1: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)21:56:46 ID:vns
あんな高度な料理が当時から存在していたなんて到底考えられないンゴ
転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1480165006/
【爆笑必至】ヤバイ程に笑えるコピペ貼ってく
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5137218.html
Tempura_in_Ukiyo-e


3: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)21:58:02 ID:vns
時代劇とかで登場する台所なんて釜が二つくらいついてるだけやろ
そんな環境で作れたんかいな



7: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)21:59:05 ID:Q1k
>>3
釜一つでできるやん
そもそもあれ数作る前提の屋台料理として発展した訳やし



4: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)21:58:37 ID:MGe
脂加熱するだけやん



6: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)21:59:05 ID:vns
>>4
でも卵といて天ぷら粉絡めてとかあるやろ



79: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:25:08 ID:qtK
>>6
江戸時代なんやとおもてんやゴミ



81: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:26:00 ID:vns
>>79
だって当時は白米、味噌汁、野菜のお浸しが一般的なご飯やろ?



83: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:26:59 ID:qtK
>>81
蕎麦とかどうすんねん



90: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:28:37 ID:vns
>>83
“揚げる”って行程が存在していた事に驚きなんや



103: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:31:27 ID:zIU
>>90
天婦羅って安土桃山から江戸時代に海外から入ってきたってのが通説やろ?
たらそんな驚くことでも



104: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:31:30 ID:WBj
>>81
白米が一般家庭に普及したのなんて維新後とか戦後とかやないんか



107: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:32:18 ID:zIU
>>104
なんかそのせいで脚気患者が増えたとかなんとか



112: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:33:05 ID:WBj
>>107
森鴎外?と陸軍の話にそんなんあったよな



110: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:32:35 ID:lnZ
>>104
江戸は庶民階層でも普通に食ってた
せやから脚気が江戸の風土病と勘違いされた



116: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:34:37 ID:WBj
>>110
そうなんやな
うちの婆ちゃんちが貧乏農家だっただけか



121: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:36:30 ID:lnZ
>>116
貧しい小作農家やと昭和初期になってもろくに白米なんて食えんかったらしいからね
ほんま酷い話やで



5: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)21:58:56 ID:YWG
当時のてんぷらは串に刺さっててファストフードみたいな扱いだったらしいぞ



10: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)21:59:44 ID:MGe
製鉄とかと比べたら簡単にもほどがあるやろ
下手したらお米炊くより簡単やんけ



12: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:00:44 ID:Hzu
スゥシィ!テンプゥラァ!



13: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:01:22 ID:lnZ
握り寿司よりは遥かに今の天ぷらと近いものやったはず
ソースは江戸東京博物館の展示



14: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:01:35 ID:Bg4
まず天ぷら油を油鍋で加熱します
好きな具材を水で溶かした小麦粉にくぐらせます
揚げます
油から上げます
出来上がり

こんなんだっけ?



16: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:02:14 ID:vns
>>14
ご飯、味噌汁、お浸しの時代にしては高度な料理やね



15: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:01:57 ID:rju
油であげる←この発想もなかなか

ヒントは油で揚げ殺す刑かな



44: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:11:08 ID:Bg4
>>15
思い出した油淋鶏だ
吊るした罪人の前に半裸の肉親を座らせて
肉親の背中に加熱した油を、一斗無くなるまで掛ける刑やで
親が死ぬか自分が死ぬか、罪人に決めさせるんや



18: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:02:41 ID:zhR
当時は卵とか使ってないんやないか?



19: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:02:42 ID:VSL
当時から塩厨居たんやろか



21: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:03:37 ID:xwt
>>19
むしろ塩しかなかったやないか?



28: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:07:05 ID:0Gr
>>21
江戸時代にはもう醤油あったから天つゆも作れるんやないか?
うどんとそばがあるからダシの概念もあるやろうし



32: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:08:26 ID:xwt
>>28
そうなんか?
でも土佐では鰹のタタキ塩で食うてたしわからんで



35: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:08:50 ID:lnZ
>>28
元禄時代頃までは蕎麦は味噌の醤で食ってたらしいし、今とは感覚ちゃうかもな



20: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:03:28 ID:vns
揚げるって文化が江戸時代にあったって事が信じられへん



25: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:05:21 ID:Q1k
>>20
天ぷらの作り方を示した文献としては、一般に『歌仙の組糸』(1748年、寛延元年)が初出であるとされるほか、
『里白精味集』(1746年、延享3年)ともされる[17]。
また、現代の天ぷらの料理法とほぼ同じものが詳細に明記された文献としては1671年(寛文11年)の『料理献立抄』などがある.

wikiより抜粋。ネットってすごい(小並感



23: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:04:37 ID:lnZ
蒟蒻みたいなキチガイ製法食品あったことの方が遥かに信じられん



27: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:07:01 ID:VSL
そばに天ぷら入れるようになったんいつ頃なんやろ



33: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:08:30 ID:0Gr
>>27
江戸時代らしいで



30: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:07:27 ID:vns
フランスでコロッケが生まれたのも1700年くらいらしいで
当時からそんな物が存在してたなんて...



31: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:08:11 ID:MYp
江戸時代のサイズの寿司食べたい



34: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:08:37 ID:4cu
>>31
あの時代の屋台寿司は個人的にロマンや



39: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:09:48 ID:R6c
油とか衣とか江戸時代にあったんか?



43: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:10:25 ID:lnZ
>>39
あるに決まってるやろ…



45: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:11:32 ID:vns
>>43
油って火を灯すためであって料理には使われてなかったんちゃう?



58: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:16:02 ID:lnZ
>>45
江戸期には食用のゴマ油や菜種油普及しとったで
その日暮らしの貧乏人が自分で天ぷら揚げたりはせんでも揚げ物料理が珍しい時代ではない



40: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:09:56 ID:rju
今東京あたりで江戸時代のを再現した寿司の屋台やれば話題沸騰でいけそう



42: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:10:09 ID:vns
江戸時代から寿司ってあったらしいけどなまものだったんか?
鱒寿司みたいなやつじゃなくて



46: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:11:32 ID:MYp
>>42
江戸時代から今の形のできたんやろ確か
サイズは違うけど



51: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:14:14 ID:cVm
>>42
歌川広重画

no title




64: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:18:09 ID:rju
>>51
これの皿すこ



47: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:11:54 ID:cVm
江戸時代も飯にはこだわっとったんやぞ

no title

no title




52: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:14:32 ID:vns
ホンマにあったんやな...
no title

no title

no title

no title




57: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:15:56 ID:xwt
>>52
醤油は描いてないんやな



66: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:19:57 ID:cVm
>>57
描いてあるで
屋台の右端にどんぶりあるやろ
あれが醤油やで
各自別々やのうて、どんぶりに大量に醤油入れといて使いたいやつは勝手につけろ方式やったんや
二度付けするやつは嫌われとったらしいな

no title




53: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:14:37 ID:qs6
奈良時代にはもう食用として油を使って野菜を揚げてたらしいぞ



56: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:15:01 ID:NWk
たべものとはちょっと違うんやけど、

江戸時代のおかげ犬やこんぴら犬の話ほんと好き


やっぱり神道って神やわ



61: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:17:23 ID:vns
ぐぐったら出てきたわ
no title

no title

no title



63: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:18:06 ID:vns
no title

no title




70: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:21:57 ID:D7v
徳川将軍の朝食は二膳出される←うん
一の膳には飯、汁、刺身、向付、煮物←はぇ~
二の膳には吸い物、鱚の塩焼きと付け焼き←美味しそうやな

鱚は縁起のいい魚だからほぼ毎朝出される←えぇ…
例外は毎月一日、十五日、二十八日←なんや例外あるんか
鱚の代わりに鯛やヒラメの尾頭付きが出る←それでも魚かいな



71: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:22:01 ID:MGe
昔って娯楽少ない分食べ物へのこだわりけっこうすごいしな



73: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:22:50 ID:enU
家木製やし火事とか大丈夫なんか?



75: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:23:37 ID:MYp
>>73
やから屋台みたい



78: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:24:28 ID:Nps
>>73
江戸城では火災防止のために天ぷら禁止やったらしいで



74: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:22:59 ID:rju
ゴマ油であげるってすっごい飽きそうやけど



77: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:24:09 ID:MGe
>>74
いまでも普通にごま油であげられとるで



76: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:23:37 ID:vns
納豆はいつからなんやろ



80: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:25:09 ID:Laz
>>76
記録に残ってるのは平安とかじゃなかったか?



82: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:26:18 ID:vns
>>80
ファッ!?そんなに古いんか!



97: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:29:57 ID:D7v
>>76
「納豆」という語句が確認できる最古の書物は、11世紀半ば頃に藤原明衡によって書かれた『新猿楽記』である。
ただしこの「納豆」はいわゆる「塩辛納豆」。つまりは調味料ではないか?とも言われている。

ワイらが普段食べてる「糸引納豆」が載ってる最古の資料は室町時代中期の御伽草子『精進魚類物語』。
なまぐさ料理対精進料理を擬人化して合戦する物語で、その中に納豆を擬人化した「納豆太郎糸重」という人物が出てくる。

大豆自体は縄文時代には日本に存在してたから、縄文時代~室町時代の間のどこかで発生したことは確からしい。



102: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:31:14 ID:lnZ
>>97
なまぐさ料理対精進料理を擬人化して合戦する物語で、その中に納豆を擬人化した「納豆太郎糸重」という人物が出てくる。

日本人の擬人化好きは異常



108: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:32:25 ID:vns
>>97
豆を藁に包んで牛で運んでたら勝手にできたんやっけ納豆って



84: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:27:14 ID:xoW
no title

no title

江戸時代の寿司と天ぷらを再現したやつらしい



86: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:27:46 ID:MYp
>>84
うまそう



91: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:29:00 ID:zIU
江戸時代の寿司は今で言うマクドナルド的扱いで
おにぎりぐらいのでかさのものを
出店で売ってたのを気軽に食べたたとか



95: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:29:28 ID:A7t
安いスーパーの惣菜でエビフライとか買うと
エビと衣が1:3みたいな奴客舐めすぎやろ…ウマイけど



98: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:30:04 ID:Laz
>>95
沖縄の天ぷらなんて全部そんなだぞ
おかずというかおやつ感覚なんだけどな、沖縄は



118: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:35:25 ID:HC1
普通の民族が火の中に肉や木の実を投げ入れて焼いていたときに
縄文人は煮炊きしてた

最も手の込んだ料理をしてたんが日本なんやで



122: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:36:37 ID:2aT
>>118
なお同じころの中国はすでに戦国時代だった模様

日本がすごいのは採集という食文化で文明レベルの文化があったことらしいで



124: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:36:53 ID:vns
>>118
たしかクッキーみたいなものを焼いてたべてたんやろ?
木ノ実とか肉をこねたやつ



126: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:37:18 ID:N61
>>118
なおその頃ローマ人はパンやスープを食ってた模様



128: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:37:39 ID:vns
>>126
パンってそんなに古いんか!



135: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:38:38 ID:zIU
>>128
パンつっても
今みたいなふわふわのパンじゃあるまい



143: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:40:13 ID:N61
>>135
遺跡から出てきた古代ローマのパン
no title


古代ローマパンの再現
no title
 



145: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:40:50 ID:MYp
>>143
うまそう
たぶんうまくないんやろけど



147: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:41:19 ID:N61
>>145
クッソ硬いらしいで



119: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:35:34 ID:ntH
バカ「寿司は庶民の食い物!マックみたいなもん!」


江戸人ぼく「華屋与兵衛が握り寿司を考案して数年後にはすでに高級寿司店がオープンしてるわけだが?
     寿司は当初から高級店と庶民向け屋台に分かれて平行して発達したのだが?」



136: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:38:43 ID:rju
>>119
江戸人がなにオープンとか言っとんねん



125: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:37:11 ID:cVm
納豆は浜納豆(寺納豆)が先やで
戦国時代に戦飯にエエいうて広まったんや

no title

no title




127: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:37:31 ID:qtK
>>125
レーズンかな?



130: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:37:55 ID:2aT
あれ、孔子とかの時代って日本でいう縄文時代の初期の頃よな?



138: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:38:49 ID:lnZ
>>130
初期ではないな、縄文時代はえらく長いから



141: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:40:09 ID:2aT
>>138
ほーん、サンガツ

今調べたらローマ帝国も都市国家時代にさかのぼれば紀元前八世紀ごろからあるんやな…



155: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:42:25 ID:lnZ
>>141
ちな結構ガバガバやけど縄文時代って一万年以上あるからな、ピラミッドできる前から中国の春秋戦国時代まで全部縄文時代や



131: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:38:02 ID:zIU
平安時代にはチーズの原型みたいなもんくってたし
まぁなんといってもフグを食べるお国柄やから
生半可な食い意地じゃないんやろ
昔っから



137: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:38:44 ID:qtK
>>131
何人生贄になったんやろ…



139: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:38:58 ID:D7v
徳川将軍の朝食
no title


将軍の正室・篤姫が「江戸の料理嫌ンゴ。島津の料理作らせるンゴ!」って作らせた島津の膳
no title


熊本藩の細川家の食事
no title


庶民の使う旅籠(宿屋)で出された食事
no title


その他庶民の食べてたものとして柳川鍋、ねぎま鍋、あんこう鍋、うなぎ、鴨南蛮などがある模様



142: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:40:12 ID:zIU
>>139
この一膳あげるために
何膳も毒味されてたってマ?



147: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:41:19 ID:N61
>>139
全部うまそうやんけ!




156: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:42:42 ID:vns
>>139
でも江戸の後期では庶民でも懐石料理を食べてたらしいで



161: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:43:51 ID:lnZ
>>156
それ庶民ちゃう富裕町民層や



165: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:44:55 ID:vns
>>161
当時は格差激しそうやから一般的とは言えないんやね



151: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:41:45 ID:D7v
出始めのパンってスープに浸して食べるもんでそのまんま食べるもんではなかったとかどっかで見た気がする



152: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:41:49 ID:MGe
とにかく冷えたビールが飲めないことが問題やな、昔は



170: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:46:16 ID:cVm
>>152
昔のビールは嗜好品ではなく、栄養を取るもんやからな
エジプトでは、ピラミッドつくっとった労働者にビール1lとニンニク一個を毎日配っとったらしいで



175: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:47:14 ID:2aT
>>170
砂糖が高級な薬だったみたいなもんか

酒は基本水より安全な水分補給だったんやっけ



153: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:41:58 ID:qtK
この頃江戸川でうなぎとか普通にとれてたやろ
蒲焼きなんかいつからあるんやろ



158: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:43:09 ID:zIU
>>153
平賀源内が土用の丑をやり始めたとかなんとかって言うのはほんまか知らんが
その頃にはあったんやろ



178: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:48:23 ID:D7v
>>153
日本人の食文化にうなぎが登場したのは新石器時代(調理方法は不明)
文献の記録は奈良時代の『風土記』が最古(調理方法は不明)
『万葉集』では「うなぎは夏バテにええで~」って詠んだ歌がある(調理方法は不明)
「蒲焼」という言葉が登場したのは室町時代の『鈴鹿家記』(ただし調理方法は現在の「蒲焼き」とは異なる)
現在でいう「うなぎの蒲焼(大蒲焼)」が確認される最古の文献は1700年頃の『江戸名所百人一首』の絵札



160: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:43:36 ID:vns
こんな時代からイタリアはトマトパスタとかピザとかを食べてたんかねぇ



166: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:45:08 ID:N61
>>160
ピザやトマトパスタは無かったで
トマトがイタリア料理に出てくるのは欧米人が南米に行ってトマトを発見してからや



171: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:46:21 ID:qs6
>>166
トマトって最初は観賞用だったんよね



177: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:47:45 ID:N61
>>171
最初は毒があると思われとったからな



169: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:45:44 ID:ntH


立ち飲み 一杯 八文 152円
お銚子 一本 十二文 228円
上酒 一本 二十四文 456円
極上酒 一本 三十四文 608円

おでん 一皿 四文 76円
焼き豆腐   五文 95円
煮豆腐   八文 152円
がんもどき   十文 190円
くじら汁   十六文 304円

握り鮨 一個 八文 152円
たまご巻き    十六文 304円
五目鮨    百文 1900円
鰻丼(並)   百文 1900円
もりそば   十六文 304円
天ぷらそば   三十二文 608円
肉鍋(小)   五十文 950円
納豆汁付き定食   十六文 304円



172: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:46:38 ID:MYp
>>169
面白いな



181: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:50:10 ID:lnZ
>>169
肉鍋ってなんの肉やろ?鶏かな?



200: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:57:56 ID:D7v
>>181
表向きには鳥、魚以外は禁止されてたけど

庶民「うさぎ肉うまンゴwwwwwwうさぎはとんでるし羽もあるし鳥やからセーフwwwwwwww」
庶民「いのしし肉うまンゴwwwwwwいのししは山でとれるくじらみたいなもんやしセーフwwwwwwww」
庶民「たぬき肉とか鹿肉もちょっとくらい…バレへんやろ。牛馬と違って労働力にもならんしセーフやセーフ!」

ガバガバだった模様



203: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)23:00:32 ID:lnZ
>>200
いや結構色々な肉食ってたって話は聞くけど鰻丼の半分の値段ってのが気になってな、庶民が今日はちょっとリッチに食うたろ!ってのにちょうどいい値段やん?



180: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:50:00 ID:CZB
ビールは古代ゲルマン人も作ってたレベルやから結構簡単に作れるんやな



190: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:53:47 ID:vns
1500年の将軍のごちそうがこれだったらしい
伊勢海老もう食べられてたんやね
no title

no title




192: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:54:17 ID:MYp
>>190
うまそう



199: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:57:10 ID:vns
no title


no title

no title




201: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)22:58:55 ID:N61
>>199
一枚目の鳥は何なんや?怖いンゴ



204: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)23:00:34 ID:cVm
豪華なもんは今でも食えるンゴ
でも野鳥の類いは法律で食えんくなっとる

鶴の肉食いたいンゴ~!
つぐみの肉食いたいンゴ~!



205: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)23:01:31 ID:EZS
ワイも鶴たべてみたいンゴねぇ



208: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)23:06:50 ID:cVm
>>205
伊達政宗が配下の結婚式で食って
「結婚おめ! それはそうとして鶴めっちゃ美味かったンゴ! どこでとったんやで?」
って手紙残しとる

食いたいンゴ~!



211: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)23:09:39 ID:zIU
>>208
トキもバンバン食ってたんじゃないかね



214: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)23:10:56 ID:N61
>>211
なお食いすぎて減りまくった模様
日本じゃないけどドードーもかなり美味だったらしい



216: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)23:14:04 ID:cVm
>>211
トキは確か室町時代の手紙に
「食えんことはないが、あんまり美味しくないで?」
ってのがあったと思うンゴ

もったいねーな



209: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)23:08:58 ID:zIU
まぁマグロの大とろが高級品になったのも最近やしね
江戸時代は腐りやすくなるからポイーだったみたいやし



212: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)23:10:04 ID:lnZ
>>209
考えたら常温保存しかできんのに真夏に生魚食うとか結構怖い話やな



213: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)23:10:40 ID:zIU
>>212
やからヅケにせんとまずかったんやろね



217: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)23:16:55 ID:ntH
>>213
トロは脂で醤油を弾いてまうからヅケにも出来んのや・・・



222: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)23:22:15 ID:38S
>>212
甕に海水いれて生きたまま運んでたんやで



219: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)23:17:59 ID:vns
天ぷらって庶民の料理やったのになんで現代やと高級店ばっかになったんやろなぁ
串10本くらい食べるのにも5、6000円くらいとられるやろ



221: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)23:18:41 ID:lnZ
>>219
立ち食いの串カツとかが正当後継者みたいなもんやろ



223: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)23:23:30 ID:cVm
>>219
どこの高級地帯に住んどんねん
東京でも下町の天ぷら屋なら一本100~200円で済むわ



225: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)23:25:50 ID:vns
>>223
天ぷら屋っていうと綺麗なカウンターで目の前で一つ一つ揚げてくれるイメージしかないんや
そういった庶民的な店もあるんやねぇ



226: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)23:26:22 ID:Laz
えらい伸びてるな...お腹空いてきた



227: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)23:28:16 ID:vns
>>226
ワイもお腹すいてきたンゴ...
海老天そばが食べたいンゴ



229: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)23:29:12 ID:38S
>>227
お前ら富士そば行けや

ワイは一足先に行ってるで



230: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)23:30:33 ID:lnZ
>>229
24時間営業はほんと有能



232: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)23:32:41 ID:vns
>>229
富士そばのカレーライスうまいンゴ



234: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)23:32:50 ID:cVm
ワイ将、冷凍うどんを湯がいて生卵と醤油をぶっかけて食う


やっぱさ、なんやかんやいうても飯は今が一番や



235: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)23:33:47 ID:vns
>>234
丸亀製麺行きたくなったンゴ...
ぶっかけにとり天と海老天とかぼちゃ天つけて...



249: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)23:41:05 ID:zIU
くそぅ
腹へってきたやんけ
no title




261: 名無しさん@おーぷん 2016/11/27(日)00:01:45 ID:3gN
天ぷらってポルトガルから来たんやな
林の著書に寿司天ぷらうなぎってなかったっけ



262: 名無しさん@おーぷん 2016/11/27(日)00:02:51 ID:407
結局天ぷらってテンポラとテンプルどっちが語源なんや
小学校のころムーミンのノートのおまけにテンポラ(ポルトガル語で調味料の意)とテンプル(寺院の意)のどっちかだって書いてたけど
大人になって調べたら安土桃山時代にテンポラなる魚のすり身を固めて揚げた食べ物があったらしいし



252: 名無しさん@おーぷん 2016/11/26(土)23:45:31 ID:vns
明日のお昼ご飯はかけそばとミニ天丼で決定や




アンテナサイト様Pickup

クソ笑ったboketeを貼っていくスレ

絶対にやってはいけない事上げて行こうぜ

【画像】マジで格が違う錯視が見つかる

世界史上のヤバイ事件教えてくれ

【画像】ガチでヤバイ画像

ネトゲで仲良くなったサウジアラビアのやつが石油王だった

誤植画像で吹いたら寝ろ
洒落怖おすすめ
【洒落怖】洒落にならない怖い話『裏S区』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4632596.html

【洒落怖】洒落にならない怖い話『パンドラ・禁后』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589617.html

【洒落怖】洒落にならない怖い話『地下の丸穴』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589017.html

【洒落怖】洒落にならない怖い話『リゾートバイト』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589657.html

【洒落怖】洒落にならない怖い話『危険な好奇心・ハッピータッチ』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589674.html

【洒落怖】洒落にならない怖い話『リアル』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4589627.html

【洒落怖】洒落にならない怖い話『八尺様』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4586568.html