1fb239e0


1 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:15:50 ID:0f6

普段様々な寺社を紹介してきたけど今年も終わりという事で
今回はパーッと関西全体の寺社で6球団のリーグを作りたかったんや
師走は坊主が走り回るという事でお寺は大忙しや
なので京都奈良の4球団しか作れへんかった
すまんやで
6球団は来年リベンジするわ
今回は以下の4球団を紹介していくで






   スポンサードリンク
  

1 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:15:50 ID:0f6

京都寺院打線

1右 金閣寺
2遊 東福寺
3一 平等院
4左 清水寺
5三 知恩院
6捕 南禅寺
7中 西本願寺
8二 苔寺
9投 東寺


京都神社打線

1二 八坂神社
2三 愛宕神社
3遊 北野天満宮
4一 伏見稲荷大社
5右 石清水八幡宮
6三 貴船神社
7捕 下鴨神社
8中 平安神宮
9投 上賀茂神社


奈良寺院打線

1三 唐招提寺
2中 元興寺
3一 薬師寺
4左 法隆寺
5右 興福寺
6二 西大寺
7遊 当麻寺
8捕 長谷寺
9投 東大寺


奈良神社打線

1二 大和神社
2中 談山神社
3左 石上神宮
4三 春日大社
5一 大神神社
6右 丹生川上神社上社
7遊 丹生川上神社
8捕 丹生川上神社下社
9投 橿原神宮





2 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:16:36 ID:0f6

順番に解説していくわ





3 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:16:42 ID:0f6

まず京都の寺院打線や

1右 金閣寺
2遊 東福寺
3一 平等院
4左 清水寺
5三 知恩院
6捕 南禅寺
7中 西本願寺
8二 苔寺
9投 東寺





4 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:16:57 ID:0f6

1右 金閣寺

臨済宗相国寺派大本山相国寺塔頭
正式名称は鹿苑寺
室町幕府3代将軍足利義満の山荘を寺院に改めたもの
絢爛豪華な北山文化を代表する、金箔を張り付けた舎利殿である金閣が有名
普通に見るだけで無く、雪化粧の金閣、池に映った金閣など様々な景色が見られる





5 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:17:20 ID:0f6

2遊 東福寺

臨済宗東福寺派大本山
宋に渡った禅僧円爾が九条道家の支援を受けて建立した寺院
名前の由来は奈良の東大寺と興福寺から一文字ずつ取ったもの
そられに負けぬ大寺院になる様にと言う意味らしい
火災で焼失する以前は大仏が安置されていた
昔は伽藍面と呼ばれ壮大な伽藍を誇ったが一部火災で焼失している
それでも日本最古の山門や日本最古の方丈など、当時に面影を残す伽藍もある
境内に川が流れておりその周辺は、秋には紅葉が咲き誇る一大スポットとなる
特に川にかかる橋から見た景色は絶景





6 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:17:40 ID:0f6

3一 平等院

摂政藤原道長の別荘がその子頼通によって寺院となった
平安時代、末法の時代が近づく中で、末法の人々を救う阿弥陀如来の、極楽浄土を求める浄土信仰が貴族の中で流行したが、平等院はまさに浄土信仰を象徴する寺院
華やかなお堂と浄土式庭園が平安貴族の浄土への憧れを感じさせる
また平安時代の建築物が残る貴重な寺院でもある





7 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:18:03 ID:0f6

4左 清水寺

平安遷都以前に滝の元で修行している観音菩薩の化身を見た僧侶賢心が、そこに千手観音を祀ったのが始まり
征夷大将軍坂上田村麻呂がそこに地蔵菩薩と毘沙門天を祀り現在の形になった
清水寺で有名なのはやはり本堂だろう
釘を使わずに巨大な柱が舞台を支える懸造の最も有名な例の一つ
本尊の千手観音は秘仏で33年に一度公開される





8 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:18:20 ID:0f6

5三 知恩院

浄土宗鎮西派総本山
徳川家に信仰された浄土宗の大本山だけあって、広大な敷地に多数の伽藍を持つ巨大な寺院
中でも山門は日本三大門、京都三大門に数えられる
またあまり知られていないが、江戸時代には代々皇族が住職を務める門跡寺院でもあった
本堂は御影堂で本尊はそこに安置される法然像
これは法然の廟としての性格を持つため
法然が浄土宗を開いて以来この地が浄土宗の中心地だった





10 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:19:20 ID:0f6

6捕 南禅寺

臨済宗南禅寺派大本山
南禅寺は元々、この地にあった離宮を亀山上皇が、無関普門を開山として寺院にした事から始まる
禅寺には五山十刹という制度があり、京都と鎌倉の有力な寺院五つに、それぞれ一から五位まで序列を付けるが南禅寺は別格、つまり京都鎌倉それぞれの五山の一位よりも、さらに上に位置する寺と位置付けられ、禅寺最高の格式を誇った
応仁の乱によって衰退する以前には、大寺院として比叡山とも権力争いを繰り返したという
徳川家康の時代、家康の側近となった以心崇伝は南禅寺の出身であり、再び南禅寺派権威を手にする
明治に入ると洋風の水路が造られ、景観に洋風の趣向が加わった
山門は知恩院山門と共に日本三大門、京都三大門に数えられる





11 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:19:34 ID:0f6

7中 西本願寺

浄土真宗本願寺派本山
正式名称は本願寺
浄土真宗の開祖親鸞の廟所を起源とする寺院
中興の祖である蓮如が活躍する以前は困窮した寺院であったが、蓮余の活躍により爆発的に勢力を拡大し、これが現在に続く一大教団の起源となる
戦国時代には一向一揆を起こし信長と戦うも、最終的に和睦
これに反対した勢力と賛成した勢力によって本願寺は西と東の二つに分かれる
西本願寺は和睦賛成派の系譜を引く寺院
東が幕末の火災で焼失したのに対して西は昔の姿を留め世界遺産にもなっている





12 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:19:55 ID:0f6

8二 苔寺

正式名称は西芳寺
かの行基によって建立された寺で、空海がこの寺の池で祈祷を行い、法然親鸞も一時期住したという
何度かの荒廃を経て禅僧で作庭家の夢窓疎石によって再興される
庭は当初は枯山水の庭園であったが、荒廃し長年放置された結果苔むして現在に至るという
観光公害によって70年代より観光客を制限している
参拝にははがきで要予約





15 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:20:47 ID:0f6

9投 東寺

東寺真言宗総本山にして真言宗全体の総本山
正式名称は教王護国寺
当初は平安京遷都の際、西寺と共に一対で建てられたが東寺は嵯峨天皇によって、空海に下賜される
空海は高野山を修行道場、東寺を街の信仰の中心地とした
時には高野山の座主と東寺トップである東寺長者は兼任される時代もあり、また時には東寺長者が真言宗のトップとなる事もあった
やがて東寺は真言宗の総本山と認識されるようになる
それは現在も同じで真言宗最大の秘儀、後七日御修法はこの寺で行われる
境内には平安時代の仏像、神像、校倉造の宝蔵などが残る
また五重塔は京都のシンボルマークとなっている





17 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:21:06 ID:64z

東寺は紅葉の寺ってイメージ





19 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:21:44 ID:0f6

>>17
東寺って紅葉のイメージあんま無いわ
紅葉そんなええん?





39 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:26:45 ID:64z

>>19
わからん勘違いしとるかも
京都昔よく観光してたけど、寺社多すぎて1度しか行ってないやつはどれがどれだか記憶が曖昧や だいたいどこも紅葉綺麗やし





40 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:27:01 ID:0f6

>>39
ひょっとして橋があるとこか?





49 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:28:26 ID:GCH

>>40
東福寺っぽいな





54 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:30:00 ID:0f6

>>49ちゃうか?
東山の伏見稲荷の近くや





66 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:33:42 ID:64z

>>54
そうかもしれんわ
とにかく京都奈良はでかい寺社が多すぎや





69 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:34:16 ID:0f6

>>66
粒ぞろいで京都住みの寺社好きワイは嬉しいわ





20 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:21:48 ID:0f6

次に京都の神社打線や

1二 八坂神社
2三 愛宕神社
3遊 北野天満宮
4一 伏見稲荷大社
5右 石清水八幡宮
6三 貴船神社
7捕 下鴨神社
8中 平安神宮
9投 上賀茂神社





22 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:22:04 ID:0f6

1二 八坂神社

全国の八坂神社、祇園社の総本社
元々祭神はインドから来たという牛頭天王で、やがてそれが素戔嗚と同一視されるようになった
明治初期、神仏分離によって牛頭天王を祀ることが禁止され、不確定で牛頭天王=素戔嗚だった祭神が素戔嗚に固定化された
京都三大祭りにして京都を代表する行事である祇園祭はこの神社の祭事
元々は御霊信仰の類で、荒ぶる牛頭天王を鎮める祇園会という祭りだった





24 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:22:55 ID:0f6

2三 愛宕神社

全国の愛宕神社の総本社
元々は神仏習合の寺院兼神社の様な宗教施設で愛宕権現を祀っていた
愛宕権現は火の神であり火除けのご利益があるとして信仰された
また愛宕山には天狗が住むとされ、天狗を祀る社があった
神仏分地によって権現信仰が禁止されると、神社は様々な神を祀る神社となった
山中にある神社で参拝は少し骨が折れる





25 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:23:16 ID:0f6

3遊 北野天満宮

太宰府天満宮と共に全国の天満宮の総本社
菅原道真の没後、不審な出来事が相次ぎ朝廷は道真の音量を恐れていた
そんなある日、文子という少女の元に北野の地に社を建てるよう託宣が下る
文子は始め。自分の家に道真を祀ったが祟りがあった事や、別の人物にも託宣があった事で改めて北野の地に社が作られた
豊臣秀吉が北野の茶会を行った事で有名
他の天満宮と共に学問の神として今も厚く信仰されている
中世に朝廷より勅使が送られた二十二社の一つ





27 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:23:39 ID:0f6

4一 伏見稲荷大社

全国の稲荷神社の総本社
秦氏の氏神
ある時秦伊侶具という人が、有り余る稲を餅にし矢の的にしたところ、鳥となって山の上に飛び立ち、そこに稲が生えるようになったという
これが伏見稲荷大社の始まりであり、「いなり」と言う名前の始まり
いつのころからか神話のウカノミタマと同一視され、女神とされるようになった
最早京都観光の定番となっているが改めて朱塗りの鳥居のトンネルは美しい
朱塗りの鳥居は元々仏教の影響であるらしい
また裏手の山は適度に運動になる
山に多数祀られた鳥居は、稲荷神がいかに多くの人に信仰されているのかを肌で感じることができる
二十二社の一つ





29 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:24:03 ID:0f6

5右 石清水八幡宮

日本三大八幡宮の一つで八幡宮としては宇佐神宮に次ぐ格式を誇る
行教という僧侶が宇佐神宮で神に祈っていたところ「都に近い男山の地で国家を守ろう」という託宣を受け宇佐から神を勧請し神社とした
元々の名称は石清水八幡宮寺で神仏習合色の強い宗教施設だったが神仏分離によって仏教色はすっかり取り払われた
祭神の八幡神が応神天皇とされた事から伊勢神宮と並び皇室の祖先神として朝廷に厚く信仰され、また都に近い事から庶民にも熱心に信仰された
やがて八幡太郎を筆頭とする源氏に武家の神として信仰され、これが後の鎌倉鶴岡八幡宮に繋がっていく
二十二社の一つであり、石清水祭は現代で勅使が送られる三大勅祭の一つ





32 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:24:47 ID:0f6

6三 貴船神社

黄色い船に乗ってやってきた玉依姫がこの地に水の神を祀ったのがこの神社の始まり
なので本来の名前は黄船神社
昔から雨乞いの神として信仰され生贄に生きた馬が使われた
やがてその代わりに馬の絵が奉納されるようになり、これが絵馬の始まりとされる
また丑の刻参りの発祥地としても有名
二十二社の一つ





33 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:25:03 ID:0f6

7捕 下鴨神社

上賀茂神社と共に山城国一宮であり、二十二社の一つ
共に平安京遷都以前の歴史を持つ神社
祭神は上賀茂神社の祭神である賀茂別雷の、母親である玉依姫(貴船神社の玉依姫とは別人)と、その父親(つまり賀茂別雷の祖父)の賀茂建角身
賀茂建角身は神武東征で神武天皇を導いた八咫烏は賀茂建角身の化身
境内には原生林である糺の森や、聖水とされる川がある





34 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:25:25 ID:0f6

8中 平安神宮

平安京への遷都から1100年を記念して建てられた神社
平安京に遷都した桓武天皇と平安京で過ごした最後の天皇である孝明天皇を祀る
境内の建物は平安京の建物をミニチュアで再現しており華やかで美しい
大通りを挟む朱塗りの大鳥居は最早この辺りのランドマークと化している





35 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:25:45 ID:0f6

9投 上賀茂神社

下鴨神社と共に山城国一宮であり、二十二社の一つ
共に平安京遷都以前の歴史を持つ神社
下鴨神社の祭神である玉依姫が、矢に化身した松尾大社の大山咋神との間に産んだ賀茂別雷を、祭神として祀る
両社が行う葵祭は京都三大祭りと同時に三大勅祭
平安京においては王都鎮護の神として厚く信仰された





42 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:27:25 ID:v0e

関西住みで暇な時は競馬に誘われた時に道中の伏見稲荷を眺めてたわ





45 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:27:48 ID:0f6

>>42
ひょっとして淀の競馬場?





51 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:29:08 ID:v0e

>>45
そう





44 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:27:42 ID:GCH

京都寺院打線では、妙心寺’s無いんやな





48 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:28:23 ID:0f6

>>44
今回は観光地とか格式で手堅いメンバーで固めてみたで





53 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:29:44 ID:GCH

>>48
なるほどね
観光的な知名度見ても、苔寺除いて割とレベル高いところだらけや





36 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:26:04 ID:0f6

次に奈良寺院打線や

1三 唐招提寺
2中 元興寺
3一 薬師寺
4左 法隆寺
5右 興福寺
6二 西大寺
7遊 当麻寺
8捕 長谷寺
9投 東大寺





37 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:26:17 ID:0f6

1三 唐招提寺

律宗総本山
日本に戒律を伝えた鑑真が開いた寺院
開山以来戒律を授ける寺院として厳格な戒律を守り続けたが、平安時代に戒律が廃れたことによって唐招提寺も廃れていく
しかし鎌倉時代になり戒律の再評価が起きると多くの僧によって、唐招提寺は改めて注目されるようになる
そんな中、律宗の覚盛が唐招提寺を復興し始める
その跡を継いだ証玄は伽藍や仏像を整備する
その後も権力者により何度か復興されるが江戸時代に度々の災害に会い廃れてしまう
現在の堂宇が修理・保存され始めたのは近代以降
金堂、校倉造りの経蔵、宝蔵などの奈良時代の建築物が今も残る





47 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:28:18 ID:v0e

>>37
全く関係ないけど鑑真はビシエドとイメージが被る





56 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:30:29 ID:0f6

>>47
ビシエド?





59 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:31:39 ID:v0e

>>56
イカダで亡命挑戦を複数回してる





38 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:26:37 ID:0f6

2中 元興寺

現在は同名の複数の寺院があるが、打線入りしたのは極楽坊と呼ばれる真言律宗の寺院
飛鳥から平城京に都が移った際に、日本最古の寺である法興寺も平城京に移った
こうして平城の都に新しく寺が建った
これが現在の元興寺の前身
ちなみに飛鳥に残った法興寺が現在の飛鳥寺
奈良時代には東大寺や興福寺に並ぶ寺院だったが徐々に衰退していった
さて、元興寺には智光という僧侶によって作られた智光曼荼羅という浄土を描いた曼荼羅があったが、浄土信仰と共にこの曼荼羅が単体で信仰を集めやがてそのお堂が独立し一つの寺院となった
その寺院こそこの打線に入っている極楽坊元興寺
戦後しばらくは床が抜け落ちるほど荒れ果てていたが60年代以降復興していく
禅室と呼ばれる建物の建築素材の一部は法隆寺よりも歴史が古い飛鳥時代の580年ごろの物





41 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:27:17 ID:0f6

3一 薬師寺

法相宗二大本山の一つ
本尊は飛鳥時代から奈良時代にかけての作である薬師如来三尊像
天武天皇が皇后の病気平癒の祈願のために建立した寺院
日本で四番目に高く、その独特な建築様式から高い注目を受ける三重の東塔が有名
この塔はフェノロサからも「凍れる音楽」と評された





43 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:27:32 ID:0f6

4左 法隆寺

飛鳥時代に聖徳太子によって建立された寺院
聖徳太子時代の伽藍は火事で一度焼失しているが再建からカウントしても飛鳥時代の建築物が残る貴重な寺院
金堂は戦後に一度火災で頃焦げになっているがなんとか消失を免れ現在も保管されている
これ以降日本の文化財の管理が見直されるようになった





57 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:31:08 ID:0f6

5右 興福寺

法相宗二大本山の一つ
藤原鎌足の正妻、鏡王女が鎌足の病気の平癒を願い京都山科に建立した寺院が起源
以来藤原氏の氏寺として崇敬された
中世には同じく藤原氏の氏神である春日大社と一体となり厚く信仰される
多数の塔頭を抱え中でも一乗院と大乗院は門跡寺院として明治初期まで大いに栄えた
興福寺自体も、南都の寺院の中で絶大な力を誇り、かの比叡山と並び称される僧兵の軍団を持ち、一時は大和国全体を支配した
だが明治の廃仏希釈によって、春日大社と一体となっていたことが仇となり、興福寺は完全な廃寺になってしまう
天平時代の仏像は薪にされ、鎌倉時代の五重塔は二束三文で売り飛ばされ危うく引き倒されるところだった
そんな中でもやがて人が戻り法相宗という宗派も改めて出来た上で本山としての威光を取り戻していく
ちなみにこの時塔頭から還俗した貴種を奈良華族と言う





68 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:33:53 ID:GCH

>>57
廃仏毀釈で薪にされた仏像あったっけ





71 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:35:42 ID:0f6

>>68
ワイが読んだ本には具体的な仏像の種類は書いて無かったな
ただむじゃくせしん像もそうなってた可能性があるって書いてあった





76 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:37:27 ID:GCH

>>71
確かに、燃やす際に仏像の記録取るやつはおらんわな
あったかもしれない事実なんやろうが、薪にされたとは初耳の話やった





79 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:38:38 ID:0f6

>>76
なんでもあの辺りは警官の詰所になってて寒い冬に仏像燃やして暖を取ってたんやと





86 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:40:01 ID:GCH

>>79
これだから明治初期という謎すぎる時代は面白い
いや、仏像が燃やされたのは口惜しい限りやけど





58 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:31:28 ID:0f6

6二 西大寺

孝謙上皇が乱の平定を祈願して四天王像を造り、それを納める場所として建てたのが西大寺
かつては南都の一大寺院だったが時代と共に廃れていた
それが再興するのが鎌倉時代、叡尊のころ
真言宗であると同時に、律宗の戒律復興を目指した叡尊は真言律宗として各地の寺院を復興させていく
その中で叡尊の拠点となったのが西大寺
当時の西大寺はかつての威光を取り戻した様な大伽藍だったが、真言律宗時代が時と共に廃れてしまう
さらに火災によって伽藍を焼失するがそれでも何とか歴史を繋ぎ、江戸時末期代には伽藍を再建
現在でも真言律宗総本山としての格式を保っている





60 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:31:45 ID:0f6

7遊 当麻寺

藤原鎌足の子孫である中将姫が一晩で織ったという当麻曼荼羅を本尊とする
宗派は単立で、高野山真言宗と浄土宗に属する塔頭が、一緒に運営をするという善光寺方式
聖徳太子の異母弟、麻呂古王が建立したという寺院
境内には奈良時代と平安時代の三重塔が残っているため、少なくともこの土地での建立はそれ以前ということになる





62 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:32:54 ID:0f6

8捕 長谷寺

天武天皇の時代、僧侶道明が三重塔を建てたのが長谷寺の始まり
長い歴史の中で東大寺や興福寺など様々な寺の末寺となったが、やがて高野山などの保守的場真言宗に対抗する、新義真言宗の所属となる
戦国時代、新義真言宗の拠点だった根来寺が焼き討ちされると、根来寺に属した専誉が長谷寺に入り新義真言宗の法灯を繋ぐ
やがて長谷寺は京都の智積院と共に新義真言宗の二大本山となり関東を中心に信仰を集めていく
清水寺に引けを取らない大舞台や本尊十一面観音の大仏、四季折々の花や長い階段も有名





63 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:33:08 ID:0f6

9投 東大寺

華厳宗大本山
ご存じ奈良の大仏
聖武天皇によって国家鎮護のため建造された
当時日本全国には国分寺と言われる寺があったが東大寺はその総本山として建てられた
長い歴史の中である時は焼失し、ある時は大仏自体は再建してもお堂が建てられず大仏が吹きさらしの時もあったが、現在はこうしてお堂も建てられ創建当時の風格を少しなりとも感じ取れる
また運慶快慶の仁王像も有名
意外と知られていないが法華堂や経蔵は奈良時代の建築





64 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:33:17 ID:PH7

ワイのホームである泉涌寺がないやん





67 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:33:43 ID:0f6

>>64
泉湧寺がホーム・・・
皇室の方かな?





46 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:28:15 ID:PAa

イッチは全部行ったことあるんか?





52 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:29:30 ID:0f6

>>46
行ったところとこれから行きたいところだけで打線組んだで
いずれにせよ行く前に下調べはするからな





70 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:34:52 ID:qc0

ワイの仁和寺は……?





72 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:36:37 ID:0f6

>>70
こらえてくれ
仁和寺はワイの一番好きな寺院やが京都でベストナインに入るにはライバルが多すぎるんや





65 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:33:24 ID:0f6

最後に奈良の神社打線や

1二 大和神社
2中 談山神社
3左 石上神宮
4三 春日大社
5一 大神神社
6右 丹生川上神社上社
7遊 丹生川上神社
8捕 丹生川上神社下社
9投 橿原神宮





98 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:43:00 ID:9Pf

>>65
投手はドラ1ルーキーかな





73 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:36:52 ID:0f6

1二 大和神社

日本大国魂大神(倭大国魂神)を祀る神社
この神の正体には諸説あるが一説には日本を神格化した神ともされている
古くは宮中で天照大神と共に、祀られていたが崇神天皇がそれを恐れ、宮中の外に祀るようになった
ところが祭祀を任された渟名城入姫は髪が抜け、体もやせ細ってしまった
そこで市磯長尾市に祀らせ、祭祀の場所としてこの神社を建てたという





74 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:37:04 ID:0f6

2中 談山神社

藤原鎌足の死後その遺体を祀る廟として建てられた
元々は妙楽寺という寺院だったが明治の神仏分離で神社になった
多くの建築物は再利用され、世界唯一である木造十三重塔も神廟として残っている





75 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:37:18 ID:0f6

3左 石上神宮

武神武御雷が持っていた剣、布都御魂に宿る神霊を祀った神社
その歴史は古く、元々布都御魂は宇摩志麻治が宮中で祀っていたが、崇神天皇7年伊香色雄が神社を建て剣を祀ったという
古来より伊勢神宮と並び「神宮」の称号を持っていた数少ない神社
本来は剣を土の底に埋め、その場所を拝むシンプルで古代の雰囲気を感じる神社だったが、明治時代に刀は発掘され、それを収める社殿が建てられた





78 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:38:03 ID:GCH

>>75
七支刀とニワトリや!





80 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:38:48 ID:0f6

>>78
せや





77 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:37:38 ID:0f6

4三 春日大社

かつて関東から武御雷が鹿に乗って大和のこの地に移ってきたのがこの春日大社の始まり
奈良を闊歩する鹿たちはそれを由来とする春日大社の神使
興福寺と共に藤原氏の信仰を集め絶大な力を持った
20年に一度、本殿の建て替え修復が行われ、その度に古い建物が周りの社寺に下賜される
二十二社の一つ





81 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:39:02 ID:0f6

5一 大神神社

その歴史は遥か神話まで遡り、大国主が三輪山に大物主を祀ったことがこの聖地の始まり
時は流れ崇神天皇5年、疫病が流行り国が乱れ始める
崇神天皇が悩んでいたところ、大物主は託宣を下す
その通りに大物主の子孫に三輪山で祭祀をさせたところ、国が鎮まったという
大神神社の祭祀を司る大神氏は時に中央に反逆をするほど、大和国で強い力を持っていた
現在でもこの神社は山を神体とし独特な鳥居を持つ特有の信仰を残している





82 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:39:18 ID:0f6

6右 丹生川上神社上社

7遊 丹生川上神社
8捕 丹生川上神社下社
上社、下社はそれぞれ丹生川上神社に対応したもの
丹生川上神社は中社とも呼ばれる
揃って二十二社の一つ
いずれも水神であり盛んに雨乞いの祈祷がされていた
またその祭祀は中国の影響も受けているという
バラバラの様で一括りに信仰されておりその信仰は一部縄文時代まで遡れるという





83 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:39:30 ID:0f6

9投 橿原神宮

神武天皇が眠るという橿原の地に神武天皇を祀る社を建てたいという有志の願望があり、それに感心した明治天皇により神宮として造営された
歴史は浅いながら現在でも皇室の行事で祭祀が行われている
また日本最初の天皇である神武天皇を舞祀る神社として結構参拝者も多いらしい





84 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:39:36 ID:0f6

以上や





100 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:43:30 ID:PAa

>>83
神武天皇の神社ってそれまで宮崎県にしかなかったんかな?
割と九州って歴代天皇が祭神の神社多い気がするな





104 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:44:39 ID:0f6

>>100
そうやね
英彦山神宮に鹿児島神宮、宇佐神宮に鵜戸神宮もそうやな





89 :■忍【LV1,シャドー,QQ】 20/12/28(月)21:41:05 ID:eig

廃仏毀釈で戦国武将の菩提寺がなくなっちゃって
位牌やら色んなものが行方不明
みたいな例も結構あるんだよね





92 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:41:41 ID:0f6

>>89
薩摩藩なんかその最たる例やね





102 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:44:02 ID:eig

>>92
薩摩とか家が残ってる所はまだ良いね
断絶した所は地元の英雄だったりしても引き取り手がないから
そのまま…ってパターンは多かったろうな





115 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:46:54 ID:0f6

>>102
なるほどそういう事情があるんやね
惜しい話や





87 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:40:20 ID:1cj

丹生川上を三つとも入れる意味が分からん
枠潰しすぎやしもっと強いとこあるやろ





88 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:40:59 ID:0f6

>>87
例えばどこや?
ワイがパッと思いついたんは吉野神宮やが





90 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:41:08 ID:1cj

龍田とか廣瀬とか





94 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:42:29 ID:0f6

>>90
ワイの主観で丹生川上神社三社の方が手堅いかなあと思ったんやけど違ったかなあ?





99 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:43:21 ID:GCH

>>94
ええんやで、仏僧さんのスレやし仏僧さんの価値観で選んだら
ワイらは外野で言うだけ





109 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:45:31 ID:1cj

>>94
どっちも名神大社で二十二社だから互角かもしれんけど
橿原とか談山とか入れてるあたり一般人気や知名度も重視してるみたいだしそんなら龍田廣瀬のがしっくりくるかな





114 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:46:26 ID:0f6

>>109
確かにそうやな
今度作り直すときに参考にするわ





95 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:42:44 ID:GCH

何気に、明治時代における奈良って日本史研究の空白多すぎな気がする、特に軍事史とか
奈良県人で明治好きのワイ、少し不満





118 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:48:12 ID:0f6

>>95
そういや近代の奈良って空気やな





122 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:50:00 ID:GCH

>>118
それな
奈良県史見ても、近代はすっ飛ばしされがち

そりゃ奈良時代が華ですけど・・・





123 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:50:02 ID:PAa

>>118
奈良は交通の便がね・・・
物流考えると、港や流れの緩やかな大河川があるところが水運いかせて大正義やで





124 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:50:22 ID:0f6

>>123
やっぱ大正義大阪やね





126 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:51:14 ID:eTK

でも空気やったから文化財が残ったんちゃうの





127 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:51:29 ID:0f6

>>126
これはあるかも





129 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:52:12 ID:GCH

>>126
保存するには、保存するだけの理由や運動があるはずだしな
あと戦時中は、仏像疎開ってのもある





132 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:52:55 ID:eig

太平洋戦争時にも金属供出で各地の銅像が無くなったったんだよね
明治大正期の大家の作品がごっそり消えた
戦後作り直されたのも多いけどクオリティが下がってたりして残念や





133 :仏僧なやつ 20/12/28(月)21:53:42 ID:0f6

>>132
はえ~
それは残念やなあ
もっと素敵な銅像がたくさん残ってたんかなあ





103 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:44:08 ID:v0e

年が明けたら金持→名和→妖怪に行きたいなあ





111 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:45:49 ID:PAa

>>103
鳥取県かな?
鳥取県って有名な神社少ないよな
隣の島根は多いのに





116 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:47:03 ID:v0e

>>111
せやね冬の砂丘を見に行くついでに行こうかなあと





117 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:48:09 ID:PAa

>>116
砂丘見るなら、まずは鳥取市方面なんやから宇部神社やないかな?
いや、両者のアクセスは実はわからんのやが





135 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:53:49 ID:v0e

>>117
宇部は地味に遠い
関西から9号を海岸沿いで行くなら高速やら含めて米子方面に向かうほうが楽
宇あと部に行くなら歴代藩主の墓を見に行くのを薦めますわ





136 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:55:24 ID:ajE

滋賀寺院打線もクレメンス





144 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)21:59:08 ID:GCH

>>136
竹生島、十一面観音のある所、比叡山、石山寺が思いつくわね





145 :名無しさん@おーぷん 20/12/28(月)22:00:44 ID:ajE

>>144
大正義比叡山
あとは園城寺なんかかな






https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1609157750/