34d38fa5


1 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:34:21 ID:VxjL

1三 木像が代わりに蕎麦を食べる
2右 如意輪観音からお告げを受ける
3中 箱根権現にもてなされる
4左 救世観音からお告げを受ける
5一 毘沙門天からお告げを受ける
6二 天女から衣をもらう
7捕 明星天子からお告げを受ける
8遊 越後七不思議
9投 夢の中で熊野権現と対面する
監督 雨を降らせる

浄土真宗の開祖親鸞と言えば、迷信や習俗を否定したと言われることの多い人物やが、実は各地の寺院や伝承などでは普通に面白い伝承が伝えられてるんや






   スポンサードリンク
  

2 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:34:36 ID:VxjL

順番に解説していくで





3 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:34:48 ID:VxjL

1三 木像が代わりに蕎麦を食べる
若干話にバリエーションはあるが大体こういう話

親鸞が比叡山で修行していたころ、思い悩んでお告げを受けるために、毎晩山を降り六角堂に通っていた
世俗を離れ、山に籠って修行をする比叡山において、山を降りる事は問題だった
そのため仲間たちはよからぬ噂を立て始める
そしてその事を知った師匠が、確認のためにある晩全員を起こして蕎麦を振舞った
当然親鸞は六角堂にいるのだが、不思議な事に親鸞は山で返事をして蕎麦を食べていた
あくる日、親鸞が帰ってきた事に驚いた仲間たちがもう一度確認すると、親鸞本人が自ら彫った親鸞の像があり、口には蕎麦が付いていたという
現在この像は法住寺にある





4 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:35:03 ID:VxjL

2右 如意輪観音からお告げを受ける

親鸞が六角堂に通う様になったのは、六角堂と同じ如意輪観音が祀られた大乗院でお告げを受けたからだという





5 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:35:16 ID:VxjL

3中 箱根権現にもてなされる

親鸞が越後から関東に向かっていた時の事
箱根権現の宮に差し掛かると神官が現れた
神官曰く、神からお告げを受けるための儀式をしていた時、疲れたので木に寄りかかってウトウトしていると、夢の中で箱根権現から「私が尊敬するお坊様が来るのでもてなしなさい」と言われたという
そこで親鸞は神官のもてなしを受けた





6 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:35:34 ID:VxjL

4左 救世観音からお告げを受ける

六角堂は聖徳太子所縁の寺院である
親鸞が100日間お参りしていると、夜明けの少し前に夢で、六角堂本尊の救世観音(聖徳太子の化身)からお告げを受け、詩を与えられる
その詩の内容は諸説あるが、これが親鸞の人生の大きな転換期となり、その後の浄土真宗の歴史に大き影響を与えたのは間違いない





13 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)20:37:27 ID:5ZRh

法然のとこ行けやって言われたやつか





11 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:36:49 ID:VxjL

5一 毘沙門天からお告げを受ける

親鸞が近江で、三井寺の円珍所縁の、毘沙門天を祀るお堂に止まっていた時、ある晩毘沙門天からお告げを受ける
この地に留まって仏法を広める様にと言われた親鸞はここに長く滞在する事になる
現在このお堂は真宗木辺派本山の錦織寺となっており、浄土真宗の寺院としては珍しく毘沙門天も祀られている





12 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:37:12 ID:VxjL

6二 天女から衣をもらう

毘沙門天からお告げを受けた親鸞は、この地に留まっていた
ある晩目が覚めると部屋は光り輝き良い香りがしていた
親鸞が不思議に思っていると天女が舞い降りて錦を織り始めた
そして衣が出来ると天女は消えてしまった
親鸞がこの衣を四条天皇に奉げると、天皇から「天人護法院錦織寺」の勅額を賜ったという
それでこの寺は錦織寺という名前になった





14 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:37:28 ID:VxjL

7捕 明星天子からお告げを受ける

関東にいた際、親鸞が岩の上で休んでいると、明星天子(虚空蔵菩薩、或いは天部の神?)から、この地に寺を建てる様お告げがあった
そして建てた寺が現在の高田専修寺である





22 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:39:07 ID:VxjL

7捕 明星天子からお告げを受ける

関東にいた際、親鸞が岩の上で休んでいると、明星天子(虚空蔵菩薩、或いは天部の神?)から、この地に寺を建てる様お告げがあった
そして建てた寺が現在の高田専修寺である





23 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:39:29 ID:VxjL

8遊 越後七不思議

新潟に伝わる親鸞に関連した不思議な話
多すぎるので打線では一つにまとめる

1逆さ竹
枝が逆さに生える竹
親鸞が竹の杖を地面に刺したところ、根が生えてきてこうなったという

2焼鮒
焦げ目のような黒い跡の付いた鮒
親鸞が焼き魚を池に戻して蘇らせたという

3八房の梅
一つの花ごとに矢八つの実がなる梅
親鸞が植えた梅干の種が育ったものだという

4珠数掛桜
花が数珠のように咲く桜
親鸞が数珠を桜に掛けたためにこうなったという

5三度栗
一年に三度花の咲く栗の木
親鸞が焼き栗を植えると、焼いてあるのに芽が出たという

6繋ぎ榧
糸を通したような穴のある実のなる榧の木
親鸞が食膳の榧の実を植えたところ実がなったという

7片葉の芦
居多神社の芦
親鸞が神社に参拝した所、神社の池の芦の葉が一夜にして片方だけになったという





26 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:39:53 ID:VxjL

9投 夢の中で熊野権現と対面する

ある時、親鸞の教えを聞き念仏に帰依していた男が、主の命令で熊野権現に参拝する事になった
男が親鸞に相談すると、親鸞は「熊野権現は阿弥陀如来の化身だから、いつもと同じように念仏を唱えてお参りしたらいい」と言った
そこで男は神道の儀式である禊をせずに、念仏を唱えて熊野権現に参拝したという
その晩夢の中に熊野権現が現れ、「なぜ禊をしなかったのか?」と男を責めた
すると隣に親鸞が現れ、「この者は私の下で念仏を唱えているのです」と言ったという





17 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)20:37:38 ID:G09f

うちのごえんさん話クソつまらん
こういう話を聞かせてほしいわ





19 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:38:21 ID:VxjL

>>17
こういう話は現代の真宗はあんましせんからな
ワイは積極的にしたいけど





24 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)20:39:41 ID:G09f

>>19
日曜学校でこういう話を子供に聞かせたらええのになぁと思う





27 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:40:13 ID:VxjL

>>24
確かに
子供にこそこういう話はしたらええと思うわ





20 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)20:38:23 ID:Dj46

面白い話だ
てかこの時代、蕎麦は麺の形しとったか?





21 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:38:57 ID:VxjL

>>20
どうやろう
食の歴史は詳しくないが口に付いてたんやしあんまし大きい形では無いんちゃう?





25 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)20:39:48 ID:Dj46

>>21
蕎麦団子みたいなもんな気がしただけ
どうしても江戸~の蕎麦とは思えなかったので





28 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:40:43 ID:VxjL

>>25
江戸時代から500年くらい離れてるし違っててもおかしくはないな





29 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)20:41:04 ID:ez7E

死後の世界ってどうなってるんや?





33 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:41:46 ID:VxjL

>>29
六道を回るんや
まあワイらは阿弥陀さんにすくい取られて極楽へ行くんやけどな





40 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)20:43:12 ID:ez7E

>>33
阿弥陀さんって、誰や?お釈迦様か?





43 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:43:44 ID:VxjL

>>40
そういう仏さんがいるんや





31 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:41:11 ID:VxjL

監督 雨を降らせる

数ある親鸞伝説の中でも焼鮒と並んで最も奇抜な話
東京都江戸川区の浄土宗寺院、明福寺の伝わる伝説によると、この地域で旱魃が起き人びとは苦しんでいた
ある時親鸞がここを通りかかると、老人の姿をした毘沙門天が現れ、雨乞いを乞うたという
そこで親鸞が雨を降らせ人々は助かった
そしてその縁で親鸞がこの土地に留まり、建てたのがこの寺で浄土宗に宗旨替えしたのは15世紀であるという





32 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)20:41:29 ID:Vi9J

仏僧にきやん!





34 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:41:53 ID:VxjL

>>32
おつやで





36 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)20:42:34 ID:mO4c

わいの家に200年前の御絵伝あるわ





42 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:43:26 ID:VxjL

>>36
マジで?
羨ましいな
ワイのとこは火事で焼けてもうた





38 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:42:55 ID:VxjL

あと色々打線作りためてるねんけど放出していい?
スレタイとは違うねんけど





44 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)20:43:56 ID:Vi9J

>>38
頼むわ





49 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:45:15 ID:VxjL

次に仏教徒ワイが般若経系教典の特徴で打線組んだ





50 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:45:19 ID:VxjL

1一 大乗経典の中で最も歴史が古い
2遊 様々な宗派や集団、教団等で学ばれている
3三 数が多い
4右 バリエーションが豊富
5左 教典の長さの上限と下限の幅が広い
6二 ある種の末法思想を説く
7捕 須菩提が活躍する
8中 空を説くが現世利益にも通じている
9投 内容が難しい





51 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:45:35 ID:VxjL

ちなワイは本を読んで学術的に理解しただけで、般若経や空について完璧に理解したわけでは無いで
空を理解する事は生涯を賭けた大仕事になるわ
ただ学問的にも十分面白いで





52 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:45:44 ID:VxjL

1一 大乗経典の中で最も歴史が古い

所謂大乗教典という物の中で最も成立が早く、紀元前100年から紀元後100年辺りに、すでに八千頌般若経があったとされる
しかも内容や時期が多岐に渡るため、教典としての歴史も最も長く、早くとも紀元後500年~600年ごろにはじまる密教の内容を含んだ般若経もある
つまり最古の般若経系教典から、新しい般若経の登場の間に、400年以上の開きがあるという事になる





53 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:45:55 ID:VxjL

2遊 様々な宗派や集団、教団等で学ばれている

金剛般若経は禅宗、理趣般若経(理趣経)は密教で人気だが、法隆寺でも浄土宗でも天台宗でも般若心経は読まれてる
というか浄土真宗と日蓮宗以外なら大体みんな般若経を使う
大般若経転読法要は様々な宗派でされるし、般若心経は神前でも唱えられている
また金剛般若経は中国で儒者や道教の修行者にも読誦されていたという





54 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:46:10 ID:VxjL

3三 数が多い

基本の般若経だけで最古の八千頌般若経と、その増量バージョンの一万八千頌般若経、二万五千頌般若経、十万頌般若経がある
更にエッセンスを凝縮した般若心経や金剛般若経、密教系の経典など数は膨大
更にそれを様々な時代に様々な人物が翻訳するため把握が非常に難しい
たまに同じ人物が二回同じ経典を翻訳するなんて事もある
それだけに研究が今まで中々進まなかったらしい
終いには大般若経という、それらをまとめた経典までできた
ただ膨大な大般若経ですら全てをまとめている訳ではない





55 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:46:23 ID:VxjL

4右 バリエーションが豊富

基本となる八千偈般若経系経典や、その省略版の般若心及び金剛般若経の他、般若波羅蜜による国家安泰を説いた仁王般若経、密教系の理趣般若経、ヒンドゥー教系の百八名般若経などがある





60 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:47:27 ID:VxjL

5左 教典の長さの上限と下限の幅が広い

大乗経典の中で最大規模の大般若経から、密教の精神を一文字で表した一字般若経まで、その長さの幅は大きい
おそらく全経典中最大だろう





61 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:47:43 ID:VxjL

6二 ある種の末法思想を説く

般若教経典には、釈尊によって説かれた所謂小乗仏教の教えが、時代を経て廃れてしまうという、無常の概念が仏の教えにも適用される事が説かれる
これは後の末法思想の始まりと言っても良いかもしれない





62 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:47:57 ID:VxjL

7捕 須菩提が活躍する

般若経系教典には、よく十大弟子の一人の須菩提が登場し、空に関する優れた知見を述べる
パーリ語経典においても彼は空に関する専門家とされたが、大乗経典ではそれに関して更に詳しく表現される
そこから彼は空を理解する事に賭けて第一、解空第一と称される





63 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:48:09 ID:VxjL

8中 空を説くが現世利益にも通じている

般若心経を唱える事により、利益があるという話はきわめて有名だが、他にも理趣般若経は、密教の主要教典の中でも珍しい唱える事による利益が書かれている
また衆生救済のために、大般若経をパラパラとめくる転読法要は有名か
このように超現実的な空を説きながら、その受容は極めて現世利益的とも言える





64 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:48:22 ID:VxjL

9投 内容が難しい

一番はこれ
空、三乗、第二の転法輪など難しい用語が多すぎる
般若心経だけですさまじい量の解説書がある
まして大般若経に関しては、どれほど読み解くのが難しいのか計り知れない





65 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:48:33 ID:VxjL

次に仏教徒ワイが京都の国宝仏像で打線組んだ





67 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:48:47 ID:VxjL

1二 醍醐寺薬師如来及両脇侍像
2中 法界寺阿弥陀如来像
3左 仁和寺薬師如来像
4三 広隆寺弥勒菩薩半跏像
5一 清涼寺阿弥陀如来及両脇侍像
6右 東寺兜跋毘沙門天像
7遊 浄瑠璃寺阿弥陀如来像群
8捕 仁和寺阿弥陀如来像
9投 平等院阿弥陀如来像





71 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)20:50:36 ID:Vi9J

>>67
こいつらよく廃仏毀釈を生き残ったよな





73 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:51:08 ID:VxjL

>>71
戦乱も火事も良く生き残ったもんやでほんま





69 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:50:18 ID:VxjL

1二 醍醐寺薬師如来及両脇侍像

913年製作
かつて薬師堂内に安置されていた仏像
現在は火事による焼失を防ぐため宝物館に収められている
醍醐天皇が10世紀初頭に堂宇を建立した、その時代から残る貴重な平安時代の仏像
遠目からしか見えないが、堂々とした造りが分かる





70 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:50:31 ID:VxjL

2中 法界寺阿弥陀如来像

11世紀末製作
法界寺には平安後期から始まった浄土信仰により、9つの阿弥陀如来像が建てられたが、この像はその唯一の現存作品
作風は平等院に代表される定朝の様式
知名度の低い山奥の寺院の、簡素な外の門からは想像できない程大きく立派でこれが9つあったとはとても信じられない





72 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:50:43 ID:VxjL

3左 仁和寺薬師如来像

1103年製作
基本的に秘仏だが最近、稀に公開される様になった
ビャクダンで作られた10・3cmの最小の国宝仏像
薬師如来本体は勿論、周辺の更に小さい化仏と呼ばれる付属の仏や、台座の十二神将などどこをとっても精密に彫られた名品





75 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:51:22 ID:VxjL

4三 広隆寺弥勒菩薩半跏像

7世紀(飛鳥時代)製作
最早知らない者のいない仏像界の大スター
広隆寺の宝物館に安置されており、遠くながら直接見る事が可能
ただし元が小さいため視力が悪いとあまり見えない





76 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:51:41 ID:VxjL

5一 清涼寺阿弥陀如来及両脇侍像

896年製作
貴族源融が建てた旧棲霞寺の本尊
源融の姿を写したとされる
他の仏像と比較しても圧倒的に目の前で見れるためインパクトは大きい





77 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:51:53 ID:VxjL

6右 東寺兜跋毘沙門天像

9世紀・唐にて製作
元々は羅生門の二階に祀られていたという仏像
兜跋毘沙門天とは普通の毘沙門天像と違い、中国から見て西域にある古代の中央アジアの国々の様な姿をした像の事
我が国に毘沙門天信仰は数多いが、この形式は非常に珍しい





78 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:52:15 ID:VxjL

あ、ちな東寺の兜跋毘沙門天は今度公開されるらしいで





79 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:52:27 ID:VxjL

7遊 浄瑠璃寺阿弥陀如来像群

1100年前後製作
平安末期から盛んに作られた9体の阿弥陀如来像
その完璧な状態では唯一の作例
人間より少し大きめの仏像が9体並ぶ様は圧巻





81 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:52:40 ID:VxjL

8捕 仁和寺阿弥陀如来像

888年製作
宇多天皇により仁和寺が創建された時から現代まで残る仏像
ただし後世補修した部分もある
宇多天皇の等身で作られたという柔和な顔をした像





83 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:53:08 ID:VxjL

9投 平等院阿弥陀如来像

1053年製作
知らない者のない平等院の本尊
伝説の仏師定朝の唯一残る作例
巨大な姿は見るものを圧倒し無条件で崇敬の念を起こさせる





80 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)20:52:38 ID:qRZM

はえー
というか、こういうのに詳しいイッチすげえな





82 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:52:56 ID:VxjL

>>80
仏教について調べるのが大好きなだけや





84 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:53:20 ID:VxjL

次に仏教徒ワイが京都の寺社で打線組んだ





85 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:53:38 ID:VxjL

寺院軍
1一 清水寺
2二 龍安寺
3遊 泉涌寺
4右 平等院
5左 金閣寺
6三 知恩院
7捕 南禅寺
8中 仁和寺
9投 東寺


神社軍
1二 石清水八幡宮
2三 清明神社
3一 北野天満宮
4右 上賀茂神社・下鴨神社
5左 八坂神社
6中 平安神宮
7捕 松尾大社
8遊 貴船神社
9投 伏見稲荷大社





86 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:54:01 ID:VxjL

多すぎたので神社と寺院は別枠や





87 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:54:13 ID:VxjL

1一 清水寺

清水の舞台と参道で有名な寺院
柱で支えられた舞台から眺める景色は正に絶景の一言
歴史的価値としては京都にあった、南都(奈良)系仏教の拠点という意義がある
またあまり触れられないが二つの仏塔は、歴史が古いだけでなく色彩も鮮やかで美しい
人は多いが行く価値はある





88 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:54:25 ID:VxjL

2二 龍安寺

エリザベス二世も訪れた庭の素晴らしい古刹
ワイにはその奥深い意味は分からないが、それでも何となく込み上げてくる物があった
枯山水の庭が好きな人はマストで訪れるべきだろう





89 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:54:41 ID:VxjL

3遊 泉涌寺

皇室の位牌を祀っている事から、「御寺」の称号を持つ寺院
今でこそ真言宗の大本山だが、かつては禅宗や浄土教を併わせて学ぶ寺院だった
その影響で境内には禅宗寺院の様な伽藍が並ぶ
また境内には、古代の弱者救済施設の名前を受け突く悲田院や、単体で知名度の高い新熊野観音寺など個性豊かな塔頭が並ぶ





90 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:54:52 ID:VxjL

4右 平等院

和様と呼ばれる日本古来の雅な雰囲気のお堂に、圧巻の巨大な阿弥陀如来を祀る寺院
当時の人々の極楽浄土への思いが感じられる
博物館には様々な時代の名品が並ぶ
本当に行って損はない
また二つの塔頭には、それぞれ浄土教と密教の典型的な建築があり、鳳凰堂の和様と合わせて見比べると面白い





91 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:55:03 ID:VxjL

5左 金閣寺

言葉は必要ない
とにかく美して絢爛豪華
元の金閣が焼けてしまった事が本当に悔やまれる
池に写った姿や、今ではほぼ降らないが雪の積もった金閣寺も美しい





92 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:55:15 ID:VxjL

6三 知恩院

徳川家康が帰依した浄土宗鎮西派の総本山だけあり、広大な領地に歴史ある巨大な建物が並ぶ
経蔵や鎮守社など一般的な寺院建築と浄土教系の建築のコントラストも面白い
何と言っても見事なのは山門で、恐らく日本一立派だとワイは思う





93 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:55:25 ID:VxjL

7捕 南禅寺

知恩院に勝るとも劣らない三門がある
京都の禅寺の中で最も格式が高く、江戸時代には徳川家康のブレーン、金地崇伝を輩出するなど権勢を誇った寺院だけあり、上品で厳かな雰囲気を感じる
まさに日本式仏教の一つの到達地だが、それと同時に若干異色ですらある、境内の洋式疎水路とのバランス取れている





94 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:55:36 ID:VxjL

8中 仁和寺

皇室が代々住職を務めていた京都の寺院でも最も雅な寺院
境内の伽藍は江戸時代のものだが、どこか色あせた歴史を感じる姿で美しい
また春には境内に桜が咲き誇る
あまり触れられないが仁王門の仁王像は京都一カッコいいと思う





96 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:55:49 ID:VxjL

9投 東寺

五重塔は言うまでもなく京都のシンボルマーク
建物自体は平安時代より新しい(それでも近世以前の相当古い建物)が、中に入ると古い寺院特有の良い香りが漂う
真言宗総本山でありながら、弘法市など庶民の信仰も集める、格式と親しみやすさが同居した寺院





100 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:56:24 ID:VxjL

1二 石清水八幡宮

社殿は山の上にある
ケーブルカーでも行けるが、あえて軽く運動しながら山の景色を楽しむのがおすすめ
かつては神仏が一体となった、神仏習合の最も顕著な宗教施設だったが、今では仏教色は排除されている
それでもかつての塔頭跡地に残る石垣や、仏教の影響を受けた祭りなど、そこかしこにかつての神仏習合の香りが残る





103 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:57:20 ID:VxjL

2三 清明神社

上京区の町中にある神社
晴明神社の名の通り安倍晴明を祀る神社
鳥居には五芒星が掲げられている
陰陽道もかつては神道の一部だったという懐の深さが感じられる





104 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:57:31 ID:VxjL

3一 北野天満宮

太宰府天満宮と共に天神信仰の中心地
白砂に梅に落ち着いた門と社殿の色合いと、全てが気品を感じさせる
一方で裏に回ると大量の合格祈願の絵馬が掛けており、そこから感じるギラギラとした強い願望とのギャップも面白い
あとなぜか本殿伊以外にも、天神さんを祀る社が境内のそこら中にある





105 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:57:42 ID:VxjL

4右 上賀茂神社・下鴨神社

歴史と格式の総合的に見ても京都でトップクラスの神社
二つでワンセット
葵祭は京都でも一番格式が高いと思われる祭り
広大で自然豊かな境内は歩いていて落ち着く
社殿の景観も素場らしい





109 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)20:58:33 ID:Dj46

>>105
ついでにふたばで餅買うで





111 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:58:45 ID:VxjL

>>109
ええやん!





107 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:57:52 ID:VxjL

5左 八坂神社

素戔嗚(牛頭天王・祇園様)を祀る神社
京都一有名な祇園祭はこの神社の祭り
本殿は拝殿などと分かれていない丸ごとひとつの独特な建築
随身門は祇園の顔とも言える





110 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:58:36 ID:VxjL

6中 平安神宮

創建自体は新しいが、平安京の宮殿を縮小して模した社殿は本当に壮観
また朱塗りの大鳥居も見事の一言
静けさや神秘さはないが、心地いい様に区画が整理され、木も適度に植えられているため意外と落ち着く





112 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:58:54 ID:VxjL

7捕 松尾大社

秦氏に由来する古事記の時代から続く神社
祭神は酒を人間に伝えたという神様
そのため境内には数多くの酒樽が奉納されている
山を背にした社殿は迫力がある
重森三玲作庭の庭も見事





117 :仏僧なやつ 21/10/30(土)20:59:59 ID:VxjL

8遊 貴船神社

涼しい川の音が聞こえてくる雨の神を祀る神社
昔は生きた馬を生贄として奉納していたようで、その代わりにこの神社で絵の馬を奉納したのが絵の始まりらしい
丑の刻参り発祥の地でもある
バスを逃すと駅からかなり歩く事になるのが難点





118 :仏僧なやつ 21/10/30(土)21:00:11 ID:VxjL

9投 伏見稲荷大社

最早言うまでもないが、鳥居のトンネルはとても美しい
奥の山は急な場所もあるが全体的に適度な運動には最適
山の上の方にある、壊れかけた狐と大昔に奉納された鳥居の残る、名もなき祠も雰囲気があって良い
或いは山を登る道のメインに奉納された比較的大きな鳥居は、新しく立派で奉納した人の篤い信仰心が伺える





120 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)21:00:36 ID:Dj46

>>118
雀と鶉を食うのがワイのお決まり、





122 :仏僧なやつ 21/10/30(土)21:00:54 ID:VxjL

>>120
なにそれ?





125 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)21:01:29 ID:Dj46

>>122
伏見稲荷の門前で売ってるの、知らん?
スズメの焼き鳥
うずらの焼き鳥





126 :仏僧なやつ 21/10/30(土)21:01:59 ID:VxjL

>>125
全然知らんかった・・・
今度行ってみるわ
楽しみが増えたな
サンガツ





134 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)21:03:27 ID:Dj46

>>126
スズメは丸焼きで目も嘴も分かる
小骨多いけどゴリゴリして美味しい

何も知らない若い少女たちの観光客が引く前で、敢えて普通に買ってしれっとバリボリ食ってみるとドヤって感じになれる





136 :仏僧なやつ 21/10/30(土)21:03:48 ID:VxjL

>>134

ええやん
ワイもやってみよう





145 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)21:06:28 ID:Dj46

なんでも稲穂を食い荒らすスズメ駆除を祈念して、江戸末期頃から伏見稲荷の門前で売り始めたとか
うずらは深草が近くにあるからやろ





146 :仏僧なやつ 21/10/30(土)21:06:54 ID:VxjL

>>145

スズメへの怨念が凄いな





148 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)21:07:20 ID:Dj46

>>146
頭からバリボリ食っちゃう 意外といけるよ





153 :仏僧なやつ 21/10/30(土)21:08:18 ID:VxjL

>>148
美味しそう





156 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)21:08:54 ID:Dj46

>>153
是非とも
普通に食って、JDJK達をドン引きさせてみてくれ





157 :仏僧なやつ 21/10/30(土)21:09:11 ID:VxjL

>>156
了解や





177 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)21:13:55 ID:cu4n

ワイ浄土真宗なんやがなにすればええんや





185 :仏僧なやつ 21/10/30(土)21:15:12 ID:VxjL

>>177
阿弥陀様を信じて全てを任せるんやで
そして感謝の念仏や





186 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)21:15:12 ID:SXKq

「備前法華に安芸門徒」なんて言われるけど
浄土系はやっぱり北陸が圧倒的やな





191 :仏僧なやつ 21/10/30(土)21:16:04 ID:VxjL

>>186
北陸はもう浄土教王国やね





193 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)21:16:13 ID:8dtD

>>186
北陸が高いんは何か理由があるんやろか





222 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)21:22:24 ID:SXKq

>>193
親鸞が越後に流された縁と
後に蓮如が北陸に来てそこを拠点に勢力拡大した名残
百姓の持ちたる国を一向一揆が一世紀近く維持したのも大きいかも





230 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)21:23:37 ID:8dtD

>>222
はえー歴史的要素が大きいんやね





194 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)21:16:16 ID:Dj46

ワイの先祖は、加賀には珍しく日蓮宗門やで
お武家さんだったのも関係あるかな





199 :仏僧なやつ 21/10/30(土)21:17:20 ID:VxjL

>>194
これマジ?
多分ワイの先祖が寺焼いてたわ
すまんな





201 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)21:17:59 ID:Dj46

>>199
なぬ?
イッチの先祖って一体何者??





212 :仏僧なやつ 21/10/30(土)21:19:28 ID:VxjL

>>201
昔から真宗の僧侶や





213 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)21:20:04 ID:Dj46

>>212
ほえー
家はお寺さん?
お寺さんの子供やったんか





215 :仏僧なやつ 21/10/30(土)21:20:55 ID:VxjL

>>213
せやで~
所謂寺族やな





219 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)21:21:35 ID:Dj46

>>215
なるほど
だから若くしてお寺さんに関心あるのか
お寺の環境なんやな





239 :仏僧なやつ 21/10/30(土)21:24:44 ID:VxjL

>>219
いや。元々は神道に興味があってん
そこから神仏習合を学んで逆輸入的に仏教を好きになった





246 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)21:26:13 ID:Dj46

>>239
だから神社でも打線組めたのね





252 :仏僧なやつ 21/10/30(土)21:28:09 ID:VxjL

>>246
せやねん
今では随分神社への興味は薄れてきたけど今でもたまに神社はお参りするで





206 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)21:18:30 ID:Bdsh

高野山といえば昔奥の院まで歩いてお参りしたことあるわ夜に
名前は忘れたけど





217 :仏僧なやつ 21/10/30(土)21:21:19 ID:VxjL

>>206
マジ?
ワイも事しか来年の前期中には行く予定や





221 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)21:22:12 ID:Bdsh

>>217
マジ
もうかなり忘れたけどだいぶ歩いた記憶あるわ
かなり霊的な場所よね





243 :仏僧なやつ 21/10/30(土)21:25:24 ID:VxjL

>>221
神聖でええよなあ





244 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)21:25:47 ID:lr7n

お告げ受けすぎで草





266 :仏僧なやつ 21/10/30(土)21:32:06 ID:VxjL

>>244
親鸞は定期的に夢の中でお告げ受けるで
多分お坊さんの中で最多や





254 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)21:28:52 ID:cu4n

神棚とかそういうのも家にないし信心深くないなぁ家は
もう少し敬った方がええんやろなって





271 :仏僧なやつ 21/10/30(土)21:33:40 ID:VxjL

>>254
信仰は楽しいで
多少興味本位でもええし





278 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)21:35:08 ID:cu4n

>>271
ワイは信仰の形というか外身がすきだから飾り立てたい
作法とか形式とかすきなんや





286 :仏僧なやつ 21/10/30(土)21:36:37 ID:VxjL

>>278
ワイもや
儀礼作法すこ





290 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)21:38:33 ID:cu4n

>>286
その美しさが現代での宗教の魅力やと思うんよな
思想や言葉に惹かれる程科学が頼りないわけじゃないから





296 :仏僧なやつ 21/10/30(土)21:42:18 ID:VxjL

>>290
近代化以降の宗教はとかくアカデミックに偏りがちやからね
真宗とか特にそうやが
でも節談説教とかみんなで念仏を唱えて大きな音になったりとか
そういう理屈を超えた情緒も人を惹き付けるんよね





309 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)21:46:33 ID:cu4n

>>296
その理屈を越えた情熱の部分こそ現代人が宗教に惹き付けられる部分やな





315 :仏僧なやつ 21/10/30(土)21:50:17 ID:VxjL

>>309
説法もさ
節付けて語ってた頃は満杯やった聴聞の人たちが小難しい教学中心の話になった途端誰も来いひん様になったらしいしね
人は情緒に惹かれるんよ
親鸞伝説もそういうところをよく物語ってると思うわ
肝に銘じな





310 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)21:46:36 ID:SXKq

ワイらおんJ民は戦国時代やったら
よっしゃ功名じゃ!って槍一本手にとって駆け出すタイプではないから
たぶん浄土系あたりが拠り所になったんちゃうかなぁ





311 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)21:47:21 ID:xR5I

>>310
嬉々として落ち武者狩りしてそう





312 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)21:47:38 ID:Dj46

>>311
手のひらくるっとで生き延びていくんやろなあ





319 :仏僧なやつ 21/10/30(土)21:52:30 ID:VxjL

>>310
>>311
>>312
ワイはどうしようかな・・・
なんか諸国を回ってる時に戦乱の犠牲者を見て「この世は地獄じゃの」とかいう枠で





342 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)22:05:56 ID:eoxC

浄土真宗ワイ、浄土真宗の適当さに草生やす
ばあちゃんがいとこ家から我が家に移るとき仏壇もうちに来たんやが仏さん移すからゆうて坊さんがお経読んでくれたんやけど県の端から端くらいの距離をお経5分で来たわ仏さん
思わず速っゆうてもた





346 :仏僧なやつ 21/10/30(土)22:08:17 ID:VxjL

>>342





349 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)22:09:51 ID:eoxC

>>346
めっちゃスピーディーな先祖思い浮かべて大草原ですよ





350 :仏僧なやつ 21/10/30(土)22:10:21 ID:VxjL

>>349
おもろいやん





359 :名無しさん@おーぷん 21/10/30(土)22:13:26 ID:eoxC

>>350
なんとなく浄土真宗多いのわかった気がした





362 :仏僧なやつ 21/10/30(土)22:14:36 ID:VxjL

>>359
緩い日本人で信徒数の一番多い伝統仏教やからな
緩くてなんぼよ





348 :仏僧なやつ 21/10/30(土)22:09:43 ID:VxjL

次回は
・親鸞像を祀る浄土真宗以外の寺院
・浄土真宗の一般寺院
・浄土真宗の別院
あたりの一つないしいくつかで打線組むわ






https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1635593661/