- 1: すらいむ ★ 2022/05/16(月) 20:04:05.87 ID:CAP_USER
- 普通の氷と水の界面に2種類目となる未知の水、東北大などが発見
東北大学、北海道大学(北大)、東京大学(東大)、産業技術総合研究所(産総研)の4者は5月12日、先行研究で発見した、通常の水と混ざり合わない高密度な未知の水(高密度水)に続いて、新たに一般的な氷(氷Ih)と水の界面に低密度な未知の水(低密度水)ができることを発見し、この2種類の未知の水の流れやすさを示す物性値(表面張力と粘性の比で表される特徴的速度)を決定することにも成功したことを発表した。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
マイナビニュース 2022/05/16 19:47
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220516-2346260/
引用元: ・【物理化学】普通の氷と水の界面に2種類目となる未知の水、東北大などが発見 [すらいむ★]
- 3: 名無しのひみつ 2022/05/16(月) 20:11:39.02 ID:PrLY+gBq
- 水と氷の境は「、」
- 16: 名無しのひみつ 2022/05/16(月) 20:40:24.77 ID:NAI+dsSZ
- >>3
「と」だろ? - 25: 名無しのひみつ 2022/05/16(月) 20:50:00.95 ID:quwwzE7a
- >>3
それは境と言うか違いだな - 26: 名無しのひみつ 2022/05/16(月) 20:55:27.39 ID:IpTeKv+1
- >>3
氷と水の境目は結晶構造になる。
結晶がバラバラのランダムな蜂の巣状の
境目は結合が弱いのでそこか溶け始める。
結晶が揃っている氷は溶けにくい。 - 5: 名無しのひみつ 2022/05/16(月) 20:12:36.52 ID:HDUjwQjU
- 未知の液体だと‥
- 6: 名無しのひみつ 2022/05/16(月) 20:16:27.92 ID:zNCCRWxb
- 水は条件を変えると、いろいろ変な状態になります
- 7: 名無しのひみつ 2022/05/16(月) 20:18:32.68 ID:IpTeKv+1
- 水滴が水面で跳ねるとか滑る現象の説明だよね。
- 13: 名無しのひみつ 2022/05/16(月) 20:32:12.23 ID:nchQrpUw
- 界面にはロマンがある
- 17: 名無しのひみつ 2022/05/16(月) 20:40:46.55 ID:/kXJOn6v
- https://academist-cf.com/journal/?p=14552
>水と混ざらない”新しい水”とは? – 高圧氷/水界面のダイナミックな水の振る舞いを、直接観察する
2020年に発表してるじゃんよ。 - 19: 名無しのひみつ 2022/05/16(月) 20:41:49.16 ID:8uUgzQ/m
- そもそも水ってどうやって最初出来たの?
0から水を作るってむずくね - 20: 名無しのひみつ 2022/05/16(月) 20:45:33.01 ID:IpTeKv+1
- >>19
水素が酸化してできた - 21: 名無しのひみつ 2022/05/16(月) 20:46:48.67 ID:IpTeKv+1
- 水が特殊なのは個体になると堆積が増える事
- 22: 名無しのひみつ 2022/05/16(月) 20:48:14.46 ID:8GpfbwSd
- バイストン・ウェルかな
- 29: 名無しのひみつ 2022/05/16(月) 21:25:13.82 ID:yusBo2OJ
- 氷の表面にOHが配列しているからそれにアンカリングされて水分子が配列してんだろね。固体も液体も無限に繰り返され手できる相なのだから、そりゃ中途半端な相もできるだろ。
- 32: 名無しのひみつ 2022/05/16(月) 22:16:41.61 ID:rVNwmol/
- それより、氷が何故透明なのか説明できる人はいますか?
単結晶でもアモルファスでもない氷が透明なのずっと疑問で。 - 33: 名無しのひみつ 2022/05/16(月) 23:06:06.22 ID:XvofTDI/
- >>32
今この瞬間にザッとインターネットで15分くらい調べた感じだと
中間くらいなレベルということなのではと感じたよ
厳格で一つの例外もない単結晶になりにくいということであり
僅かな例外の介在するそれなりに混じりけのある出来のものも
それなりに透明なのではないだろうか - 34: 名無しのひみつ 2022/05/16(月) 23:16:11.66 ID:rVNwmol/
- >>33
調べてくれてありがとう。でもたぶん科学的な説明じゃなさそう。
そもそも全ての固体は本質的に透明で、かつ屈折率に異方性があるんです(方解石の単結晶など)
アモルファスは分子の向きが光の波長以下でバラバラなので異方性が打ち消されて透明(ガラスなど)
そうでないものは光の波長より長い周期でいろんな方向に向いた結晶が集まってるので結晶と結晶の間で光が散乱されて白く見えます
じゃあ氷は?普通に六方晶系で異方性があって多結晶。うーん、ということなんですが。 - 38: 名無しのひみつ 2022/05/16(月) 23:42:22.98 ID:hrKTKIO7
- >>32
網膜が認識できる最小の大きさは? - 39: 名無しのひみつ 2022/05/17(火) 00:07:12.42 ID:ab6qNa71
- >>38
網膜とは関係なくて光の波長ですね - 45: 名無しのひみつ 2022/05/17(火) 00:33:05.57 ID:ydJF/xcO
- >>39
波長より短くても屈折するだろ
俺が言っているのは画角の方向ね - 47: 名無しのひみつ 2022/05/17(火) 01:02:21.00 ID:ab6qNa71
- >>45
波長より短かったら屈折しないんじゃない?画角って何? - 49: 名無しのひみつ 2022/05/17(火) 01:43:38.38 ID:nUoo4Dxw
- 水は不思議だよな
0度で凍るし
100度で沸騰する
数字がわかってるとしか思えない - 51: 名無しのひみつ 2022/05/17(火) 06:08:39.19 ID:S997B1sl
- >>49
それどころか1ccが1gなんだぜ
すごい偶然だよな - 52: 名無しのひみつ 2022/05/17(火) 07:37:51.44 ID:qwv3TU3Q
- 水は調べれば調べるほど新しいなんかが見つかるな
水ヤバイ