2021年06月15日
【意外な結果】140年前の日本の人口ランキング!3位愛媛、2位新潟、1位は?
https://diamond.jp/articles/-/273081
1石川
2新潟
3愛媛
ランキング詳細↓
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/e/d/1080m/img_ed75b97fd5f9a6e3d1489d0ba9c98b9e148790.jpg
なんで石川なんかにそんないんの
21/06/15 06:53 ID:+2CcSpNU0.net 33 :名無しさん
>>7
そりゃ100万石もあるんだから人口多くても不思議じゃない
21/06/15 07:08 ID:kkJzufz60.net 36 :名無しさん
>>7
加賀藩はいまの石川県だけじゃない
県になってたけどその区割りを継承してたのだろ
21/06/15 07:09 ID:RuoCjKkt0.net 59 :名無しさん
>>7
朝鮮からの貿易船の港になってた
今の横浜みたいなもの
21/06/15 07:18 ID:ZhZdf71W0.net 63 :名無しさん
>>7
海運が盛んだった時代は日本海側が潤ったりもしていた
21/06/15 07:19 ID:H13xQjeq0.net 78 :名無しさん
>>7
1,米どころであること
雪が多いことをマイナスに捉えてそんな土地に住むなとかいうやつがいるが
雪は天然のダムであり豪雪地帯は巨大なダムを持ってるに等しい。
水稲稲作には水は必須だからな。
2,北回り船の中心地だったこと。
物流は船であり、太平洋岸は航海にあまり適していなかった。
北海道から俵物の海産物を「輸入」し、年貢米を大阪へ運び、逆のルートで
様々なものを運んだ。
瀬戸内海から日本海にかけて、港が多く人口も多い。
港の適地も多く、それは弥生時代からのことだな。
裏日本なんて名前をだれが付けたのか知らんが、
日本海沿岸は表だった。
21/06/15 07:28 ID:+4EbDOs10.net 244 :名無しさん
>>7
昔は日本の中心は日本海側だったんだよ
21/06/15 08:23 ID:e1vOHbAB0.net 22 :名無しさん
堺(18位)は大阪と別なのか
21/06/15 07:01 ID:BSt4hhK50.net 37 :名無しさん
>>22
当時の大阪府は大阪と北摂地域だけ。枚方、寝屋川、守口などの河内地域や和泉地域と奈良県は堺県。
21/06/15 07:09 ID:bclE1oQF0.net 204 :名無しさん
>>22
秀吉が大阪城に入る前は堺の方が栄えていたもんな
21/06/15 08:10 ID:sA9D1Y7L0.net 207 :名無しさん
>>204
川が入り組んだ湿地帯だったんちゃうの?
21/06/15 08:11 ID:DJjMlxZ+0.net 458 :名無しさん
>>207
当時の都市はそんなに大きくないし、堺は俗に堺幕府なんてのが一時あったぐらい街としては古いよ
河内自体は大和川で水浸し
河内が大きく伸びたのは大和川の付け替え以降だね
21/06/15 10:00 ID:tmeirwLb0.net 40 :名無しさん
一番の出世頭は横浜CITYだろうな
黒船来た頃は200人くらいの漁村から、いまや400万近くになったんだから
21/06/15 07:12 ID:pmbcw4JT0.net 122 :名無しさん
>>40
横浜は戦後の伸びが大きい。比率から言えば札幌。戦前までは神戸と思われていた。神戸は江戸時代の寒村が第1回国勢調査(1920)には、東京、大阪に次ぎ、全国3位。
21/06/15 07:45 ID:bclE1oQF0.net 313 :名無しさん
>>40
あばらやが数軒建つ、悪臭漂う寒村だったと記録に残っているからな、横浜w
21/06/15 08:44 ID:ShsNOHzX0.net 385 :名無しさん
>>40
日本の深センだな。
21/06/15 09:13 ID:DA/Bp0Aj0.net 467 :名無しさん
>>40
横浜神戸は
海外からのバリケードにするつもりが
オシャレな街として栄えてしまった
日本政府側の思惑が外れた
21/06/15 10:07 ID:bRJkrXHd0.net 71 :名無しさん
そりゃあ古代から中国とつきあいはあっても、
アメリカとつきあいがないから、どうしても日本海側が栄えるわな
出雲王朝なんてそれだろ
21/06/15 07:24 ID:ypgRuCiv0.net 79 :名無しさん
>>71
違う
北前船の西廻り航路
https://n-story.jp/topic/35/img/1-3.jpg
太平洋側の航路は難所や難破危険度が高過ぎて主流になることができなかった
21/06/15 07:29 ID:7ijxugsb0.net 141 :名無しさん
>>79
東北の人口が多けりゃ必死になんとかしただろうけどね。
まあ、関東以北の太平洋側は、ヤマセがあったり水不足で
米があまり作れず、面積と大平野のわりに人口維持能力は低かったんだよ。
津波もあるしな。
山陰地方、新潟が山の上まで苦労して膨大なエネルギー使って
棚田を作ってるのは、雪のダムによる水があるから。
ここらあたりは、麦やヒエに差し出す無駄な農地はなかった。
水があるから棚田を作って米を作った。
21/06/15 07:51 ID:+4EbDOs10.net 153 :名無しさん
常に火山灰でやられてきた関東全域と、九州北部は入ってないんだよな
21/06/15 07:56 ID:Dc0JMVBv0.net 154 :名無しさん
京を首都にしていれば、日本海側と太平洋側は同格に扱われていたと思う
21/06/15 07:56 ID:iL4T0ez50.net 181 :名無しさん
>>154
そもそも三府制で首都などという言葉自体無かった
あえて言っても首府
21/06/15 08:02 ID:7ijxugsb0.net 186 :名無しさん
今も昔も甲斐国は変わらず人が少ないw
140年経てもほとんど増減せず
21/06/15 08:03 ID:i296HS+F0.net 191 :名無しさん
タイ人は今でも仕事の都合で都会と田舎を行ったり来たりする人多いと聞くな
21/06/15 08:04 ID:coeruBEf0.net 192 :名無しさん
上位をパッと見た感じ中四国九州方面に人口が集中してたんだなあ
21/06/15 08:05 ID:aQniThLy0.net 193 :(。・_・。)ノ
金沢市はそうやって思うと潜在能力はあるんだよね
上手いことやって政令指定都市を目指すのもありなんじゃない?
(´・ω・`)
21/06/15 08:06 ID:3DaVZARp0.net 200 :名無しさん
富山が苦難の末、石川から独立した事を富山県民は忘れてないよな
21/06/15 08:08 ID:IfDhyul90.net 211 :名無しさん
>>200
富山も呉東と呉西で割れてる。
金沢に近い呉西は金沢で働いてる人も多いし金沢派も多い。
馳浩も高校から金沢だが小矢部市出身。
21/06/15 08:13 ID:kdsTlSpp0.net 188 :名無しさん
今から140年後もまた変わるかもな
2100年の科学ライフ
編集元:「https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1623707323/」
コメント一覧 (3)
-
- 2021年06月15日 22:09
- そういや、日本海側への海運のために大阪湾→琵琶湖→若狭湾を水路で繋げる計画があったよな。
-
-
- 2021年06月15日 23:12
-
当時の船旅に必須とも言える船箪笥の名産地も酒田(山形)、三国(福井)、小木(新潟佐渡)と日本海側多かったしな
後は鉱山もか -
-
- 2021年06月15日 23:42
-
政令指定都市って県並みの事ができるようになるけど、
その市の中で完結できる事ははいいけど、
県とちぐはぐになったり、県の中心部がすっぽり抜けたりで結構デメリットもあるのよ。 -
誹謗中傷な投稿内容には訴訟リスクが発生します。自己責任でお願いします。