戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://karapaia.com/archives/52296985.html


ウォンバットよ、お前もか! 体が光る有袋類はまだまだたくさんいることが判明(オーストラリア) : カラパイア

ウォンバットも体が蛍光色に光ることが判明
ウォンバットも体が蛍光色に光ることが判明 image by:Western Australian Museum

先日カモノハシが紫外線に照らされると蛍光を発するとお伝えしたが、どうもこの調査結果は専門家の間でかなりの反響を呼んでいるようだ。

 もしかしたら、知られていないだけでまだまだ光る動物がいるのではないかと。そこでオーストラリアの動物学者はわざわざUVライトを借りてきて、ウォンバットで実際に試してみた。すると光るではないか!

 他にも生物発光する動物が次々と見つかってしまったのだ。
スポンサードリンク

紫外線で光を発する動物が続々発見される


 西オーストラリア州立博物館のケニー・トラブリオン博士は、「カモノハシが光る」という論文を読んで驚き、自分の目で確かめてみるべく、わざわざUVライトを借りてきた。

 そして博物館が所蔵しているカモノハシを照らしてみる。確かに論文どおり蛍光を発した。

 今度は他の動物でも試してみたところ、なんということでしょう!

 カモノハシはおろか、ウォンバットやハリモグラ、ミミナガバンディクート、ポッサム、数種のコウモリまで蛍光を放ったのだ。

 博士によると、2ダースほどの種を試して3分の1近くが光ったという。その衝撃をミミナガバンディクートのウサギのような耳と尻尾が「ダイヤモンドのように輝いた」と、ツイッターで伝えている。

紫外線を当てると光るミミナガバンディクート

なぜ彼らは光るのか?


 彼らはなぜ生物発光をするのか? その確かな理由は今のところ分からない。

 しかしトラブリオン博士は、単純に暗闇で仲間を見つけやすいようにではないかと推測している。というのも、生物発光をする種の多くは夜行性だからだ。

 「そのメリットは、おそらく遠くから仲間を見つけられることです。その動物は安全だということが分かっているから、近寄ることができるでしょう」とトラブリオン博士は話す。

 一方、肉食の有袋類はまったく光らなかったという。同博士は、これも合理的なことだと考えている。というのも、目立ってしまえば、獲物に逃げられてしまうからだ。

光るウォンバット

紫外線に紛れ込むカモフラージュ


 だが「生物蛍光」は目立つためのものではなく、その逆だという意見もある。

 タスマニア大学のカモノハシの専門家サラ・ムンクス博士は、生物蛍光はカモフラージュの古い形なのではないかと述べている。

 「仲間を見つけるためだとは思いません。カモノハシにはそれ以外にも仲間を見つける方法がいくつもあります。ほかの種の研究からは、古い形のカモフラージュであることが示唆されています。」

 生物蛍光をすると、紫外線を頼りに獲物を探す肉食動物の目には消えたように見える可能性があるのだそうだ。特に紫外線が多い夕方や明け方では、有効な目隠しになるだろう。


他にも意外な動物が生物蛍光してるかも


 なおトラブリオン博士が光る動物の写真をツイッターに投稿したところ、すぐにほかの研究者から連絡があったとのこと。どうもしばらくはUVライトを片手に行う調査が動物学者たちの間で流行りそうな雰囲気だ。

 もしかしたらみんなの周りでも、意外な動物が光っているかもしれない。あるいは一部人間とかも...

References:abc / sciencealert
あわせて読みたい
珍獣カモノハシに新たなる奇妙な特徴を発見。体が蛍光色に光ることが判明(米研究)


緑に光るサメのミステリーが解明される


青い光を放ちながら泳ぐイルカの姿が発見される(オーストラリア・アメリカ)


オスのヤスデの生殖器は光る。紫外線に照らされると蛍光色を放つため種の判別に役立つ(米研究)


なぜサソリはUVライトで緑色に光るのか?

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

人気記事

最新週間ランキング

1位
7502 points
洪水で水浸りの状態でじっと耐えていた犬が海兵隊員に救助され、メンバーとして迎え入れられる(メキシコ)

洪水で水浸りの状態でじっと耐えていた犬が海兵隊員に救助され、メンバーとして迎え入れられる(メキシコ)

2020年11月18日
1447327229
2位
6315 points
アルコールを急速に体内から抜く呼吸装置が開発される(カナダ研究)

アルコールを急速に体内から抜く呼吸装置が開発される(カナダ研究)

2020年11月16日
3位
4754 points
地球最強生物クマムシの新種、紫外線を青い蛍光に変え無害化する能力を持っていた(インド研究)

地球最強生物クマムシの新種、紫外線を青い蛍光に変え無害化する能力を持っていた(インド研究)

2020年11月17日
9773733638
4位
4531 points
集中治療室の新生児を14年間抱っこして癒し続けたボランディア男性が86歳で逝去(アメリカ)

集中治療室の新生児を14年間抱っこして癒し続けたボランディア男性が86歳で逝去(アメリカ)

2020年11月21日
764423527
5位
4243 points
3日間行方をくらましていた猫が、借金を背負って帰ってきた!(タイ)

3日間行方をくらましていた猫が、借金を背負って帰ってきた!(タイ)

2020年11月16日
8673329344
もっと読む
スポンサードリンク

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 23:01
  • ID:E1.EXzwK0 #

人間の頭も光るらしいですよ

2

2. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 23:26
  • ID:hU0OgD.I0 #

※1
そうそう、おいらも、って、やかましいわ!

3

3. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 23:26
  • ID:zQEiFGKA0 #

目立つんじゃないかと思ったらカモフラージュになるのか

4

4. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 23:29
  • ID:XBFbCwID0 #

捕食者は目立ったら不利だけど狙われる側はカモフラージュになるってのがなかなか複雑で理解に苦戦した

5

5. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 23:32
  • ID:5evRzJJT0 #

光る生物って結構おるよね
Gとか軍用犬やらカメレオンに甲殻類、なんならヒトも発光してるし

6

6. 匿名処理班

  • 2020年11月30日 23:37
  • ID:VKPKjgEF0 #

多くの猛禽類は紫外線を視認できるらしいので、周囲の地面とかと反射率が同等ならばカモフラージュになりますね。
一方で哺乳類は紫外線を視認できないはずなので、自分たちは発光してるという自覚もないでしょうね。

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク