戻る

このページは以下URLのキャッシュです
http://tenkomo.com/blog-entry-9644.html


【社会】一度も正社員になれない「氷河期世代」老後も報われない酷い現実 てんこもり。


powered by てんこもり。

【社会】一度も正社員になれない「氷河期世代」老後も報われない酷い現実

1: トモハアリ ★ 2022/01/08(土) 06:28:09.88

大学を卒業しても希望通り就職できず、その後も受難続きだったといわれる氷河期世代。彼らは社会人になってから、どのような時代を歩み、この先、どのような未来がまっているのでしょうか。みていきましょう。

【関連記事】「非正規でさえみつからない」…中高年ひきこもりを襲う残酷な偏見
https://gentosha-go.com/articles/-/37990

※仕方がなく、大卒「一時的な仕事に就いた」氷河期世代の人たち

先月、人事院が「就職氷河期世代」を対象とした国家公務員中途採用試験で、203人が合格したとしました。試験の申込者は5,302人で倍率は約26倍。合格者が最も多かったのは国土交通省で53人。法務省48人、厚生労働省39人と続きました。

「なぜ氷河期世代を対象とした試験?」と疑問に思う人もいるかもしれませんが、政府は氷河期世代の支援に積極的です。先日、内閣官房から公表された『就職氷河期世代支援に関する行動計画2021』でも「国家公務員や地方公務員の中途採用の促進」は、具体的な取り組みとして記載されています。

そもそも世代でなければ「氷河期世代」と聞いてもピンとこないかもしれません。バブル崩壊以降、雇用環境が悪化した時期に就職活動を行った「氷河期世代」は、希望する就職ができず、諦めて不安定な雇用環境にいたり、無業の状態にいたりと、さまざまな困難な課題に直面してきました。

どれほどの範囲の人をいうのかはさまざまな説がありますが、1993年~2005年卒が多くみられる定義で、それによると、現在の40代はほぼ、氷河期世代にあたると考えていいでしょう。

大学卒業しても就職できず、やむを得ず、非正社員を選んだ人も多くいました。文部科学省『文部科学統計要覧・文部統計要覧』で、大学卒業者のうち「一時的な仕事に就いた人」の推移をみていくと、バブル崩壊後、1996年に1万人を突破し、2000年から2003年までは2万人台で推移。その後、2006年までは1万人台をキープしました。


【「大学卒業者数」と「一時的な仕事に就いた者」の推移】

(画像参照)



no title


no title



出所:『文部科学統計要覧・文部統計要覧』より作成

もちろん、自ら「一時的な仕事」に就いた人もいたでしょう。しかしその推移をみると、いかに氷河期世代が就職で苦労したかがわかります。

※就職できなかった「氷河期世代」…悲惨な状況はどこまでも続く

就職氷河期にももちろん終わりはあり、その後、雇用環境は好転。そのとき、転職で正社員になれればよかったのですが、そこにも氷河期世代のならではの問題がありました。

キャリア形成がしっかりとされず30代を迎えた氷河期世代の人たちは、転職においても不利となり、なかなか非正社員から抜け出せない、という状況に陥ったのです。結局、40代、最も上では50代になった氷河期世代のなかには、一度も正社員になったことがない人は珍しくもありません。

また就職できずに、そのまま無業状態に陥り、社会との関りを失っている、すなわち引きこもり状態にある人が多いのも、氷河期世代の特徴です。

そして2020年に入ってからは、新型コロナ感染症の影響により、日本経済は停滞。雇止めの増加などで、再び、氷河期世代は悲惨な事態に直面しています。このまま時が過ぎ、定年を迎えたとき、ずっと非正社員として働いてきた氷河期世代はどのようになるのでしょうか。

受給される年金は、国民年金の場合、保険料は一律なので、納付月によって受給額が変わります。厚生年金の場合は、給与によって受給額が変わりますので、真面目に働き、定年を迎えたとしても、正社員と非正社員の格差は、年金が頼りの老後になっても大きな影響を及ぼすというわけです。

社会に出てから、一度も報われたことがない、という人が多い氷河期世代。政府は「就職氷河期世代支援プログラム」と称して、自立や就職、資格取得など、さまざまなサポートを行っています。ただこのような施策はあまり知られていないのが現状。もし周囲に報われない氷河期世代の人がいたなら、このような支援があることを教えてあげるのも、ひとつのサポートです。

1/7 幻冬舎ゴールドオンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/7eb84155ed3b333fbaeb0aefdbf4e03b39521338

135: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 06:47:49.31
氷河期世代 = ジョーカー候補生 

988: !omikuji !dama 2022/01/08(土) 07:51:12.60 
俺は氷河期だけど正社員になれたし、死ぬほど働いてスキルを磨いてやりたい仕事に転職した。 
誰かのせいにして何もしなかったお前らが悪い 

229: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 06:56:15.16
この世代は母数が多かったからな 
人数が多いと無駄に競争が増える 
競争には敗者が必ずいるものだし 
それを政府は棄てた、自己責任と 

わたし達が子供の頃、お前らの人数が多いせいで食糧難が来ると言われていた 
学校でそう習ってた 

4: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 06:29:46.61 
真面目な話、誰が悪いんだ 

131: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 06:47:30.17 
>>4 
ケケだ 

162: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 06:50:23.47 
>>4 
ん? 
今のこの社会はみんなで望んだことだろう 
氷河期ばかり注目を浴びてるがそんな狭い範囲で見ても意味なくね 

8: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 06:31:28.87 
この層は流石に可哀想 
全く国が助けなかった 

41: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 06:36:57.34 
努力しなかったクズだろ 
20年の間に人手不足は何度もあったぞ 



179: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 06:51:50.33

正社員の仕事やっと受かってそこ入社したことあるけどブラックすぎてすぐに辞めたわ
今は派遣だけどストレスなくやれてるわ
正社員でも辞めたら意味ないし


283: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 07:01:47.18

うちは氷河期世代四人兄弟
二人が大卒ニート

二人とも氷河期口実にずっとグータラしてる


314: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 07:05:23.93

結局 頭の差では?

低収入でも楽しく暮らせるスキル持ってる人達もいれば

節約するスキルもなく、支援制度も
使えない頭の悪い低収入(これが大多数)

低収入でも楽しく暮らせる系の人達は不況でも強いぞ


323: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 07:06:07.06

ぶっちゃけ、JRよりもNTTとかだけどな
2001年から2003年までNTTは新卒採用停止したけど、そこが氷河期の底だしね
あれは行政と揉めてたから、組合と厚労省がそういう政策取ることで合意したんでしょ


396: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 07:11:48.58

氷河期世代の次はコロナ世代かw


417: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 07:13:24.16

>>396
可哀想だな
一番楽しいであろう大学生活おじゃんになってるし
流石に同情するわ


433: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 07:14:42.00

専門的なもの以外の派遣って職歴上無職みたいなもんだからな
なんのキャリアにもならない
そんなのを若い世代にも推し進めてたのが国


449: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 07:15:38.60

結構真面目に思うんだけど
氷河期世代のみんな農業に興味を持ち始めて無いかね?
他力本願だけど中年のコルホーズ的な事業を推進する周期だと思う


493: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 07:18:27.13

>>449
コルホーズなんてやっても意味ねぇだろ
つか農業に興味がない人のが多いでしょ中年は特に

農業自体はかなり強い職種なんだけどね
かつて金融で成りあがり株式という概念を作り上げたオランダが
今農業大国になっているのを見て
察せられないヤツは馬鹿

虚業で富を得た人たちが目指したのは極めて原始的な仕事
この重大性を理解すべきではある


461: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 07:16:29.61

親ガチャの時代にまだ氷河期は恵まれてるよ
今の世代って大部分が貧困世帯だから


568: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 07:24:16.54

>>461
氷河期の子供の世代だから親に貧困層が多いのは当たり前


599: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 07:26:19.72

>>568
氷河期の子供は今なら中学生ぐらいですよ。


480: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 07:17:40.54

報われるって考え方がおかしい
そもそも偏差値教育で上位に入らないとむくわれるわけがないとガキの頃から散々学んだはず
己をそこにネジ込むんだよ
その気力ないなら死ね


685: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 07:32:11.17

親ガチャと同じだな
時代ガチャってのがあって時代が悪かった世代
だから無気力に生きろって言ってるんじゃなくて社会が悪いんだから社会に責任取らせようって言ってるんだよ
俺たちに必要なのは働くことじゃなく権利を取り戻すことだ


702: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 07:33:10.89

氷河期の時に
昔、月20万週休二日制って求人票に書いてあるのが受かって
ようやく仕事を見つけたと思ったら
実際は月残業100時間以上の残業料無し15万だったからな
すぐやめようとしたら、この業界は横の繋がりがあるから
他の会社務めても、今後この仕事でやっていけなくなるよって脅されたし

会社でプロを育てるどころか
会社が社員をだましてるんだもん
プロが育たなくて日本の経済が良くならないワケだよ


724: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 07:34:49.17

>>702
ハローワーク行ったらブラックしかなくて笑ったわ
世の中表向きのイメージと違うことしかないんだなーと実感した


760: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 07:36:45.06

氷河期世代救わなかったの今振り返ると大失敗だったよな
自己責任で放置したのなんでなのか


821: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 07:41:06.41

>>760
人間ってのは目の前のことしか見ないから
20年先のことを語る政治家がいました
大衆はそれを理解できないから支持されないでしょ?
だからそんなことをやる意味がない


980: ニューノーマルの名無しさん 2022/01/08(土) 07:50:41.69

椅子は用意できません
椅子に座れないのはあなたの自己責任
という矛盾




引用元:

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1641590889/

関連記事


コメントの投稿

非公開コメント

♯79458
就職氷河期世代支援プログラムとか多大な税金かけて支援してますよ感だしてるけど安定した就職したいのリンクがハローワークやからな。
他の項目も既存の施設や支援プログラムで、新たに設立したプログラムでなんて無い。
この世代に本気で支援したくないのがバレバレや。
♯79459
リーマン世代で10年フリーターしてたけど、2回転職していま年収1000万近くになった。
結局のところ、諦めた奴が負け。
♯79460
俺は数打ちゃ当たる作戦で200社くらい送ったな 30社くらい 面接したけど
手元に残ったのは5社待遇やなんかやばい雰囲気の会社もあって辞退したり
結局ゼロ
困った俺は陸上自衛隊に飛び込んだ

ちょうど2000年の頃や😢
ヒエヒエの演習場で仮想敵待つのは飽きたなあ
♯79461
分母(人数)が大きくなっていくのに分子(採用数)が縮小したからな。正社員就職率7割くらいだったでしょ。
実は氷河期でフリーターになる人は2極化があった。
氷河期でも、今まであるいは今なら大企業に就職できるレベルでもあえて中小に就職したり、中小なら行ける人が零細に行くなど会社のランクを下げればそれなりに就職はできた。
就職できなかった人には、それを嫌がった人、就職難を知らない周囲の状況がそれを許さなかった人などの上位陣と、もともとそれ以上下げようがない下位3割の人がいた。下位と言っても下から3割も正社員になれない状況を考えたら恐ろしいと思うよ。
♯79462
農業を薦める奴は農業をなめてる
農業で生活できるなら地方の人口減少は起こっていない
農業じゃ最低賃金以下の収入しか得られない
だから農業はパート従業員すら募集していない
♯79463
日頃の鬱憤をどうぞ氷河期世代たたきで発散させてください。

だけど、そうしたところで暮らし向きは良くなりませんけどね(笑)

超氷河期世代より。
かうんたっく

買って得したスレをまとめてチェック!
買って、得したな~と思うもの まとめ
最近の記事
ここ一ヶ月でアクセスの多かった記事
はてブで見るてんこもり。 (新)
はてブで見るてんこもり。
カテゴリー
検索フォーム
年度別おすすめ記事
アクセス解析

なかのひと

ブログパーツ
プロフィール

 かずな

Author: かずな
メールはtenkomoあっとgmail.comまで
ヘッドラインはメールとか逆アクセスで
当ブログはAmazonアソシエイトに参加しています

元管理人 もら太
更新情報はこちら!↓

携帯からもてんこもり!
QR
月別アーカイブ
最近のコメント
リンク
スポンサーリンク