1: 千尋 ★ 2021/10/30(土) 08:36:04.81 ID:DVzeN4PB9
【独自】小型の水素ステーション整備、政府の補助金対象に…都市部でも設置しやすく

政府は、水素で走る燃料電池車(FCV)の普及に向け、小型の水素ステーションの整備に乗り出す。
既存のステーションは整備に多額の費用がかかり、補助金制度はあっても事業者が二の足を踏みがちだった。
脱炭素の機運が高まるなか、燃えても二酸化炭素(CO2)を排出しない水素の活用につなげたい考えだ。

水素ステーションは建設中を含めて、全国に169か所ある。現在、主流のステーションは工場で作った水素を運び込み、
1時間で5~6台に 充填じゅうてん できるタイプで、整備費は約4億円かかる。補助金を使っても事業者は約1億5000万円が必要になる。

 一部には1時間で3~4台に充填できる一回り小さいステーションもあるが、補助金を使っても事業者にはほぼ同額の負担が生じる。

 全国的にステーションの普及が足踏みするなか、特にFCVの利用台数が少ない地方では、
高額な初期費用の回収や利益の確保が難しく、整備が進んでいない。ステーションは東京都に23か所、
愛知県に37か所など都市部に多く、東北地方で7か所、四国地方では2か所にとどまる。

 このため政府は、来年度をめどに、新たな補助金の対象に1時間の充填能力が1~2台のステーションを加える。
このサイズでは大量の水素は必要ないため、運び込むのではなく、設置場所で水を電気分解して製造することを想定している。
1か所あたりの整備費は約1億5000万円かかるが、補助金を使えば約5000万円で済む。

以下ソース
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20211029-OYT1T50559/ 

引用元: ・【社会】 小型水素ステーション整備に補助金、水を電気分解し生成、1か所あたり5000万円で設置可能に [千尋★]

3: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 08:37:02.22 ID:p9JMY79U0
水素自動車っていくら?
4: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 08:39:32.41 ID:HXcyKFqB0
>>3
中古で200マンくらい
43: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 08:51:47.66 ID:Tt91eaBL0
>>3
ミライの中古車安いから、水素ステーションが近所か通勤路にあるなら通勤車におすすめ。
尚わたしの最寄りにはない!
517: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 10:27:58.51 ID:xHW/jPI70
>>3
700万、補助金で値引いて
5: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 08:40:10.21 ID:n/3FZ0Fu0
今の日本じゃ普及は無理だな
160: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 09:15:10.97 ID:AG3FzJTq0
>>5
> 今の日本じゃ普及は無理だな

実際の充填能力を知って絶望の状態なんだな、水素って。
>1時間に1~2台(大型ステーションで5~6台)
これ、つまりは満タンにするのに約20分って事だろ?
EV充電を馬鹿に出来ないどころか、同じ性能しかねーじゃん。

てか、この手の給油(じゃないけど)に関しての能力は
EV基準にしちゃって利便性を完全に置き忘れて論議してんのか?
9: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 08:41:55.86 ID:Tsrt0QKy0
その電気作るのにCO2出してたら意味なくない?
106: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 09:06:41.19 ID:Ph+8ZBhJ0
>>9
その指摘はEVにも言える
172: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 09:16:35.01 ID:zcgZ4gpU0
>>9
排出量が問題、
0にはならない。
344: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 09:50:31.57 ID:p6zqkdXr0
>>9
水の電気分解なんだが…
415: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 10:06:33.35 ID:eB4YTKcf0
>>9
太陽光発電とか、触媒とかあるから
そのうち水さえあればその場でできるように

なったらいいとおもう、ほんとに
送電線不要だしな
21: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 08:45:05.15 ID:ZM/00Qeb0
日本だけこんな税金使ってステーション設置しても
海外が同じことやらないと無意味なんだよな
ほんと終わった国だわ
28: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 08:46:21.81 ID:vvM9xx3u0
>>21
世界各国も水素エネルギー開発に躍起になっていますが。
54: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 08:55:14.74 ID:/cMQapQG0
>>28
そうなのか
水素エネルギーの特許と規格を押さえられたら、日本を支える柱のひとつになるな
811: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 11:16:52.04 ID:hXQ6vmNG0
>>28
モノには適切なタイミングってのがある
今はまだ水素ステーション普及は早い
95: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 09:04:59.84 ID:J4wJcdbm0
バイオエタノールはどこいったのやら
108: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 09:07:16.51 ID:Bs2fy2aW0
>>95
減量となるサトウキビやトウモロコシは生育過程で大量の窒素酸化物を生成する。
窒素酸化物は二酸化炭素より遥かに温暖化への影響が大きいので、バイオエタノールの生産は下火になった。
159: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 09:15:01.94 ID:OzsqW6P00
水を電気分解なんて効率悪すぎ
更に車に補給する為に700気圧以上に加圧するし
加圧ポンプは発熱するから冷却するのにも電気を使う
まさにエネルギーの無駄遣いだな
190: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 09:19:32.92 ID:jbSLb5nZ0
>>159
EVの電池の中で起きている化学反応は
君の中では効率100%なの?w
317: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 09:44:13.58 ID:qbih9lk80
何度も言われてるが水素タンクが高コスト
429: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 10:09:00.12 ID:9X69GDeO0
電気分解、再エネ電力で足りないだろ
430: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 10:09:05.56 ID:rOpi2O5b0
いや
水素のメリットは備蓄搬送できることだろ
日本国内で電気分解してどうすんだ
エネルギーのすさまじいロスなだけだろ
432: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 10:09:36.83 ID:HqA7d1KK0
>設置場所で水を電気分解して製造することを想定している。

電気→水素→電気ってどんだけ効率が悪いねんって話だ
441: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 10:11:07.94 ID:b3x8xaNu0
>>432
水素は蓄え保管して、それを海を越えて輸送することもできる。
514: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 10:27:19.69 ID:HqA7d1KK0
>>441
効率の話をしてる
522: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 10:28:53.98 ID:b3x8xaNu0
>>514
捨ててる電気の分も含めて効率の話をしようか?
783: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 11:12:31.77 ID:MYA3ZHul0
それに外国にどうやって水素ステーション作ってもらうんだ?
水素自動車輸出したって水素ステーションがなかったら走らないだろ?
止めとけ。外国車にかなりの高税率かけないと日本ですら安い電気自動車に押されて淘汰されることになる
786: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 11:13:29.63 ID:fQzPtz7v0
EVの良いところは
電気でモーター制御だから
自動運転と相性が良いところなんだわ
どう転がっても絶対に将来EV
1000: ニューノーマルの名無しさん 2021/10/30(土) 12:04:49.75 ID:VZQoRQzN0
水素燃料電池車が普及したり、水素レシプロエンジンが一般的になったら
水素の方が断然ええってことになる。
1001: 1001 Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 28分 46秒