その神経がわからん!その71

640: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 23:22:05 ID:vS.9o.L1
旦那から、「今度から外に娘を遊びに連れて行くには、三人の時だけにして欲しい。二人で出るのは出来るだけ避けたい」と言われた。

何でも少し前に、20分ちょっとかかるけど歩いて行ける距離にある義実家へ娘を連れてでかけた所を
たまたま会社の同僚の女性たちに目撃されたらしく「フェイクメンなんですねw」とからかわれたらしい。

フェイクメンって何?って思ったけど、
人前でチヤホヤされる為に人前でだけイクメンを気取っている夫の事をそう呼ぶらしい。
旦那は家事も育児もきっちりやってくれるし、勿論仕事もちゃんとこなしている。
元々ダラだし出産後の体調不良で結局フルタイムには復帰出来なかったしで
旦那には非常に助けられているし、フェイクメンとは程遠いと思うんだけど
以前にも色々と旦那的に心折れる事があって、今回が止めとなってしまったっぽい……

旦那は家事を今までの割合より更に増やすから娘の件はお願いするね、と言ったが、とりあえず外出の件については同意した。

641: 名無しさん@おーぷん 22/05/24(火) 23:23:08 ID:vS.9o.L1
以前にも、ショッピングモールで私の買い物があるから見ていてねとお願いして
小一時間程して待ち合わせ場所に戻ったら、警備員に取り囲まれていたり(他のお客に通報されたらしい)
小学校の通学路が交通量多いので出勤時の旦那に送って貰っていたら、父兄から先生経由でクレームがあったり
PTAに二人で参加したら後で暗に旦那さんの出席はご遠慮願いたいとクレーム受けたり(別に何を言った訳では無いが、
男が参加しているのを威圧的に思う人がいるから、らしい)
公園に娘と二人で遊びに行かせたら、恐らく近所の人に怪しいと通報されたり……と、色々あった。

旦那と娘は私からしたら似ているけど他人が見てもすぐにはわからないだろうし、このご時世だし
男親だから警戒されるのはしょうがないね、とは旦那も言っていたんだけど、さすがに疲れちゃったみたい。

ママ友とかネットの知人とかの家事も育児もロクにしない旦那の愚痴とか聞いていると
SR旦那引けた!よっしゃ!って内心思ってたんだけど、夫の育児を一々腐す様な風潮のせいで
やる気無くしちゃってる旦那を見ていると正直つらいし、他人の事なんか気にするな!とも思いつつ
まあ周りからぶつくさ言われたらそりゃやる気無くなるよねー…とも思ったりもする
私だって、育ママ気取ってイキってんの?wとか言われたら普通に不愉快だし。

くだらない造語を流行らせてまで、いちいち他人の家庭を腐す世間の風潮がめんどくさー!ってなってる(-_-;)

642: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 07:45:32 ID:YK.oy.L1
もしかして旦那さん肩幅が広くて首が太く
顔が少し強面なイケメンじゃない?
本気で遊べて楽しむ体力があり、子どもに人気のある旦那さんほど
保護者、大抵は母親に引かれたりするんだよね
ソースはうちのダンナ
顔はフツメンなんだけど、高校大学とレスリング部だったので
上半身は40代の今もがっしり系
娘の保育園では一緒に遊んでくれるパパとして男子にも人気なんだけど
母親達には「元8の人?」とひそひそされてしまってるわ
放置してるけどねー

648: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 08:31:55 ID:rf.gz.L24
>>642
うちの旦那もそんな感じ
小さい頃から公園遊び付き合ってるので地域の子供達にも顔広い

ヒソヒソするママさんいるかもしれないけど、そういう人は直接なんか言ってくるわけじゃないからスルーよね
色んな人いますから付き合いきれない

643: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 07:52:02 ID:Wu.gj.L1
いい加減、「イクメン」とか細い分類じゃなくて
「オトコ」そのものが恐れられていて世間から全く信用されてないことに気づいて
男性性ジェンダーなんて9割5分は家庭に要らないものだよ。

646: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 07:57:50 ID:0j.gz.L1
↑こういう自分の考えを押し付けてくる奴が鬱陶しいって話でもある
旦那さんに文句があるって話じゃないのになに言ってんだ

649: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 09:27:39 ID:es.gj.L1
子育ての場でフェイクメンズが不当に差別されたのは欲で見境なく子供を襲うと恐れられたからで
加害は許されないし酌量されないという合意が大事なのですよ。
なんで当たり前の事指摘されただけで被害者面して発狂してるんだ?恥を知れよ…

650: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 09:41:55 ID:PC.46.L1
うちの地域は父親大活躍してるけどね
休日の午前中は子供を連れたお父さんでいっぱいだし
小学校の登園付添も半分はお父さん

子供の懐きっぷりとか見たら不審者じゃないってわかりそうなものだけどね

651: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 09:47:37 ID:90.gj.L1
地域によって違うんだろうね
ウチの方はお父さんの登校付添はご遠慮して下さいってなってる
明文化はされてないけどやってるとヒソヒソされるから事実上不可能

652: 名無しさん@おーぷん 22/05/25(水) 09:59:38 ID:rf.gz.L24
>>651
うちの旦那がそんなこと小耳に挟んだら
父親が付き添うのはダメなんですか?って学校に問い合わせたうえで
堂々と付き添いそう…

http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1649315126/


  • retweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加