fdgty2021年、算数教育界に激震が走りました。「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)小学校6年算数」で出題された三角形の面積を求める問題(図表1参照)の正答率がわずか「55.4%」という低さだったからです。



・「正解率は55%」教育界に激震…小6が直角三角形の面積を求める問題に大苦戦する理由



 正答できなかった子供の多くは、この問題を解くために必要な「底辺と高さ」がどこにあるかを見つけられなかったようです。確かにこの問題では、よくある練習問題のように、「底辺が下」の向きに三角形が描かれていません。それにしても、です(6年生が受けています)。

 図形の問題は、そこに示された図を、頭の中で回転させたり、裏返したり、場合によってはいくつかに切り分けたりすることによって、解き方が見えてきます。問題を解決するための情報をいかに見つけられるか、ということです(先の三角形の問題ならば、底辺と高さを見つけられる力です)。

 頭の中で図形を自由に操作できること……それが「図形のセンス」だと思います。






・図形だけじゃないと思うけど。
高学年の割合の問題でも
元になる数、比べる数、割合の関係をしっかり理解している生徒はごく少数。
大半は出てきた数字を適当に掛け算割り算しているだけ。
で、そういう生徒が
中学の一次方程式でもつまづくということに。
20年以上教えている人間の実感です。

・コロナ前、私の友人の小学校教諭と食事をした時に
今日授業で教えた問題と先週に教えた問題を少しだけ組み合わせて発展させれば簡単に解ける
宿題を出した。翌日に生徒から回収し採点していると複数の回答用紙に「あきらかに保護者の文字」の赤ペンとうで「授業で教えていない問題を宿題として出すのはいかがなものか?」
なぜ教えていない問題を出題したか、保護者会で論理的に説明を求める。」のような
文がかいてあって愕然とした。という話を聞いた。

・子供の解き方を見てると、けっこう短絡的な解き方をしてることが多い。「底辺✕高さ÷2」と教えられると、底辺とは何か、高さとは何かなんてことはすっ飛ばして、「出てくる数字をとりあえず掛けて2で割る」みたいに理解してる。
だからダミーの数字が入るだけで驚くほど正答率が落ちる。今回の問題だと、対角線の5をなんとか使おうとしてドツボにはまっていく。

・折り紙とかやらなかった世代なのかなぁ。ヒラメキが足りないというか…。
この問題が分からないと中学校はもっとヤバいことになりそう。

・この程度の問題ですら正答率が55%とはね。毎日複雑な四則演算やって、難しい図形を解いてる中学受験組とどんどん差がつくわけだ。そういうと、塾に行ってるからできるのが当たり前とかいう人が多いけど、塾に行ってるからできるのではなく、できる子が塾に行ってさらに差を広げてるんだよね。

・これ 今に始まった話でなく、
ゆとり批判とか 詰込み教育批判とか 
とにかく教育を批判するときに必ず持ち出される話だけど。
つまり何十年も前から問題視されてるのに、
解けるようにならない。
中学受験をしない子たちの問題演習量が少なすぎるんだよ。
こんなの単に慣れの問題。
三角形の面積だけじゃなくて、速さや割合の問題も壊滅だろう。

・毎年そんなものなのか、この年が特に低いのか。
この年が特に低いのであればコロナの影響もありそうだけど
近年ずっとそうなら教育方法を見直すべきなのかも。