 匿名処理班

  • 2020年01月01日 21:32
  • ID:MwUXURQI0 #

やっぱり太い方が価値があるんですかねえ
うなぎスティックも

7

7. 匿名処理班

  • 2020年01月01日 21:34
  • ID:YyOWFKnQ0 #

美味だったと感じてたことがびっくり
ゼリー寄せにしたくせに?

8

8. 匿名処理班

  • 2020年01月01日 21:36
  • ID:2ROBnfpr0 #

当時のコインつくりは奴隷が作っており金属を冷やすのに
水ではなく尿を使ってた。理由は尿に含むミネラルが最適に
銀を冷やせたからみたいだ
もっとも尿や●は近代まであちこちで使われてるしすげえ物質だ

9

9. 匿名処理班

  • 2020年01月01日 21:40
  • ID:KEW2zL.p0 #

※1
日本では平安時代の頃
わが国でも貨幣経済の普及に失敗しておりました

10

10. 匿名処理班

  • 2020年01月01日 22:39
  • ID:wZCOf0Br0 #

減ったのは乱獲しすぎたんだろうな
労力が見合わなくなったから誰も積極的に取らなくなって、また増えたからこぞってまた取り出したんだろう
よく取れる場所は嫁にも教えないのが見えるぞ

11

11. 匿名処理班

  • 2020年01月01日 23:00
  • ID:MwVxctdF0 #

※1
所謂、物納は近世までよく使われた手法。
というか、現代でもある。
状態は違うけど、金を返せない会社が、会社の商品やモノで何とかするのはよく聞く話。

12

12. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 00:53
  • ID:gUdG76Ty0 #

唐揚げが世界の通貨になればいいのに!!

13

13. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 01:35
  • ID:Ba.9.yzr0 #

まぁ、おっとっとやチョコパイが通貨の代わりに流通した国もあるわけだし普通によくあることだな

14

14. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 02:14
  • ID:3.cxl5ry0 #

※1
日本で、今でも
お金の祝儀袋や、贈答品の包み紙に付いている「熨斗」。
これ、現代は形骸化した黄土色っぽい細紙を包んであるけど
元は「伸しアワビ」だった名残り。

朝廷や幕府へ献上する年貢の中でも、高級な縁起物だった鮑は
最上級の礼儀の印として、他の贈答品の時も添えられるようになった。

15

15. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 03:35
  • ID:o2.qKC.m0 #

ゼリーのあれのせいであんまり美味意識してるイメージないんだが
それさえあっちで食えた事自体一度しかなかったし
ご馳走って感じでもなかったから、正直そんな美味扱いされてた気がしない
なんかめっちゃ獲れてたから相応に多々使ってましたレベルなのでは…

16

16. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 08:46
  • ID:oLnR4B4I0 #

※2
というか、イギリスのメシマズの起源は産業革命という話がある。
地方人口の都市部への大量流入で一般庶民の伝統的料理文化が若年層に継承されなくなり、都市部の「流通が未発達で、入手できる食材は味が抜けてクタクタになるまで・黒焦げになるまで火を通さないと危なくて食えない」「労働条件が悪くゆっくり手間かけて料理してる時間なんてない」等々の理由によって、食えれば御の字、味なんか二の次という食文化が定着した、ということらしい。

17

17. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 08:57
  • ID:7jFJxRKd0 #

フィッシュ&チップスがあるから、魚味には抵抗なかったんだね。
でもいっぺんに食べられないし、干して保存したのかな?
(雨が多いけど?まあ昔は気温低かったから・・・)
それを水でで戻して、どうやって調理?ゼリー寄せ?
干しアワビほど貴重性を感じないんだけど・・・

18

18. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 10:13
  • ID:2ALEIBET0 #

中世イギリス人「年末恒例現金つかみ取りだよ〜」

19

19. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 11:36
  • ID:2QNEmZl.0 #

ゼリーのアレが有名になり過ぎてるけどちゃんと色々料理はあるよ
焼いてパセリとバターのソースかけたのだとか
ピートで燻した黒くて硬くて太い燻製とか

20

20. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 12:52
  • ID:5VSoomWm0 #

なお料理は発展しなかった模様

21

21. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 14:52
  • ID:tje94Lhx0 #

>>3
「今ちょっとお釣りないから…こまかいの(シラスウナギ)ない?」とか

22

22. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 16:13
  • ID:emtTpfkB0 #

※9
そういや平安時代になってもまだ物々交換していたな
室町まで来てもまだ貨幣は基本輸入品だっけ

23

23. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 17:27
  • ID:wwrdJbZI0 #

※19
パイにうなぎの頭を突き刺した美しい料理とかな

24

24. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 17:29
  • ID:wwrdJbZI0 #

※14
アワビなのに呼び名は賃(チン)とな

25

25. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 17:31
  • ID:wwrdJbZI0 #

※12
手ベタベタになりそう

26

26. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 19:59
  • ID:YcCUTryw0 #

※8
あ、そういえば鋼材の熱処理は硝酸塩だよね

27

27. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 20:01
  • ID:7jFJxRKd0 #

※19 コメ17です。ありがとう、その答えがほしかった!
ピートってピートモスのピートなんだねー。
ウナギの燻製の料理を捜したら、「美味しいイギリス料理」
というサイトにあった。水で戻したりせず、そのまま切って
サワークリームかバターを塗ったパンにのせて食べる。
(これを料理と呼ぶかどうかはアレだが、)身は柔らかそう。
ついでに海藻を使った料理があってオドロイた。西洋には、
どーしても海藻を食べ物と思えないという人がいるので。

28

28. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 20:05
  • ID:J6bfjy8m0 #

うなぎパイというウナギの味がしない謎のお菓子

29

29. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 20:32
  • ID:V2nphAxb0 #

藪からスティック(突然に臨時収入を得たときの慣用句。2020年発)

30

30. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 21:47
  • ID:SlcO3Yi60 #

日本でもつい最近まで税金が米だったしな

31

31. 匿名処理班

  • 2020年01月02日 23:30
  • ID:3.cxl5ry0 #

※23
ニシンじゃなくて?

32

32. 匿名処理班

  • 2020年01月03日 03:53
  • ID:hqy1tEMR0 #

イギリス人はウナギを持て余してるんだと思ってた
美味しい好ましいって感覚はあったんだね

よく取れるけど食べ方もわからないしどうしていいかわからなかったので下処理なしブツ切り味付けなし(これはイギリスの伝統)のウナギのゼリー寄せを生み出したのかと

33

33. 匿名処理班

  • 2020年01月03日 10:30
  • ID:3k3oTqgz0 #

ローマに支配されてた時代にはタレ付きの蒲焼きとかしてたのになぁ…中世から何でこんなに調理法が退化しちゃったのか?

34

34. 匿名処理班

  • 2020年01月03日 11:07
  • ID:dsVEGwMw0 #

>>2
納税はサムネの燻製の方でしょう。

自分も一瞬「ゼリー寄せ」が頭に浮かんだけどw

35

35. 匿名処理班

  • 2020年01月03日 11:11
  • ID:dsVEGwMw0 #

>>13
アメリカ?だっけか、刑務所内でインスタント麺が通貨として流通してたのもあったなw

36

36. 匿名処理班

  • 2020年01月03日 15:26
  • ID:vPgJprKg0 #

※35
最も価値の高い通貨はエロ本だったぞ

37

37. 匿名処理班

  • 2020年01月05日 10:04
  • ID:ZyLbkbrl0 #

うなぎスティック

38

38.

  • 2020年01月05日 20:28
  • ID:l3Q0BCps0 #
39

39. 匿名処理班

  • 2020年01月08日 09:40
  • ID:FgKybEi.0 #

>>2
何かきっかけがあって衰退したのでは?

40

40. 匿名処理班

  • 2020年11月28日 19:56
  • ID:jewywmrA0 #

長靴をはいた猫がフランスじゃなくイギリスだったら
胴長をはいた猫がねじり鉢巻きして魚籠いっぱいのウナギを献上してたのかもなぁ

41

41. 匿名処理班

  • 2020年11月28日 20:08
  • ID:pPIXaK380 #

※2
( ´・ω・)鰻は貨幣代わりで食べる物では無かったに20ウナギ
( `ω´)イギリス人が味音痴だったからに100ウナギ!
( ; ・ω・)夜の〇〇○だったからにウナギ全部!

( ´∀`)さ〜て、正解は...

42

42. 匿名処理班

  • 2020年11月28日 20:14
  • ID:g89GaTIL0 #

ウネイギー

43

43. 匿名処理班

  • 2020年11月28日 21:18
  • ID:BgEriSsL0 #

中世ヨーロッパではウナギは、貴族の食卓にあがるくらいで、イギリス国王ヘンリー1世もローマ教皇マルティヌス4世もウナギの過食で死んだなんて言われるくらいだから(ヘンリー1世の死因はヤツメウナギともいわれますが)、高級品扱いだったらしい。ただ、人気があったのは14世紀くらいまでで、以後は美食としての人気が衰え、庶民の食べ物になります

いろんな食べ方があったみたいですが、炙り焼き、パイ(浜名湖名物のアレではなくイギリス風のパイに近い)、煮込みなんかにして食べてたみたいです。ちなみに、ネットで悪名高いイギリスのウナギのゼリー寄せ(実際は煮こごり)は、18世紀ごろのロンドンで登場した料理のようです

44

44. 匿名処理班

  • 2020年11月28日 22:38
  • ID:NKCFhfKQ0 #

どうでもいいけど最初の画像はアナゴじゃない?
詳しい人教えて!

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク