1.:すらいむ ★:2021/10/16(土) 12:13:14.80 ID:CAP_USER.net
2:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 12:19:17.21 ID:7kCYCBW0.net
ヤードもポンドも尺も氏ね
36:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 13:37:07.49 ID:TqZqANOb.net
>>2
尺は基本使えないだろ
116:名無しのひみつ:2021/10/17(日) 00:31:55.11 ID:KuBLKaLE.net
>>2
日本の住宅に使う尺貫法は人体部位から生まれた寸法だから
かなり合理的


35:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 13:35:58.75 ID:G+D8fYK3.net
>>2
人工的なメートル法よりも、身の丈に合った尺貫法やヤード・ポンド法の方が実際に使ってみると便利だよ。
捕鯨で、捕れたクジラの長さはメートルでは大雑把すぎ、センチでは細かすぎるので、今でもインチを使っている。
「男度胸なら五尺の身体(からだ) ドンと乗り出せ波の上」とソーラン節にあるが、センチでもメートルでも帯に短し襷に長しだ。

ただ、余りにデカいと身の丈に合ったメリットは無くなるね。
マイルとキロメートルとどちらが便利か、と言われても、どっこいどっこいだ。
51:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 14:46:55.01 ID:/4KWDjPz.net
>>35
個別のメリットじゃなくて
みんなで同じ単位使おうよってことだぞ
41:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 13:55:18.48 ID:wAH+vhtu.net
>>35
メートル法に慣れると尺貫法のメリットなどどうでもよくなるけどw

てかヤーポン法は十進法に基づいてないから
換算に掛かる手間が尋常じゃないんだが

身近なものを図るときに身体尺は便利だけど
ちょっと規模が大きくなると関係なくなる
42:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 14:00:30.25 ID:wAH+vhtu.net
>>41
ちなみに日本の鉄道も
1930年にキロメートルに統一されるまではマイル表記だった
それも○○マイル○○チェーンだからなw

なお 1マイル=8ハロン=80チェーン=1760ヤード
103:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 22:30:32.11 ID:PBRepox2.net
>>2
ワシ大工だから尺寸には慣れてる
1尺=1フィートで覚えてればアメリカ行っても大工は問題なくできるわ
ヌシ: 神か妖怪か
伊藤龍平
笠間書院
2021-08-12


124:名無しのひみつ:2021/10/17(日) 01:20:16.96 ID:+5aNxJ8C.net
>>103
アメリカ人の歩幅も日本人と大して変わらないんだな
162:名無しのひみつ:2021/10/17(日) 13:07:37.65 ID:ixkb4sVv.net
>>124
尺は日本人の前腕部の長さで、フィートは白人の靴の長さかと思ってたが
3:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 12:27:54.71 ID:+gtgCnTK.net
1/16 1/8 1/4 3/8 1/2
うっせえわ
4:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 12:30:59.60 ID:q7WRs5c7.net
スーパーで飲み物を買い物する場合なら目で見れば大体わかるけど
液量オンスだとかガロンだとか訳わからない
168:名無しのひみつ:2021/10/17(日) 14:44:53.86 ID:wkvKBFvF.net
>>4
アメリカでは紅茶をガロンで売ってるんだよな
しかも洗剤みたいなペットボトルで
6:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 12:38:01.27 ID:4lLuLjR/.net
ポンドも二つあるんだよね。重量ポンドと容積ポンド
7:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 12:38:55.13 ID:E1C7tm7/.net
日本にも坪というのがあってだな
11:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 12:45:50.99 ID:cHohFOLN.net
畳とか坪とか匁とか升とか
21:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 13:04:16.35 ID:wAH+vhtu.net
>>11
尺貫法は日本では計量に使えないが
アメリカのヤードポンド法は通用に制限が無いのが問題

あと尺貫法はまだ十進法に基づいてる単位が多いからいいが
ヤーポン法は12進法などかなり不規則な単位が並ぶのが酷い
13:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 12:46:44.59 ID:nLg/T38y.net
メートル法に全部統一しないと
宇宙開発で中国に負けちゃいますよ
14:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 12:54:46.55 ID:wAH+vhtu.net
>>1
>
そして、アメリカの単位系を定める国立標準技術研究所は2019年10月に測量フィートの廃止を決定し、2023年1月1日をもって国際フィートに統一すると宣言しました。

いやこの際、メートルに変更して統一しろよw
107:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 23:10:53.27 ID:/FNGnQTc.net
>>14
何回かメートルへの移行を試みたが、
バカな民衆の拒絶反応で全部失敗してんだよ
15:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 12:54:51.34 ID:iJtj6Ok3.net
ポンドとキロを間違えて給油、
燃料不足で墜落した旅客機があったな。
136:名無しのひみつ:2021/10/17(日) 09:27:06.65 ID:atXFeQVu.net
>>15
ギムリー・グライダーなら墜落でなく不時着だぞ。
149:名無しのひみつ:2021/10/17(日) 11:48:21.64 ID:YzitVcaW.net
>>15
ギムリー・グライダー のことをいってるんなら、燃料切れになっても滑空して着陸したぞ。
157:名無しのひみつ:2021/10/17(日) 12:56:23.18 ID:WuKwYDeN.net
>>149
せいぜい不時着だろ
キャプテンの操縦は職人技だったけど
燃料の搭載ミスの当事者の一人だしギアダウンのタイミングを間違えて前脚のロックが間に合わなかった
16:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 12:57:22.37 ID:7oniCBsC.net
バス釣り始めたらヤード・ポンド法覚えたわ
18:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 12:59:42.23 ID:NChJyoaJ.net
平熱が98度
20:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 13:03:39.14 ID:nIF5QO8/.net
昔レシピをおばあちゃんに説明してたら
グラムはよくわからんから匁でいって
って言われたことがあった
匁はこっちがわからんからスプーンX杯で言い換えたけど
23:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 13:07:58.24 ID:TW2ntZuS.net
>>20
共通言語って大事よね
30:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 13:17:37.40 ID:wAH+vhtu.net
>>20
匁は明治以降では3.75グラムで
現在の5円玉の重さと等しい

文目とも表されてだいたい銭1枚の重さだった(江戸時代では3.73グラムぐらいだった)

なお1000匁で1貫となるので
百貫デブといった場合は375キログラムの体重ということになる
150:名無しのひみつ:2021/10/17(日) 11:49:34.35 ID:7isg+CGF.net
>>30
花1匁って
5円玉の重さに等しい花…

でも、1輪が3.75g程度の重さの花ってどんな奴だ?
24:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 13:11:23.03 ID:wAH+vhtu.net
メートル法が出来てからも
イギリス(とその植民地)ではイギリス帝国単位が
アメリカではアメリカ慣用単位というそれぞれのヤーポン法があった

記事にも出てるが
後にメートル法への換算が楽な国際フィートに統一されるが
アメリカでは測量フィートが残ってるし
長さ以外の体積や質量などは統一されていない
25:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 13:13:10.95 ID:hW9SilwC.net
ヤーポンはほんと酷い
アメリカ国内だけでやってくれないかな
28:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 13:16:17.31 ID:aAXqJFob.net
>>25
インチネジが憎らしい
26:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 13:13:51.64 ID:9lXv7PWJ.net
他国がこんなことやってたら貿易障壁だとブチギレるだろうにな
29:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 13:17:10.42 ID:jtfIi9yd.net
火星探査機をオシャカにしても使いたいヤード・ポンド法
27:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 13:15:22.32 ID:aAXqJFob.net
ちょっと違うけどトンもややこしいよな
メートル法、米式、英式があって、排水トンとかもあるし
31:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 13:23:12.70 ID:wzjoi/P5.net
燃料の単位を間違えて飛行機の事故が起こった

というのをyoutubeで見た
98:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 21:01:06.47 ID:dk5mwjzU.net
>>31
NASAはキロメートルとマイルの単位を取り違えて火星探査機を行方不明にした。
67:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 16:28:55.29 ID:k+O8keXt.net
>>31
ギムリー・グライダーのことか?


俺の周りでは、アメリカ製の測定器のネジ穴にISOネジを嚙みこませて
取れなくした奴とHDDのネジ穴を馬鹿穴にした奴がいた。
91:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 20:35:12.15 ID:wfhItHCq.net
>>67
元F1のベネトン(現アルピーヌ)でメカニックをしていた津川哲夫さんは「F1マシンは基本的にはメートルねじだが、俺の現役の頃(80年代)はごくたまにイギリスのウィットワースねじが使われているところがあった」と証言している
32:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 13:25:49.88 ID:9Q38SZeJ.net
イギリスとアメリカが混ざってンだろ(^_^;)
33:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 13:28:58.82 ID:+MX+DkAJ.net
アメリカのコストコには何種類のメジャーが置いてあるの?
44:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 14:24:04.17 ID:6aUwB57T.net
感覚にうったえる表記は日本にもあり
身体の長さなどを基準にするから
だいたい同じくらいの単位になるので
慣れたらそっちの方がわかりやすいんだよ
46:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 14:27:09.04 ID:Ssh/0OVl.net
ダイハード3では悩まされたぜ
47:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 14:27:32.36 ID:hHSqHVlm.net
ガロンとかほんと意味わからん
58:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 15:14:15.56 ID:LO525aak.net
>>47

米国だと、ガソリンの価格が1ガロンなんぼで表示されている。
49:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 14:30:54.21 ID:PJqwDb22.net
昔NASAで滑稽な事件があった
NASAは発注した図面は確かメートル単位であると思い込んでいた
ところが受注側はフィート単位であると思い込んだ
出来た製品は、、、、、

米国と言う国は自国に不利な変更はやらない国で有名
62:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 15:36:38.21 ID:TRHjPjzu.net
>>49
NASAの話なら
マーズ・クライメイト・オービターが
単位の違いで衛星を失敗させてるな
56:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 15:09:36.23 ID:zJna09WU.net
ちなみに航空宇宙やら電子工学でも、アメリカ製品をパクるとき・・・

1インチ(っぽい何か)=25mm、1フィート(っぽい何か)=12(略)=30センチ
にしちゃうロシアと中国の割り切りっぷりは凄いw
(約1.6%の誤差でえらいことになる場合がたまにある)
57:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 15:11:13.13 ID:LO525aak.net
メートル法を採用している国でも、服のサイズとか特定の分野ではヤード・ポンド法を使っているところは多いのでは?女性のスリーサイズをインチで表す地域は多いと思う。
85:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 18:57:27.57 ID:7oniCBsC.net
>>57
タイヤ・ホイールの直径とか
TVとかの画面サイズは慣例なのかそうだよな
88:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 19:13:19.85 ID:JnFmhOkz.net
>>85
パイプ等もインチは残ってます。
59:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 15:14:39.17 ID:ixSKnfGu.net
ワイヤーの太さを表すAWGとかもいい加減にやめろ
63:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 15:46:43.51 ID:g4QVqyKv.net
せめてハイウェイでの距離表示はマイルだけにしてほしい。
71:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 17:12:12.90 ID:MmsxdbK4.net
昔はカネ尺とかクジラ尺とかあったな
74:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 18:05:11.58 ID:1PfV8fsc.net
インチとかが12進法なのも実は昔の民族が6本指だったんじゃねーかとも言われてるしな。
何か無視されて言ってはいけない事になってるっぽいけど。

>>71
マスオ:「背中がかけりゃどっちでもいいんだよサザエ」
95:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 20:46:57.22 ID:zJna09WU.net
>>74
んなアホなw

人骨とかいくらでも残ってるのに
114:名無しのひみつ:2021/10/17(日) 00:09:57.64 ID:hELJvC1x.net
>>74
人差し指~小指の節の数を親指で数えたら12になるでしょうが
121:名無しのひみつ:2021/10/17(日) 01:01:37.06 ID:TqzF/ZSh.net
>>74
なんやそのトンデモ説は・・・

12進法のベースは太陰暦だろ
あと2・3・4・6で割り切れて使いやすい
126:名無しのひみつ:2021/10/17(日) 01:33:40.50 ID:GJBWvoss.net
>>74
あーなんか聞いたことあんな
フェニキア人に多指症の人間が多かったんで12進数になったとか
本当かどうかは知らん

実際には2、3、4、6の最小公倍数だからだろうな
80:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 18:29:48.99 ID:YVPuoUqw.net
そんなこといったら、船や飛行機で使うマイルもまた違うぞ。
こっちも統一してくれ
68:名無しのひみつ:2021/10/16(土) 16:39:33.73 ID:L/nhjfrt.net
マイルも止めてくれ野球見ててもいまいちピンと来ない
【単位】ヤード・ポンド法をかたくなに使い続けるアメリカにはなぜ2種類の「フィート」が存在するのか? [すらいむ★]
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1634353994
人気サイト更新情報
人気記事ランキング