1289733i

過去のおすすめ記事の再掲です

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:19:22.12 ID:zKqE8FAy0



http://ja.wikipedia.org/wiki/十進法

十進記数法とは、10 を底とする位取り記数法である。
現在、数の表記に広く使われているのは、0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 からなる
10 個のアラビア数字を用いる十進記数法である。
「11」という表記において、左の「1」は十を表し、
右の「1」は一を表し、合わせて十一を表す。



 


http://ja.wikipedia.org/wiki/電子

電子とは、宇宙を構成する素粒子のうちのレプトンの一つである。
素粒子の標準模型では、第1世代の荷電レプトンとして位置づけられる。
電子の電荷の大きさは電気素量に等しく符号はマイナスである。









47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/06/22(土) 00:37:21.59 ID:Ax60NjU40


10進数はなんかあかんの?







60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/06/22(土) 00:43:25.07 ID:rTb6ZQ730


>>47
良くわからないけど12進法のほうがいろいろな数で割り切れるしよくね?






68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:48:04.55 ID:zKqE8FAy0


>>47
8進数にすべきだった







93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 01:32:28.09 ID:I8tvV36AO


10進数って科学の領域なのか?








94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 01:34:03.41 ID:qRh5TOEo0


>>92
熱力学のエントロピーと情報科学のエントロピーが
等価だって証明されたというのは聞いたことある








24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:26:38.89 ID:CDsPuJnPP


電流の方向との整合性で言えば確かにe>0の方が分かりやすかったけど、
そうなると原子核の電荷が負になっちゃうんだよなぁ 
既存の定義に慣れているってのも
あるとは思うけど、中心が負ってのはなんとなく気持ち悪い







4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:21:29.83 ID:PUFuu8Nb0


単位を統一するタイミングを見逃したこと



http://ja.wikipedia.org/wiki/ヤード・ポンド法









88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 01:11:11.73 ID:1eVsomFp0


アメリカの訳わからん単位はなんで存続してんだ






90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 01:22:41.50 ID:TlIKCrzR0


>>88
アメリカだからだろ







6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:22:07.57 ID:IF4ZrYlJ0


K殻



http://ja.wikipedia.org/wiki/電子殻

電子殻は、原子構造の模型において、
原子核を取り巻く電子軌道の集まりをいう。
電子殻は主量子数 ごとに複数の層を構成しているとみなされ、
エネルギー準位の低い方から
K殻・L殻・M殻・N殻・O殻・P殻…と呼ばれている。








9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:22:26.76 ID:Bh98NjAa0


>>6
これ







13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:24:11.45 ID:oy5tzKsO0


>>6
KLM?KLNM??ってなるからやめてほしい
今からでもAに変えればいいと思うわ







22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:26:07.85 ID:LDVRGjeG0


>>13
後でK殻よりも小さい殻が発見された時に困らないために、
わざわざK殻にしたらしいよ






29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:28:58.98 ID:S6t+FLbk0


K殻とか今からでもA殻とかに変えても
何とかなりそうだけど、どういう問題があるんだ?






34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/06/22(土) 00:29:59.82 ID:xNP5Hp6h0


>>29
過去の文献に気を遣っています







14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:24:12.21 ID:0MvBieVl0


星の等級の振り方もミスだって聞いたことがある



http://ja.wikipedia.org/wiki/等級

天文学において等級とは、天体の明るさを表す尺度である。
整数または小数を用いて「1.2等級」あるいは省略して「1.2等」などと表す。
等級が1等級変わると明るさは100の5乗根、すなわち約2.512倍変化する。
よって等級差が5等級の場合に明るさの差が正確に100倍となる










56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:40:32.51 ID:90I0JQCX0


等級
-26.74等級ってなんだよもう








18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:25:25.72 ID:uNqxlZf80


質量数を炭素を基準にしたこと







19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:25:38.10 ID:oxqyjN9F0


宇宙定数







39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:32:20.55 ID:vGwbXcX00


spdf
本来の意味失ってるじゃん







16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:25:12.17 ID:QJu7sFdO0


磁束密度







23 名前: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(1+0:15) [sage] 投稿日:2013/06/22(土) 00:26:26.70 ID:Eaz1Xbxg0


磁束の概念
磁束密度だけで良かったんや







25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/06/22(土) 00:26:41.11 ID:9Uxouo8s0


マグニチュードの数字の増え方は、なんでああなんだ?



http://ja.wikipedia.org/wiki/マグニチュード

地震のマグニチュードとは、地震が発するエネルギーの大きさを
対数で表した指標値である。揺れの大きさを表す震度とは異なる。
マグニチュードは地震のエネルギーと対数関係にあり、
マグニチュードが2増えるとエネルギーは1000倍になる。









55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[age] 投稿日:2013/06/22(土) 00:40:26.21 ID:bt0PNncz0


>>25
数値変化が感覚的に分かりやすいからな
あれ、対数にしなかったら桁大きすぎて意味不明だろ







65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/06/22(土) 00:46:32.12 ID:9Uxouo8s0


>>55
対数使うのは文句無いのだが何故1000倍で2増えるのか






33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:29:54.48 ID:bhORpWte0


交流送電推奨した事







36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:30:25.49 ID:LDVRGjeG0


>>33
エジソン君もう寝よう






37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:32:00.87 ID:3QeBRcEV0


平衡を化学に入れた事


あそこら辺は物理に任しとけば良かったじゃん






43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:34:18.81 ID:CDsPuJnPP


>>37
それ科学っつーか高校の指導要領の話だろ 
「平衡」っていう概念自体は物理のものでしょ
化学はその応用先というだけの話






42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:34:09.17 ID:tdH5yxYx0


acidにもoxygenにも「酸」という字を当てたこと







46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/06/22(土) 00:36:32.04 ID:xNP5Hp6h0


>>42
水酸化ナトリウムがアルカリ性とか名前からは想像出来んよな
OXYに酸ってつけたからだ!







44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:34:32.38 ID:qRh5TOEo0


原子には共有結合の手が何本とかいうまやかし






45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:36:10.27 ID:u23PmzgRP


>>44
違うの?







53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:40:00.74 ID:qRh5TOEo0


>>45
酸素は手が2本で窒素は手が3本とか言ってたら
NOとかNO2とかがどうなってるのか理解できない
あれは高校生でもそれなりに共有結合を
理解できるようにするための方便だと思ってる






62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:43:46.99 ID:CDsPuJnPP


>>53
中学出たばっかの初学者に分子軌道云々言ったところで
分かるわけないんだからしょうがなくね
それにσ結合性の分子を考える時には手の数を勘定するのはリーズナブル







67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:47:03.72 ID:qRh5TOEo0


>>62
まあそうなんだけど…
NOとかNO2とかの存在を知ったときにめっちゃ混乱させられた
あくまで手を繋ぐモデルは限定的にしか使えないもので
あるということがそのときに分かってたらよかったのに







49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:38:01.65 ID:oy5tzKsO0


結合の手とかそういうまやかしはいくらでもある
高校の範囲では電気陰性度が教科書から消された事が一番不可解だけどな







52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/06/22(土) 00:39:50.37 ID:s05fnGQz0


四色定理の証明



http://ja.wikipedia.org/wiki/四色定理

四色定理とは、いかなる地図も、隣接する領域が
異なる色になるように塗るには4色あれば十分だという定理である。
アッペルとハーケンはコンピュータによる実験を繰り返し、プ
ログラムを何度も書き換えながら、可約なグラフから成る約2000個の
グラフからなる不可避集合を求めた。当時の最高速の
スーパーコンピュータを1200時間以上使用したといわれている。









59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:43:00.46 ID:u23PmzgRP


>>52
コンピューターの力業なんだっけ?
そういうのって証明っていうの?






66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:46:39.25 ID:TlIKCrzR0


>>59
力技だろうと工夫を凝らしていようと関係ない
真か偽か判別できるかが重要でありそれが証明







71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:48:45.41 ID:FuVCdfxO0


E=mc2






76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:51:39.27 ID:bhORpWte0


>>71
つE=mc^2/(1-v^2/c^2)^1/2








79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:53:34.57 ID:CDsPuJnPP


>>76
運動エネルギーにv^4やらv^6やらの項が加わると知った時の衝撃






73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:49:29.67 ID:KN0jUNAu0


atm

kgf/cm^2

bar

torr







74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:50:48.37 ID:LDVRGjeG0


>>73
リットルも地味にいらない







75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:51:29.03 ID:qRh5TOEo0


>>74
dlのことときどきでいいから思い出してください







77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:51:56.65 ID:gmpJdp1r0


科学と言うか工学だが


キーボードのキーの配置




81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:55:57.55 ID:qRh5TOEo0


>>77
タイプライターが発明された当時、キーパンチャーは
高給を稼ぐことのできる花形の職業であった
しかし、タイプライターが誰でも操作できるように
なってしまうとその地位が脅かされてしまう
それを防ぐため、タイプライターのキー配列を
あえて覚えにくいものにすることでキーパンチャーの
業界への参入障壁としていたのだ


民明書房「タイプライターの歴史」






82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:57:47.16 ID:HYT0fcZu0


>>81
てめえwwwww






83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:59:30.05 ID:TlIKCrzR0


>>81
あと営業マンが上一段でタイプライターと入力できる説とか
タイプ速度が機械の反応より早くなっちゃったので
入力速度落とさせる説とかもあったな







84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:59:35.18 ID:wYQQ44F+O


>>81
中国を絡めて書き直せ






91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 01:22:52.01 ID:qRh5TOEo0


>>83
あと続けて打つキーを離して機械の故障を防いだという説も
あるみたいだけど決定打がないんだな
参入障壁ってのは今適当に考えたけどありえない話じゃないと思う


>>84
タイプライターの原型は三国時代にかの諸葛孔明が発明した
「大布乱印打」といわれる
これは内部に多くの印鑑を内蔵し、オペレーターの操作により
任意の種類の印鑑を選択して自動的に布や紙に押印することで
大量の公文書を効率よく処理するための装置であった

この装置には専用の操作室が隣接して配置されていたが、
装置を簡単に操作できてしまうと公文書の偽造に使われてしまう恐れがあるため、
操作用のレバーを操作室内に不規則に配置することで
その配置を知る者以外が操作できないようにしていた
レバーが奇妙に配置されていることから、
その操作室のことは俗に「奇異棒堂」と呼ばれた

現代におけるタイプライターのキーの配置が一見不規則なのは、
この「奇異棒堂」に見られるフェイルセーフの思想を継承し、
専門の知識のない者がうかつに操作できないようにする
効果を狙ったともいわれている


民明書房「続・タイプライターの歴史」







92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/06/22(土) 01:30:34.07 ID:7LH6QlCn0


上で誰かが言ってるけど、単位を増やしまくったのは
今の理系学生にはだるいと思う

シラードのエンジンだかで出てきたΔSが
1ビットのことだって知った時は興奮した
これを発展させて、人間の記憶(という操作)
にかかるエネルギーとコンピュータの
記憶にかかる仕事量を同じ単位で計算出来るとか
どっかで見た気がするけど、
最初からジュールみたいによく使う単位で
統一してくれてりゃ分かりやすかったのにと思う







95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 01:34:49.89 ID:qRh5TOEo0


>>93
ちょっと違うと思う
科学の法則が変わっても数学は変わらないだろうし






28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:28:44.54 ID:QUsZvVjw0


都合が悪くないから使ってるだけ
統一理論ができたら使いやすいように変えればいい







35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/06/22(土) 00:30:11.36 ID:CDsPuJnPP


>>28
従来の定義によって膨大な文献が築かれてきたわけだから、
今さら手を加えるのは実用上非常によろしくない


人間はどこまで耐えられるのか
自分の体で実験したい―命がけの科学者列伝
世界でもっとも美しい10の科学実験


元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1371827962/


2013/06/23 00:00