戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://labaq.com/archives/51937194.html


陶芸の「ろくろ」を使ってデコレーションケーキを作る達人の技:らばQ
2021年12月23日 22:27

陶芸の「ろくろ」を使ってデコレーションケーキを作る達人の技

 

ろくろ
陶芸家が壺を作るときには「ろくろ」を回しますが、なんとクリスマスのデコレーションケーキ作りで有効活用している人がいました。

スピーディにかわいらしく作られていくクリスマスケーキをご覧ください。

Decorating a Christmas cake : Reddit, ottawagraphics - Pixabay

完成度が高い!

ちゃんとツリーに、サンタ、雪だるまがそろったクリスマスケーキ。

陶器の壺を作るようにろくろを回すことで、こんな効率よく作れるとは!

海外掲示板のコメントをご紹介します。

●自分もそれが出来そうに感じる。でも出来ないのもわかっている。

↑いつも簡単そうに見せるんだ。

↑正しいツールがあればできるよ。そのターンテーブルが簡単にする。そして練習すると大丈夫。

↑2022年の目標かも?

●ケーキをデコレーションする動画は一日中見ていられる。

↑これを見ている自分の表情が変化するのがわかる。
イチゴの手法を見て「何だって?」と叫んだ。そして小さな雪だるまに胸キュンした。

●私のお腹に入れたい。

●フォンダン(アイシングの一種)がないので満足……全部食べられる。

↑食べられるの定義も違うようだ(笑)
自分は「おおお、イチゴ!」となったけど、全てのイチゴはたくさんのフロスティングで覆われていた……ああ、気にしないで。

●そのイチゴの使い方……秀逸! なんてすばらしいアイデア。

●スーパーキュート。

●かわいくてフォンダンフリー。

●見ていて気持ちがいい。

●フォンダンがないので支持する。


簡単そうに見えますが、壺作りと一緒で熟練の技が必要なのでしょうね。

関連記事

 
Twitter facebook はてブ コメント ご意見
 
コメント欄を表示する(0)
最新記事

スポンサードリンク
以前の記事


らばQは、世界中から役立つ・面白いニュースを、毎日厳選して配信しているバラエティニュースサイトです。