戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://gamecolumn.blog17.fc2.com/blog-entry-72081.html


ゲーム情報&ブログ企画もの『ゲームジェネレーションズ』第3回、ディスクシステム編 - [ゲーム]ゲーム情報&ブログ企画もの

ゲーム情報&ブログ2.0

家庭用コンシューマーゲーム情報ブログ。任天堂、ソニー、マイクロソフト満遍なく取り扱っています。

スポンサードリンク

ゲーム情報&ブログ企画もの『ゲームジェネレーションズ』第3回、ディスクシステム編



ゲーム情報&ブログ企画もの『ゲームジェネレーションズ』第3回(ディスクシステム編)カートリッジからの離脱を宣言して任天堂がディスクシステムを発表、その驚くべき作品としてゼルダの伝説をリリース、当時の少年少女の反応は如何に?





従来のファミリーコンピュータ用ゲームプログラムは、カートリッジ(ロムカセット)に内蔵されたROMに格納されていた。それに対し、ディスクシステムは「ディスクカード」と呼ばれる磁気ディスクに記録されたプログラムやデータを、必要なときにメモリ上に読み込んで実行する形式である。ディスクを読み取るディスクシステム本体 (HVC-022) と、ソフトウェアの情報をファミリーコンピュータ本体に供給するRAMアダプタ (HVC-023) からなり、ファミリーコンピュータまたはAV仕様ファミリーコンピュータに接続することでシステムを構成する。別売ACアダプタ、または単2電池6本で動作する。

本体との接続は、RAMアダプタをカセット差込口にセットし、そこから延びるコードをドライブ本体に接続するという形で行われる。写真などではファミコン本体をドライブの上に乗せている場合が多いが、必ずしもそうする必要はなく、双方の固定もされていない。後述のディスクライターに表示される映像でも、ディスクシステムをファミコンの横に置く表現がみられる。固定用の「ファミコンシステムラック」が後にハドソンから発売された。

内蔵されるRAMはプログラムデータ用が256キロビット、スプライトと背景用が64キロビットで、途中の読み込みなしに使える量は片面の半分ほどにあたる。ディスク読み込み装置としてのみならず、新しい機能もいくつか追加されていた。中でも、ファミコン本体では矩形波など限られた音色しか出せなかったサウンド機能を拡張するために、周波数変調できる波形メモリ音源[2]が搭載され、ゲームプログラムから利用できるようになったことが大きい。

ディスクカードを模したマスコットキャラクター「ディスくん」が存在し[3]、「やればやるほど、ディスクシステム」のキャッチコピーとともにCMの最後にも登場していた。

後にシャープから、ファミリーコンピュータ本体とディスクシステムとを一体化させた「ツインファミコン」も発売された。なお、任天堂が違法コピーなどを危惧したため日本以外では発売されていないが、一部の国では正式に任天堂に承諾を受けたライセンス版のディスクシステムが発売されている。

ディスクカードの書き換えサービスは2003年(平成15年)9月、ディスクシステム本体の修理は2007年(平成19年)10月をもって終了している。

また、任天堂のゲーム機としては初めて起動音を採用したハードでもある。



ディスクライター
ディスクカードは「ディスクライター」という店頭に設置されていた書き換え装置を使うことで、内容を別のゲームに書き換えることができた。設置台数は全国で約3,200台。書き換えの料金は通常1タイトル500円、永谷園のCMが出る『帰ってきたマリオブラザーズ』は400円と、新規にディスクカードを購入するよりも安くゲームを楽しむことができたため、当時の主要ユーザーだった子供達からこのシステムは歓迎された。なお、新作の発売と同時に書き換えが開始されるわけではなく、2週間から1ヶ月半ほど期間を開けてから行われていた。


前述のように市場には公式な生ディスクは存在せず、書き換えするためにはまずゲームソフトを購入してディスクを入手することになっていた。『スーパーマリオブラザーズ2』など、片面のみ用いる一部の市販ディスクはB面が初めから空いており、B面に別のゲームを書き込めた。一部のディスクライターで供給されたソフトにはパッケージ販売された新作ゲームだけでなく、過去にロムカセットで販売された作品や、ディスクライターでのみ購入できた書き換え専用ソフトも存在する。またソフトによっては、パッケージ版と書き換え版で一部内容が異なる場合がある。

書き換えたゲームの説明書はパッケージ販売用と同じものが用意され、一部のゲームでは一冊100円で販売、その他は無料で配布という形式を取っていたが、これは次第にパッケージ販売用とは異なる2色印刷の簡易版が無料配布される形式へ変わっていった。書き換え版の供給されたすべての説明書にはディスクカードに貼り付けるタイトルシールが付属したが、のちにタイトルシールが不足したため「ネームラベル」という白色の自分で名前を書き込むタイプのシールが代わりとされたこともあった。さらに、書き込みの受付が終了する直前には書き換え希望が殺到し、説明書や白のネームラベルも品切れとなった店もある。

ディスクライターはディスクシステムの衰退とともに任天堂に回収される形で1993年(平成5年)2月中旬に店頭から撤去され始め、3月末には店頭から姿を消した。一方でユーザーへの救済措置のため、その後も同額にて任天堂本社、及び支店(札幌・東京・大阪・名古屋・岡山)で郵送または社内持込による対応が行われていたが、経年による機材老朽化で維持継続が困難となり2003年(平成15年)9月30日到着分を最後に対応が終了した。ディスクライターは任天堂に保管され、現存する最後の1台であるディスクライターが2014年(平成26年)公開の映画『ゲームセンターCX THE MOVIE 1986 マイティボンジャック』に登場した。



ディスクファクス
ディスクシステムは黄色のディスクが一般的だが、後期には青色のシャッター付きのディスクを必要とするソフトも発売された。これは店頭に設置された、ディスクに保存されたスコアやセーブデータなどを任天堂とやりとりする「ディスクファクス」と呼ばれる装置に対応したディスクで、黄色のディスクとは上位互換である。対応ソフトは『ゴルフJAPANコース』『ゴルフUSコース』『中山美穂のトキメキハイスクール』『ファミコングランプリ F1レース』『ファミコングランプリII 3Dホットラリー』の計5種。また、未対応ではあるが『リサの妖精伝説』も青ディスクが採用されていた。青ディスクには書き換えソフトの制限は無いが、逆に黄色ディスクを青ディスク用の前記6タイトルに書き替えることはできない。


『ゴルフJAPAN/US-』の上位入賞者には、メッキが施されオリジナルステージが収録されたゴールドディスクまたはシルバーディスク[要出典]が授与された。1988年(昭和63年)サービス終了。

このシステムは任天堂が普及に意欲を見せていた、ファミリーコンピュータを用いた家庭用通信システムの試金石とも位置づけられるものである。ディスクシステム本体にも通信用拡張ポートが備えられていた[7]。同じ拡張ポートはツインファミコンにも存在する。

<!-- -->

 [ゲーム]ゲーム情報&ブログ企画もの

スポンサードリンク

2 Comments

ゲーム情報さん  

ファミコン以外のハードがなんかすごそうに見えていた子供の頃を思い出すなあ。
ただまあ、お値段がね、子供が買える値段じゃなかったよね。
やっぱりファミコンがコスパ最強で、スーパーファミコンが出るまで遊び続けたよ。

2020/04/21 (Tue) 21:46 | EDIT | REPLY |   

marukomu  

そうですね。他のハードをPCエンジンやメガドライブが2万円超えていましたよね。
その点がどう考えるかという部分で本命はやっぱり当時はスーファミ待ち
でしたね。

2020/04/21 (Tue) 22:17 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment


ゆずもデザイン

アマゾンギフト券、アマゾンでお買い物はこちらから。